連鎖循環養殖システム開発に関する研究
连锁循环水养殖系统发展研究
基本信息
- 批准号:20658043
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、昨年度と同様、函館近郊に生息する紅藻のツルシラモを用いて、マハゼ循環飼育水の浄化能を再度検討した。マハゼ飼育水中に、ツルシラモを入れ、夏に7週間栽培した。その結果、前年とは異なり飼育水中の硝酸濃度は5週目までは緩やかに低下し、その後、急速に吸収された。この結果は、栽培期間の前半に日照時間が短く、後半で日照時間が増加した結果と一致していた。従って、ツルシラモの栄養塩の吸収速度は日照時間に大きく影響を受けると考えられた。以上は、ハゼの飼育水を使用したツルシラモの浄化作用を調べた実験であるが、次に、ハゼとツルシラモを同一系内で循環飼育・栽培する実験を14週間行なった。その結果、ハゼ単独群では硝酸濃度は実験期間を通して上昇した。一方、ハゼとツルシラモ栽培を同一系内で飼育・栽培した複合群では実験前半に硝酸濃度は上昇したが、後半には緩やかに減少した。アンモニア濃度はハゼ単独群では週を追うごとに上昇し、高値を示したのに対し、複合群では低値を維持した。また、ハゼ単独群では死亡個体が確認された。これは、有毒なアンモニアの濃度がハゼ単独群で非常に高く、悪影響があったと推察された。以上より、ツルシラモは魚類飼育水の浄化海藻として優れていることが確認された。さらに、循環飼育されたエゾバフンウニから採卵および採精を試みた結果、夏から冬にかけての長期間にわたり、受精卵および幼生を得ることができた。昨年の結果とあわせると、魚類循環飼育水をツルシラモに浄化させ、増殖したツルシラモをウニの餌料とする連鎖循環養殖は北方型養殖システムの有望な1例である。
This year and last year, we used the red algae growing in the suburbs of Hakodate to purify the circulating breeding water again. The マハゼに is raised in the water, the ツルシラモを enters the れ, and the summer に is cultivated in 7 weeks. As a result, the nitric acid concentration in the feeding water of the year before last was reduced, and the concentration of nitric acid in the feeding water was reduced after 5 weeks, and the absorption was rapid. The first half of the cultivation period is shorter and the sunshine time is shorter, and the second half of the cultivation period is longer and the sunshine time is longer, and the results are consistent.従って, ツルシラモの栄生塩のAbsorption speed is affected by the sunlight time and に大きく, and is affected by けると卡えられた. Above, the use of breeding water and the purification effect of ハゼのfeeding water are as follows:に, ハゼとツルシラモをwithin the same line, the cycle breeding and cultivation of する実験を14 weeks is carried out by なった. As a result, the concentration of nitric acid increased during the period. On the one hand, the breeding and cultivation complex within the same line of ハゼとツルシラモ成をThe first half of the nitric acid concentration has increased, and the second half has slowed down and the nitric acid concentration has decreased.アンモニアConcentration はハゼ単 Single group ではweek を chase うごとにrise し, high value をshow したのに対し, compound group では low value をmaintain した.また、ハゼ単単 ious parties in the dead individual ではconfirmationされた.これは, toxic なアンモニアのconcentration がハゼ単単でvery に高く, 悪impact があったと inferring された. The above より, ツルシラモは fish breeding water の purified seaweed として优れていることが confirmed された.さらに、circulation breeding されたエゾバフンウニから Egg collection およびSemen collection をtest みた results, Summer and winter are long-term and fertilized eggs are young and young. The result of last year was the water purification and reproduction of fish circulation breeding water. There is hope for 1 case of シラモをウニのbait and とする chain circulation farming and northern type farming システムの.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
魚類飼育水の浄化およびエゾバフンウニ餌料に利用可能な海藻(ツルシラモ)
可用于净化鱼类养殖水和喂养 Ezobafun 海胆的海藻
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iigo M. (Kinoshita M;Murata K;Naruse K;Tanaka M;eds);飯郷雅之;増田淳史・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次;増田淳史・桑田勝也・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次
- 通讯作者:増田淳史・桑田勝也・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次
紅藻(ツルシラモ)を用いた魚類循環飼育水の水質浄化の検討
利用红藻(Tsurushilamo)净化循环养鱼水体的研究
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iigo M. (Kinoshita M;Murata K;Naruse K;Tanaka M;eds);飯郷雅之;増田淳史・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次
- 通讯作者:増田淳史・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次
Algae as food of sea urchin and purifiers of rearing water in chain-recirculating aquaculture systems
藻类作为海胆的食物和链式循环水产养殖系统中饲养水的净化器
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Masuda Atsushi;Kuwata Katsuya;Yamamoto Daisuke;Yamaha Etsuro;Ijiri Shigeho;Yasui Hajime and Adachi Shinji
- 通讯作者:Yasui Hajime and Adachi Shinji
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
足立 伸次其他文献
チョウザメ類におけるMISの探索
鲟鱼 MIS 的探索
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 貴之;相澤 洋輔;高柳 耀;向井 和樹;井尻 成保;足立 伸次;長谷川祐也・井尻成保・足立伸次 - 通讯作者:
長谷川祐也・井尻成保・足立伸次
Ovarian development in hybrid sturgeons
杂交鲟的卵巢发育
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 貴之;相澤 洋輔;高柳 耀;向井 和樹;井尻 成保;足立 伸次 - 通讯作者:
足立 伸次
脊椎動物誕生前後のゲノム進化を探る:円口類・軟骨魚類は何を教えてくれるのか?
探索脊椎动物诞生前后基因组的进化:我们可以从圆口动物和软骨鱼类中学到什么?
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 貴之;相澤 洋輔;高柳 耀;向井 和樹;井尻 成保;足立 伸次;長谷川祐也・井尻成保・足立伸次;Shigehiro Kuraku;工樂樹洋 - 通讯作者:
工樂樹洋
Tales about Scaffolding and Evaluating Megabase-Scale Vertebrate Genome Sequences
关于搭建和评估兆碱基级脊椎动物基因组序列的故事
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 貴之;相澤 洋輔;高柳 耀;向井 和樹;井尻 成保;足立 伸次;長谷川祐也・井尻成保・足立伸次;Shigehiro Kuraku - 通讯作者:
Shigehiro Kuraku
アムールチョウザメ卵濾胞における排卵能関連遺伝子の発現動態
鲟鱼卵泡中排卵能力相关基因的表达动态
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 貴之;相澤 洋輔;高柳 耀;向井 和樹;井尻 成保;足立 伸次;長谷川祐也・井尻成保・足立伸次;Shigehiro Kuraku;工樂樹洋;駿河谷諒平・井尻成保・足立伸次 - 通讯作者:
駿河谷諒平・井尻成保・足立伸次
足立 伸次的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('足立 伸次', 18)}}的其他基金
チョウザメの性分化、卵成熟、排卵および卵質悪化の分子機構の解明
阐明鲟鱼性分化、卵子成熟、排卵和卵子质量恶化的分子机制
- 批准号:
23K21228 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Molecular studies on sex differentiation, oocyte maturation, ovulation, and egg quality loss in sturgeons
鲟鱼性别分化、卵母细胞成熟、排卵和卵子质量损失的分子研究
- 批准号:
21H02264 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




