「個性」の成立と言説編成に関する歴史社会学:「個性調査」をめぐるポリティクス

历史社会学论“个性”的确立与话语组织:围绕“个性研究”的政治

基本信息

  • 批准号:
    17K04712
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日本の近代学校において「個性」概念が普及・浸透した過程を捉えるため、「家庭」と「小学1年生」に着目して研究を進めた。1900年代に入り、教育活動の一環として個性調査が普及していく中で、学校は家庭を個性の原因と捉えて家庭調査に力を入れていく。一方、大正期の新中間層など「教育する家庭」と呼ばれる一部の家庭は次第に学校に適合的な子育てを行うようになった。当初は心理学・教育学をリードする者たちの言説であった「個性」概念が学校に浸透し、学校から家庭への働きかけや保護者向け雑誌・書籍を通して広まるのである。さらに、戦後高度経済成長期の「教育ママ」を経て、育児が学校への予期的社会化の様相を色濃く帯びるようになる。親たちは、我が子の「個性」を大事にしたいという思いと、我が子が学校の集団生活に馴染めるようにという思いの両立に、ときに悩みを抱えることとなる。こうした「個性」をめぐる学校と家庭の交点を捉えるため、はじめて学校生活を経験する小学1年生という存在に注目し、「学校的社会化の歴史」の視点から分析を進めた。制度上小学1年生が出現するのは第二次小学校令期だが、それ以前の学制期・教育令期はもとより、近世期の教育機関における新規参入者に対する扱いをも比較参照し、現代に至るまでを見通すべく、教育言説の分析に取り組んだ。その結果、近代学校と家庭がいかにして「子ども」を「児童」にしてきたのか、そこに個性調査や家庭調査がどうかかわったのかを浮かび上がらせることができた。本研究は「学校的社会化の理論的・経験的研究『児童になる』論理と実践の教育社会学的探究」(基盤研究(B)18H00990代表者:北澤毅)との協力関係をもちつつ進めてきた。2022年度の研究成果を基に、両科研合同での研究成果報告書『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性』を纏め、研究協力者とともに4編の論文を掲載した。
The concept of "personality" in modern Japanese schools has been popularized, penetrated, and studied. In the 1900s, education activities became a part of personality research, and schools became a part of family personality research. The new middle layer of the party, the big period, the "education family" and the "education family" are suitable for the first part of the family. The concept of "personality" in psychology and education is permeated by the concept of "personality" in school and family, and the concept of "personality" in books is communicated by the concept of "personality" in school and family. The "education" of the growth period of the post-high-level development period, the "education" of the post-high-level development period, the "education" of the post-high-level development period, and the "socialization" of the school development period. The "personality" of parents and children is important, and the "personality" of children is important, and the "personality" of children is important. "Personality": School, Family, Intersection, School Life, Primary School, 1st Year, Existence, Analysis, Perspective,"Socialization History of School" The first year of primary school students appeared in the system, and the second primary school order period was divided into two parts: the previous school system period, the education order period, the new regulations of the modern education institutions, the new regulations, the new regulations, the As a result, modern school and family have changed from "children" to "children" and from personality survey to family survey. This study is a theoretical and theoretical study of socialization of schools: A study of the logic and practice of sociology of education (Basic Research (B) 18H00990 Representative: Takeshi Kitazawa). 2022 research results, research contracts, research results report "School socialization history and present 2-" children "and" school "re-exploration," research collaborators and 4-part paper published.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小学校1年生の歴史社会学 : 明治期・大正期における「初学年」の取扱いに着目して
小学一年级历史社会学:聚焦明治、大正时期“一年级”的处理
  • DOI:
    10.14992/00017612
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    権藤 敦子;嶋田 由美;有本 真紀;水谷智彦;有本真紀;有本真紀・嶋田由美・権藤敦子;井出大輝;水谷智彦;井出大輝;有本真紀
  • 通讯作者:
    有本真紀
Challenging Child Issues in Japan
日本具有挑战性的儿童问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    権藤 敦子;嶋田 由美;有本 真紀;水谷智彦;有本真紀;有本真紀・嶋田由美・権藤敦子;井出大輝;水谷智彦;井出大輝;有本真紀;有本真紀;水谷智彦;水谷智彦;有本真紀;水谷智彦;水谷智彦;有本真紀;有本真紀・嶋田由美・権藤敦子;水谷智彦;水谷智彦;井出大輝;嶋田由美・有本真紀・権藤敦子;Yasuyuki Takahashi
  • 通讯作者:
    Yasuyuki Takahashi
生徒の懲戒方法の効果と意義に関する言説の歴史研究 ―明治期「学校管理法書」中の罰に着目して―
关于学生惩戒方法的有效性和意义的话语的历史考察——以明治时代《学校管理法》中的惩罚为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishikawa-Omori Yuuka;Nishimura Tomoko;Nakagawa Atsuko;Okumura Akemi;Harada Taeko;Nakayasu Chikako;Iwabuchi Toshiki;Amma Yuko;Suzuki Haruka;Rahman Mohammad Shafiur;Nakahara Ryuji;Takahashi Nagahide;Nomura Yoko;Tsuchiya Kenji J.;塩原佳典;塩原佳典;塩原佳典;塩原佳典;塩原佳典;国立歴史民俗博物館(編);水谷智彦;水谷智彦;水谷智彦;水谷智彦;水谷智彦
  • 通讯作者:
    水谷智彦
学校安全の現代的課題と教育実践に関する一考察―学校における防災教育の展開に着目して―
当代学校安全问题及教育实践研究——聚焦学校防灾教育发展——
人物評価論の変化に伴う児童観の変容―明治期操行査定論の分析を通して―
性格评价理论变迁带来的儿童观变化——基于明治时期操作性评价理论的分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    権藤 敦子;嶋田 由美;有本 真紀;水谷智彦;有本真紀;有本真紀・嶋田由美・権藤敦子;井出大輝;水谷智彦;井出大輝;有本真紀;有本真紀;水谷智彦;水谷智彦;有本真紀;水谷智彦;水谷智彦;有本真紀;有本真紀・嶋田由美・権藤敦子;水谷智彦;水谷智彦;井出大輝
  • 通讯作者:
    井出大輝
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

