就学義務制度の手続き規定の形成過程-戦後教育改革期における政令化モデルの分析-
义务教育制度程序规定的形成过程 - 战后教育改革时期的条例模式分析 -
基本信息
- 批准号:08J05628
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、教育行政学、教育史学において研究上の空白となっている就学義務制度の初期の手続き枠組み(学校教育法と同法施行規則)の構築された時期(1947年)から、現在の就学義務制度の手続き枠組みが政令において定立された時期(学校教育法施行令制定時期)(1953年)までの戦後の就学義務制度の手続き規定の形成過程を実証的に明らかにすることを目的としている。本年度は1947~1953年頃までの社会における就学問題を明らかにするために国立国会図書館、東京都立図書館等で収集した資料や当時の新聞資料を用いて分析し、(1)貧困さゆえの人身売買、家庭内労働、浮浪等による不就学、長期欠席、(2)労働する児童・生徒のための法律に規定されていない夜間中学、夜間学級の設置と就学、(3)よりよい教育を求めて移動する区域外就学、という3点が存在することを指摘した。戦後の就学問題は(1)、(2)について個々に論及されることがあるが、(3)を含めてその全体像を指摘したものはなく、重要な知見であると思われる。上記を踏まえた上で、中央政府における就学問題の認識の状況とその対応(制度化)を議事録、通達等の資料を用いて分析した。この結果判明したことは、(1)青少年の非行防止、「教育を受ける権利」の保障を追求する観点から就学問題(1)、(2)の是正に議論が集中していたこと、(2)「教育の機会均等」という理念は「全国的に標準化された学校の条件整備」という制度化を導いたこと、(3)この制度化の集中の一方で、就学問題(3)のように就学手続きを修正する課題は、学校の条件を標準化させることで「移動する必要がないようにする」という論理のもとで棚上げにされていたこと、の3点である。このような戦後における就学問題の解決の制度化、そして非制度化のプロセスについてはこれまでに十分には明らかにされておらず、今日の就学問題を考える上で重要な示唆を与えられたものと考える。以上の成果は研究成果報告書としてまとめている。
This study is a blank in the study of educational administration and educational history.(School Education Law and Law Enforcement Rules) The period of construction (1947), the period of establishment of the present compulsory schooling system, the period of enactment of the decree (School Education Law Enforcement Ordinance)(1953), the period of establishment of the later compulsory schooling system, the period of establishment of the decree, and the period of establishment of the later compulsory schooling system. This year, the National Diet Library, Tokyo Metropolitan Library, etc. collected data and news data from 1947 to 1953 were analyzed in detail.(1) Poverty, personal consumption, household labor, and floating waves caused non-attendance, long-term non-attendance, and (2) Children's education was regulated by law. Evening school setting,(3) education,(3) out-of-area education,(3) existence,(4) (1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(19),(19),(10),(19),(10),(19),(10),(10),(11),(10),(11),(11),(10),(11),(11),(12),(10),(11),(11),(12),(13),(11),(11),(12),(13),(11),(12),(13),(13),(14),(14),(15) The above records show that the central government has made use of the data on the understanding of the problem of schooling and the institutionalization of proceedings and access. The results show that: (1) the youth's non-behavior prevention, the pursuit of "education and benefit", the focus of discussion,(2) the concept of "national standardization and school preparation",(3) the institutionalization of concentration, The problem of schooling is that the school conditions are standardized. The solution of the problem of schooling is institutionalized and non-institutionalized. It is very important to examine the problem of schooling today. The above results are reported in the research results report.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
就学義務制度の歴史的変容-アクター間の法的関係に注目して-
义务教育制度的历史变迁——聚焦行为者之间的法律关系——
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮彩子;矢元奈津子;川上直人;賀来華江;渋谷直人(明治大・農・生命科学);Chihiro Urata;Chihiro Urata;Chihiro Urata;Yusuke Yamauchi;浦田千尋;浦田千尋;Chihiro Urata;Chihiro Urata;浦田千尋;雪丸武彦
- 通讯作者:雪丸武彦
就学義務制度の手続き規定の形成過程-戦後教育改革期における政令化モデルの分析-(平成21年度科学研究費補助金研究成果報告書)
义务教育制度程序规定的形成过程——战后教育改革时期的条例模式分析——(2009年科研资助金研究成果报告)
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮彩子;矢元奈津子;川上直人;賀来華江;渋谷直人(明治大・農・生命科学);Chihiro Urata;Chihiro Urata;Chihiro Urata;Yusuke Yamauchi;浦田千尋;浦田千尋;Chihiro Urata;Chihiro Urata;浦田千尋;雪丸武彦;雪丸武彦
- 通讯作者:雪丸武彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
雪丸 武彦其他文献
新訂版 教育法規エッセンス(改訂)
新修订版《教育法精要》(修订本)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
元兼 正浩;佐藤 晋平;波多江 俊介;畑中 大路;日高 和美;清水 良彦;金子 研太;梶原 健二;雪丸 武彦;楊 川 - 通讯作者:
楊 川
雪丸 武彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




