日本に定住・長期滞在する子どもの第二言語としての日本語能力に関する研究
长期居住在日本的儿童作为第二语言的日语能力研究
基本信息
- 批准号:17K02846
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,幼少時から日本に定住・長期滞在している子どもの第二言語(L2)としての日本語力に焦点を当てている。格助詞に注目し,4種類の格助詞(「が」「を」「に」「で」)の産出知識を測るためのテストを作成した。2年目に,L2日本語話者である子どもが多く通う公立小学校において全校調査(2校,計1300名)を実施し,3年目からデータ分析を開始した。この結果は,4年目に査読を経て『日本語教育』177号に掲載済である。この論文では,日本滞在歴5年以上のL2日本語の子どものみを分析対象としたところ,同年代の日本語モノリンガルの子どもとのテスト結果の間に有意差が見られたが,これは主に語順交替を伴うアイテムの結果の違いによるものであった。続いて5年目は日本滞在歴5年未満の子どもに注目した分析を行い,2本の論文を執筆した。1本目は,中国語を母語とする子どものみを抽出し,日本語と中国語の文法構造の違いにも言及した議論を行っている。また,北米の移民の子どもが英語をL2として習得する際に形態素(前置詞を含む)の習得に困難を覚えるといった先行研究を引用しながら,子どものL2習得のメカニズムについての普遍性を議論した論考となっている。この論文は,査読を経てIF のついた国際誌に掲載済である(https://doi.org/10.1515/iral-2021-0092)。2本目は,同じく日本滞在歴5年未満の子どもに注目をしているが,分析対象とするアイテム数を国際誌に掲載された論文よりも広げ,日本語の格助詞の細かな使い分けについて,より詳細な分析を行い,教育実践への直接的な応用を目指した論考となっている。こちらも査読を経て,2022年8月発行の『日本語教育』182号に掲載済である。
In this study, the second language (L2) of Japanese language proficiency was focused on Japanese language skills that had been settled in Japan since childhood and stayed in Japan for a long time. The case particle に Gaze し, the 4 types of case particles (「が」「を」「に」「で」) are used to produce knowledge をmeasurementるためのテストを成した. In the 2nd year, the whole school survey of L2 Japanese speakers Takashi Kotori in a public elementary school (2 schools, 1,300 students) was conducted, and in the 3rd year, the analysis of Japanese speakers started. The result is published in the 4th Annual Review of "Japanese Language Education" No. 177.このthesis では, L2 日本语の子どものみを Analysis of 対 resemble としたところ, a 日本语 のモノリンガルの of the same era who has stayed in Japan for more than 5 years子どもとのテスト Result の间に intentional difference が见られたが, これは主に语声alternates うアイテムのRESULTSのviolationいによるものであった. I am a 5-year-old student who has stayed in Japan for 5 years and has not yet been released. I am paying attention to my work and analyzing it, and I am writing 2 theses. 1 this title, Chinese language is a native language, the mother tongue is extracted, and Japanese language is a Chinese language.また, North American immigrant の子どもがEnglish をL2 としてAcquisition するInternational morpheme (preposition をcontaining む) のDifficulty in acquisition をえるといったFirst research をQuotation しながら, 子どものL2 acquisition のメカニズムについてのuniversality をDiscussion した Discussion となっている.このthesisは, check 読を経てIF のついた国际志に掲済である (https://doi.org/10.1515/iral-2021-0092). 2 This item is the same as the one who has stayed in Japan for 5 years and has not been in the country for 5 years.が, ANALYSIS OF THE HUMAN PHOTOSげ, the Japanese の case particle の fine か な makes い け に つ い て, よ り な ANALYSIS を 行 い, education practice へ の direct な応 用を Object refers to し た Discussion と な っ て い る.こちらも看読を経て, published in August 2022, "Japanese Language Education" No. 182, 済である.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
JSLの子どもと特別支援学級に在籍するモノリンガルの子どもの和語動詞産出の比較
JSL儿童与特需班单语儿童的日语动词生成比较
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa;T.;池田香菜子・西川朋美・青木由香
- 通讯作者:池田香菜子・西川朋美・青木由香
外国につながる子どもたちのための日本語教育―第二言語習得研究の視点からー
与外国有联系的儿童的日语教育:第二语言习得研究的视角
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa;T.;池田香菜子・西川朋美・青木由香;王丹叶・西川朋美;西川朋美
- 通讯作者:西川朋美
滞日 5 年未満のJSLの子どもの格助詞の産出 ―名詞や動詞のタイプに着目した量的調査―
在日本生活不满5年的JSL儿童格助词的产生 - 关注名词和动词类型的定量研究 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Bong;Hyunkyung;石鍋浩・安龍洙;高柳有希・安龍洙;安龍洙;高柳有希・安龍洙;安龍洙;安龍洙;青木香代子・安龍洙;西川朋美・青木由香
- 通讯作者:西川朋美・青木由香
Acquisition of morphology by L2 children in naturalistic environments: A case of Japanese case markers.
L2 儿童在自然环境中形态学的习得:日本格标记的案例。
- DOI:10.1515/iral-2021-0092
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa;T.
- 通讯作者:T.
日中バイリンガル調査を念頭においた中国語動詞文産出パイロット調査―西川・青木(2022)の日本語格助詞テストをもとに―
以日汉双语调查为基础的汉语动词句子生成的试点研究 - 基于 Nishikawa 和 Aoki (2022) 日语格助词测试 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa;T.;池田香菜子・西川朋美・青木由香;王丹叶・西川朋美
- 通讯作者:王丹叶・西川朋美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西川 朋美其他文献
西川 朋美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西川 朋美', 18)}}的其他基金
子どもの第二言語習得と習得開始年齢―自然習得での日本語習得の初期段階に注目して―
儿童的第二语言习得和习得开始的年龄:关注自然日语习得的早期阶段
- 批准号:
24K04003 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