有本 真紀其他文献

実践的教員養成の効果に関する実証的研究
师资实践培训有效性实证研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原清治;山崎瞳;有本 真紀;原清治;北澤 毅;原清治・山崎瞳;北澤 毅;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・山内乾史・山崎瞳;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・芦原典子
  • 通讯作者:
    原清治・芦原典子
学校的社会化の諸相(1)-教室における知識とふるまいの習得-
学校社会化的各个方面(1) - 课堂知识和行为的获取 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原清治;山崎瞳;有本 真紀;原清治;北澤 毅;原清治・山崎瞳;北澤 毅;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・山内乾史・山崎瞳;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・芦原典子;有本真紀;原清治;有本真紀;原清治・山内乾史;北澤毅・越川葉子・高橋靖幸
  • 通讯作者:
    北澤毅・越川葉子・高橋靖幸
「使い捨てられる若者」は格差社会の象徴か
“一次性年轻人”是社会不平等的象征吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原清治;山崎瞳;有本 真紀;原清治;北澤 毅;原清治・山崎瞳;北澤 毅;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・山内乾史・山崎瞳;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・芦原典子;有本真紀;原清治;有本真紀;原清治・山内乾史;北澤毅・越川葉子・高橋靖幸;原清治・山内乾史
  • 通讯作者:
    原清治・山内乾史
教育現場で育つ理論知と実践知
在教育环境中发展的理论和实践知识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原清治;山崎瞳;有本 真紀;原清治;北澤 毅;原清治・山崎瞳;北澤 毅;原清治;北澤毅・鶴田真紀・山田鋭生;原清治・山内乾史・山崎瞳;原清治
  • 通讯作者:
    原清治
学力論争の整理とその新たな展開をめぐって
学术能力辩论赛的组织及新进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原清治;山崎瞳;有本 真紀;原清治
  • 通讯作者:
    原清治

有本 真紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('有本 真紀', 18)}}的其他基金

「個性調査」実践の歴史社会学:「個性」と「学校的社会化」の相互規定的展開
“个性研究”实践的历史社会学:“个性”与“学校社会化”的相互规定发展
  • 批准号:
    24K05754
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

「個性調査」実践の歴史社会学:「個性」と「学校的社会化」の相互規定的展開
“个性研究”实践的历史社会学:“个性”与“学校社会化”的相互规定发展
  • 批准号:
    24K05754
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了