法の素人の量刑判断に関する実証的研究 -直感から理性へ-
法律外行量刑决定的实证研究——从直觉到理性——
基本信息
- 批准号:12J40061
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成25年度は、前年度に作製した実験材料を用いての実験と死刑制度に関する実験や調査を行った。本研究の目的は、法の素人の量刑判断の実験的検証であり、その目的上、実験材料には実際の刑事裁判と内容も流れも近い判断材料を参加者に見せ、その量刑判断を求める必要がある。そこで前年度は、専門家の意見もふまえ、本格的な裁判ビデオを作製した。本年度はそのビデオを使用することで、実際の裁判にかなり近似した条件下における素人の量刑判断を明らかにすることができた。具体的には、量刑判断をするときの基本となる応報的動機(犯罪の重大性に応じて量刑の重さを決めようとする心理)は、未就学児でも抱いているようなより素朴理論的「悪と報い」という心理学的対応関係性に基づいている可能性があるということであった。さらに本年度は、先述の裁判ビデオを用い、量刑判断の中でも究極の刑罰である死刑について、素人の判断と制度そのものに対する考え方を検証した。その結果わかったことの1つ目は、裁判官3名と裁判員6名によって構成される評議体において、他者の判断が死刑判断に影響するということであった。実際の死刑判断は多数決によって決まるが、本研究から、死刑反対が多数派の場合には死刑判断には何ら影響しないが、死刑賛成が多数派の場合には死刑判断が促進されやすいという非対称的な結果を得た。さらに興味深いことに、後者(死刑賛成が多数派)の場合であっても、死刑賛成がやや多数の場合(評議体9名中、参加者当人を除く8人中5人)は死刑判断が促進されるが、圧倒的多数の場合(8人中8人)には死刑判断がむしろ抑制されることが示された。さらに、25年度は、インターネット調査を2回行い、死刑制度そのものに対する素人の考え方について検証した。その結果、2回の調査に共通して、死刑制度に賛成する割合は70%以上とかなり高く、賛成する理由としては「応報」と「一般予防(刑罰によって社会全体における犯罪抑止を期待しようという考え方)」の2つが挙げられやすいことが示された。
In 2009, the materials used in the production and use of the death penalty system were investigated in the previous year. The purpose of this study is to provide evidence for the sentencing judgment of ordinary people in law, and the purpose of this study is to use the materials.のcriminal judgment とcontent is current れもclose いjudgment material をparticipant に见せ, その sentencing judgment を Requirement めるnecessary がある.そこでThe previous year's は, the exclusive family's opinion もふまえ, and the original judge's ビデオをproduced した. This year's はそのビデオを uses することで, and the referee of the year is similar to にかなりUnder the same conditions, the sentencing judgment of an amateur is made by an amateur. Specific details, sentencing judgment, basic motivation for retribution (the seriousness of the crime, sentencing, heavy weight, psychology), and non-school attendance The psychology of "悪と报い" and "という" of the naive theory The relationship between learning is based on the possibility of learning.さらにThis year's は、Previously mentioned referee ビデオをい、Sentencing judgment の中でもUltimate penalty である Death Penalty について、Amateur のJudgment and System そのものに対する考え方を検证した. It consists of 1 judge, 3 referees and 6 referees.れる Judgment Body において、Other's Judgment がDeath Judgment に Impact するということであった. The majority rule of the death penalty judgment, this research, the death penalty anti-majority case, the death penalty judgment of the majority It affects the situation where the majority supports the death penalty and the death penalty judgment promotes the non-symmetrical result. The latter (the majority in favor of the death penalty), the latter (the majority in favor of the death penalty), the majority in favor of the death penalty (among the 9 members of the panel, the participant is the person) Except for 5 out of 8 people), the death penalty judgment is promoted and suppressed, and in most cases of collapse (8 out of 8 people), the death penalty judgment is suppressed and suppressed.さらに, 25-year investigation, インターネットinvestigation 2 chapters, the death penalty system そのものに対する amateur の考え方について検证した.そのResults, 2 surveys have a common theme, the death penalty system is in favor of the system, more than 70% are high, and the reasons for approval are "Retribution" and " General Prevention (Penalty and punishment for the whole society and crime suppression and expectation)の2つが挙げられやすいことがshowsされた.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
犯罪事実とは無関係な情報が一般市民の量刑判断に及ぼす影響―公正世界観からの検討―
与犯罪事实无关的信息对公众量刑决定的影响:基于公正世界观的审视
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松田隆宏;花岡悟一郎;綿村 英一郎
- 通讯作者:綿村 英一郎
一般市民の死刑判断に関する実証的研究
普通公民死刑判决的实证研究
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Goichiro Hanaoka;Takahiro Matsuda;Jacob C. N. Schuldt;綿村 英一郎
- 通讯作者:綿村 英一郎
量刑分布グラフによるアンカリング効果についての実験的検証
利用量刑分布图对锚定效应进行实验验证
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大畑幸矢;松田隆宏;花岡悟一郎;松浦幹太;綿村英一郎・分部利紘・佐伯昌彦
- 通讯作者:綿村英一郎・分部利紘・佐伯昌彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
綿村 英一郎其他文献
Q方法論は心理学に帰れるか:21世紀におけるその潜在的可能性
问:方法论能否在 21 世纪回归心理学?
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
入戸野 宏;綿村 英一郎;北村 昭彦;青野 正二;富田 瑛智;上野 将敬;寺口 司;中井 宏;鈴木 彩加;孫 美幸;千葉 泉;増田匡裕 - 通讯作者:
増田匡裕
暗号技術における"置換"要素技術の間の関係について
关于密码技术中“替代”要素技术之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Goichiro Hanaoka;Takahiro Matsuda;Jacob C. N. Schuldt;綿村 英一郎;土佐美菜実;土佐美菜実;松田隆宏 - 通讯作者:
松田隆宏
契約責任決定規範の多元性
确定合同责任的多项规范
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
法と心理学会;綿村 英一郎;藤田 政博;板山 昂;赤嶺 亜紀;金ミンジュ;善塔章夫;大貝 葵;岡田 陽介;木戸茜 - 通讯作者:
木戸茜
少年事件担当裁判官に求められる専門性 : フランスにおける新たな研修制度を素材として
负责少年案件的法官的专业化要求:基于法国新的培训体系
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
法と心理学会;綿村 英一郎;藤田 政博;板山 昂;赤嶺 亜紀;金ミンジュ;善塔章夫;大貝 葵 - 通讯作者:
大貝 葵
綿村 英一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('綿村 英一郎', 18)}}的其他基金
人間視点で考える裁判官AIのシルエットー人間が人間を裁く意味の探究―
人类视角下的法官AI思维剪影——探索人类评判人类的意义——
- 批准号:
22K03022 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
刑事事件の量刑判断についての心理学的研究
刑事案件量刑决策的心理学研究
- 批准号:
09J09821 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows