第二次大戦後国際文化関係の再構築-ユネスコ成立史研究
二战后国际文化关系的重建——联合国教科文组织成立史研究
基本信息
- 批准号:14J02317
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2015年度の研究実績について、主に3点指摘したい。第一に、2015年10月28日から29日までパリのユネスコ本部で開催されたユネスコ設立70週年記念国際会議に参加し、初期ユネスコの対日政策および日本のユネスコ加盟に関する報告を行ったことである。会議には、世界各国からユネスコの歴史研究に携わる研究者が集まり、ユネスコ史研究に関する研究蓄積の共有と活発な意見交換が行われた。第二に、2015年11月1日に開催された日本国際政治学会2015年度研究大会分科会セッションE-3国際交流Ⅲにおいて討論者を務めたことである。日本におけるユネスコ研究を国際関係史、日本外交史の立場からリードする都丸潤子教授(早稲田大学)、潘亮教授(筑波大学)の報告に対して、ユネスコ史研究の観点からコメントを行った。分科会には学会員だけでなく、長く日本の民間ユネスコ運動を主導してきた仙台ユネスコ協会の方々もご来場いただき、研究・実践の両面から実りある議論が交わされた。第三に、2016年2月にPalgrave社からA History of UNESCO: Global Actions and Impactsが出版されたことである。本書はデンマークのオールボー大学教授Poul Duedahl氏を中心としたユネスコ・グローバル・ヒストリー・プロジェクトの研究成果であり、本研究課題代表者の論文("Returning to the International Community: UNESCO and Postwar Japan, 1945-1951)も収められている。初期ユネスコの対日政策と日本のユネスコ加盟を連合軍占領統治ならびに冷戦の文脈から検討した本論文は、本研究課題の実績として大きな意義を持つと考えている。
The 2015 research results are summarized and the main points are three points of criticism. First, October 28th and 29th, 2015, the 70th anniversary of the establishment of the headquarters of the new headquarters I will participate in the international conference and report on the initial Japanese policy and join the Japanese policy. Meeting, research on the history of various countries around the world, gathering of researchers, research on the history of history, accumulation of research, sharing of ideas, exchange of opinions, and exchange of opinions. The second meeting was held on November 1, 2015. The Japanese Society for International Politics 2015 Annual Research Conference Sub-committee E-3 International Exchange Ⅲにおいて Discussant was the speaker. Japanese research on the history of international relations and the history of Japanese diplomacy, Professor Junko Tomaru (Haaye) Tian University), Professor Pan Liang (Tsukuba University)'s report, "Research on the History of Tsukuba". A member of the sub-disciplinary association, Issei Nakamoto, and a long-suffering leader of Japan's folk music movement, Sendai Nozomiスコ Association's の方々もごcome to the field いただき、Research・実practice の両面から実りある Discussion が交わされた. On the third day, in February 2016, A History of UNESCO: Global Actions and Impacts was published by Palgrave. This book is written by Poul, a professor at University of Science and Technology. Duedahl's Research Center's research results and papers by representatives of this research topic ("Returning to the International Community: UNESCO and Postwar Japan, 1945-1951) も胜められている. In the early days of Japan's Japanese policy, Japan joined the joint army to occupy and rule the country. The purpose of this thesis is to determine the purpose of this research, and the meaning of this research topic is to maintain the meaning of the research.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
知的協力から国際文化交流へー1930年代国際連盟知的協力国際委員会における理念変容
从智力合作到国际文化交流:20世纪30年代国际联盟国际智力合作委员会理念的转变
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nurulhuda Noordin;Nor Laila Md Noor;Zainal Samicho and SAI Yukari;Mari Nukii;Takashi Saikawa;砂井紫里;貫井万里;砂井紫里;斎川貴嗣
- 通讯作者:斎川貴嗣
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
齋川 貴嗣其他文献
齋川 貴嗣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
近代日本における「国際文化交流」の形成とアジア外交-1940~50年代を対象に
近代日本“国际文化交流”的形成与亚洲外交——以20世纪40年代和1950年代为中心
- 批准号:
24KJ0873 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows