鉄およびコバルト触媒の特長を活かした弱い求核剤を用いるカップリング反応の開発
利用铁和钴催化剂的特性,开发使用弱亲核试剂的偶联反应
基本信息
- 批准号:09J01083
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
私は昨年度までに,当初計画していた鉄やコバルト触媒ではなく,低原子価のルテニウム錯体を用いることで目的とする反応の開発に成功した.そして、[Cp^*Ru(MeCN)_3]OTfを触媒として用いることでアリールトリフラートをハロゲン化アリールへと変換することが可能であることも見つけていた.今年度はまず,アリールトリフラートをハロゲン化アリールへと変換するに有効であった[Cp^*Ru(MeCN)_3]OTfがアルケニルトリフラートに対し非常に高い活性を示し,温和な条件,短時間でハロゲン化アルケニルへと変換できることを見つけた.さらに,アルケニルトリフラートだけではなく,より求電子性が低く安定なアルケニルトシラート,ジフェニルスルホナートも変換可能であった.また,アルケニルトリフラートがアリールトリフラートよりも著しく反応性が高いことや,立体化学の情報に加え,アリールおよびアルケニルトリフラートの置換基の反応性への影響などを調べることによって反応中間体に関する知見を得た。その結果,アルケニルトリフラートの変換反応は1-ルテナシクロプロペンまたは|^2-アルケニルルテニウム中間体を経ているのに対し,アリールトリフラートの変換反応は|^1-アリールルテニウム中間体を経て反応が進行しているらしいということがわかった.特に,1-メタラシクロプロペンまたは|^2-アルケニルメタル中間体を経るような形式でアルケニルトリフラートを活性化するような遷移金属触媒反応は過去に例がなく,ルテニウム錯体の新しい性質を発見した学術的意義は大きいと言える.また,アリールおよびアルケニルトリフラートをハロゲン化物へと変換する反応を用いれば,フェノールやカルボニル化合物といった入手容易から簡便にハロゲン化アリール,アルケニルといった有用な合成中間体を合成できるため,この研究成果は,有機合成の観点からも価値のあるものと考えられる.
Last year, the original plan was to successfully develop iron and steel catalysts for the purpose of reducing the use of iron and steel catalysts. [Cp^*Ru(MeCN)_3]OTf can be used in the media. This year's high activity, mild conditions, short time, high activity, low activity, In addition, the electronic property of the battery can be changed from low to high, and the battery can be changed from high to low. In addition, the stereochemical information on the effects of the reactivity of the substitutional group on the stereochemistry of the intermediate was obtained. Results: 1-|^2-Alpha-IR-IR-|^1 - 10 - 11 - 11 - 1 1-|^2-The transfer metal catalyst reaction in which the ALKINITRIF is activated in the form of an ALKINITRIF intermediate is different from the past. The discovery of the new properties of the ALKINITRIF intermediate is of great academic significance. The results of this research are that the synthesis of useful intermediates in organic synthesis is easy and simple.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ルテニウム触媒によるアリールおよびアルケニルトリフラートとヘテロ原子求核剤の反応
钌催化的芳基和烯基三氟甲磺酸酯与杂原子亲核试剂的反应
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今崎雄介;白川英二;林民生
- 通讯作者:林民生
Ruthenium-Catalyzed Coupling of Alkenyl Triflates with Heteroatom Nucleophiles
钌催化的烯基三氟甲磺酸酯与杂原子亲核试剂的偶联
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:上田和夫;中島祥好;Y.Imazaki
- 通讯作者:Y.Imazaki
ルテニウム触媒を用いるアリールおよびアルケニルトリフラートとヘテロ原子求核剤の反応
使用钌催化剂,芳基和烯基三氟甲磺酸酯与杂原子亲核试剂的反应
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今崎雄介;白川英二;林民生
- 通讯作者:林民生
Ruhenium-Catalyzed Transformation of Alkenyl Triflates to Halides
钌催化烯基三氟甲磺酸酯转化为卤化物
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:E.Shirakawa;Y.Imazaki;T.Hayashi
- 通讯作者:T.Hayashi
ルテニウム触媒を用いるアルケニルトリフラートとヘテロ原子求核剤のカップリング反応
钌催化剂下烯基三氟甲磺酸酯与杂原子亲核试剂的偶联反应
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:白川英二;今崎雄介;林民生
- 通讯作者:林民生
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今崎 雄介其他文献
コバルト触媒を用いるGrignard反応剤とアルケニルトリフラートのクロス・カップリング反応
钴催化剂下格氏试剂与烯基三氟甲磺酸酯的交叉偶联反应
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T. Nishimura;K. Kita;and A. Toriumi;今崎 雄介 - 通讯作者:
今崎 雄介
初期分析チームメンバー:はやぶさサンプル初期分析でめざすもの
初步分析团队成员:我们对隼鸟样本进行初步分析的目标是什么
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T. Nishimura;K. Kita;and A. Toriumi;今崎 雄介;土山明 - 通讯作者:
土山明
今崎 雄介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Development of carbon dioxide fixation methods by using heterogeneous and homogeneous catalysts
使用非均相和均相催化剂开发二氧化碳固定方法
- 批准号:
15K13755 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research