水資源開発史における「共」「公」「私」に関する研究:農業水利を事例に
水资源开发史中的“共”、“公”、“私”研究——以农业灌溉为例
基本信息
- 批准号:20830019
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、河川行政からの水資源管理に「利用」(ここでは農業水利)という視点を加えることで、水資源開発史の再構成および新たな知見の獲得を目的としている。具体的には、「共」「公」「私」という管理主体別の三つの視点と時間軸(明治前期・後期・第一次大戦後・第二次大戦後)によるマトリックスモデル化を目指している。本年度は、水資源「利用」(water-use management)との比較対象として「治水」(flood-control)に着目し、その管理主体である水防組合の推移および運営について調査を行った。「利用」と「治水」は表裏の関係にあり、もともとは「ムラ」を基盤としたほぼ同じ管理主体でありながら戦後は異なる道を辿る。その結果を昨年度取り上げた国営農業水利事業の事例と比較検討し、その成果をLessons of Water Resource Management from Perspectives of Irrigation Water-Use Management and Flood Control: A Case Study of Japan after World War IIというタイトルでThe project on strengthening post-conflict peacebuilding through natural resource management Vol.3(the Book, Environmental Law InstituteとUNEPの共同出版)の一章へ載せることになった(2010年末までに出版予定)。また、国連大学・東京大学共催によるセミナー(UNU-IAS and University of Tokyo Joint International Seminar: Natural Resources and the Environment: Implications for Conflict Resolution, Peacebuilding, and Livelihoods, UNU-IAS, Yokohama)で"Water Resource Management, Agricultural Productivity, and Flood Control: A Case Study of Japanese Water Projects after World War II"としても発表された。オーラルヒストリーの取りまとめは、前年度同様、文献検討を中心に行うことに計画を一部変更した。作業を継続しつつ成果の一部は、水資源・環境学会研究大会(6月)「これからの農業水利を考える」において『農業水利における現代的諸問題:経済と環境という軸のはざまで』として発表された。また、アジア経済研究所・資源研究会(7月)において『農業水利研究の系譜:オーラル・ヒストリーの手法を用いて』との題で講師発表として共有された。
This study は, rivers administrative か ら の water management に "use" (こ こ で は agricultural water conservancy) と い う viewpoints を plus え る こ と で history, water 発 の reconstitution お よ び new た な knowledge の get を purpose と し て い る. Specific に は, "total" and "male" "private" と い う management main body don't の つ の viewpoints と timeline (Meiji early, late, for the first time, the second after the big 戦) after the big 戦 に よ る マ ト リ ッ ク ス モ デ ル change を refers し て い る. は this year, the "water resources" (water - use management) と の is like と seaborne し て "water conservancy" (flood - control) に し, そ の management main body で あ る water proof combination の goes お よ び luck 営 に つ い を line っ て survey た. "Use" と "water conservancy" は exterior-interior の masato is に あ り, も と も と は "ム ラ" を base plate と し た ほ ぼ with じ management main body で あ り な が ら 戦 は after different な る way を 辿 る. Youdaoplaceholder0 そ results を last year, taking the <s:1> cases of agricultural and Water conservancy undertakings in the げた country of げた と from the previous year と to compare 検 and そ results をLessons of Water Resource Management from Perspectives of Irrigation water-use Management and Flood Control: A Case Study of Japan after World War IIと と うタ ト ト で でThe project on strengthening post-conflict peacebuilding through natural the へ chapter of resource management Vol.3(co-published by the Book, Environmental Law Instituteと and UNEP <e:1>) contains せる とになった とになった(scheduled for publication at までに in late 2010). Youdaoplaceholder0, kunien University and the University of Tokyo jointly によるセ また ナ ナ また (UNU-IAS and University of Tokyo Joint International Seminar:) Natural Resources and the Environment: Implications for Conflict Resolution, Peacebuilding, and Livelihoods, UNU-IAS, Yokohama)で"Water Resource Management Agricultural Productivity, and Flood Control: A Case Study of Japanese Water Projects after World War II"と, て, て, and された. オ ー ラ ル ヒ ス ト リ ー の take り ま と め は beg を, annual with others before, literature 検 center line に う こ と に project を a - more し た. Homework を 継 続 し つ の a は つ achievements, water resources, environmental society research conference (June) "こ れ か ら の agricultural water conservancy を exam え る" に お い て "agricultural water conservancy に お け る the problems of the modern: 経 済 と environment と い う shaft の は ざ ま で" と し て 発 table さ れ た. ま た, ア ジ ア 経 済 institute, resources research association (July) に お い て "agricultural water conservancy research の pedigree: オ ー ラ ル · ヒ ス ト リ ー の gimmick を with い て" と の topic で lecturer 発 table と し て mutual さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Social Capital, edited by Tripp, G., et al.
社会资本,由 Tripp, G. 等人编辑。
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:(分担執筆)Yamaoka;K.;Groenfeldt;D.;Asano;K;Sugiura;M.
- 通讯作者:M.
Irrigation water management developed through conflicts: A case study of Kag awa prefecture in Japan
冲突中发展的灌溉用水管理:以日本加泽县为例
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Ott;T. Riddiough;H. Yi;and J. Yoshida;杉浦未希子;杉浦未希子・山岡和純;吉田二郎;Mikiko Sugiura
- 通讯作者:Mikiko Sugiura
島田市東町水環境委員会における地域用水機能増進の取組みに伴う諸問題
岛田市东町水环境委员会改善地区水功能的各种问题
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦未希子;山岡和純
- 通讯作者:山岡和純
Social capita accumulation through public policy systems implementing paddy irrigation and rural development proiects
通过实施水稻灌溉和农村发展项目的公共政策体系实现社会资本积累
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamaoka. K. ,Tomosho;T.;Mizoguchi;M.;Sugiura;M.
- 通讯作者:M.
農業水利における現代的諸問題:経済と環境という軸のはざまで
农业用水的当代问题:经济与环境轴之间
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Ott;T. Riddiough;H. Yi;and J. Yoshida;杉浦未希子
- 通讯作者:杉浦未希子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
杉浦 美紀子其他文献
杉浦 美紀子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}