海洋における植物プランクトンの光環境適応の分子基盤とメカニズムの解明
阐明海洋浮游植物光环境适应的分子基础和机制
基本信息
- 批准号:09J01384
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
珪藻は、海洋全域に生息している主要植物プランクトンで、海洋の炭素固定の約40%を担う水圏の炭素循環系において最も重要な光合成生物である。珪藻は遊泳能力を持たないため、海洋の有光層内における様々な水深で光適応しなければならない。特に、沿岸域に多く生息することから、海水の鉛直混合(海面と深層の混合)による影響を受け易い。しかし、珪藻が様々な水深間を輸送される際、どのように光適応するかを示した報告は無い。これらの点を明らかにするために、本研究では、海洋性植物プランクトンの中ゲノム解析済みのモデル中心目珪藻Thalassiosira pseudonana及び羽状目珪藻Phaeodactylum tricornutumを用いて研究を行った。本年度は、昨年度の研究で確立した珪藻からの光化学系タンパク質複合体の単離法を利用し、2種の珪藻間における光化学系の違いを見出した。結果として、2種の珪藻間では、集光アンテナタンパク質であるFCPの種類・量および特性が大きく異なる事が判明した。さらに、光化学系1における周辺集光アンテナの大きさにも差を見出す事ができた。これらの結果は、これまで珪藻研究では報告されておらず、複数の珪藻間で全く異なる光化学系システムを構築している可能性を示す初めての生化学的知見である。また、近年、緑藻を用いた研究で明らかとなった、強光適応タンパク質であるLHCSRについて調べたところ、珪藻においてもLHCSRの発現が確認でき、その局在は光化学系と結合していることが明らかとなった。これらの結果をもとに、2種の異なる珪藻間における光環境適応メカニズムの差異を、生息域(環境条件)の違いと関連づけた研究成果をまとめている。本研究では、今後の植物プランクトンの生理・生化・生態学的研究の基盤整備としての、重要な役割を担う事が出来たと考える。
Algae are the main plants that live in the whole ocean. About 40% of the carbon fixation in the ocean is responsible for the carbon cycle in the water system. Photosynthetic organisms are the most important. The ability of algae to swim in the ocean is not limited to the depth of the ocean. Special, coastal areas of multiple living, vertical mixing of seawater (sea surface and deep mixing), the impact of easy The water depth of the sea is not high, and the water depth of the sea is not high. This study was conducted to analyze the marine plant species Thalassira pseudonana and Phaeodactylum tricornutum. This year's research has established the use of a single method for the separation of photochemical systems between two species of algae. The results showed that the species, quantity and characteristics of FCP varied greatly between the two species. In the evening, the photochemical system 1 is in the middle of the week to collect light, and the difference between the two is in the middle of the day. The results of this study are reported in the paper, which shows the possibility of constructing a complete photochemical system between multiple species and the first biochemical insights. In recent years, the development of LHCSR has been confirmed by the study of green algae in the light of light and strong light. The results show that there are two kinds of differences between the light environment and the environment, and the differences between the light environment and the environment. This study is intended to provide a basis for future physiological, biochemical and ecological research on plants.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Isolation of the elusive supercomplex that drives cyclic electron flow in photosynthesis
- DOI:10.1038/nature08885
- 发表时间:2010-04-22
- 期刊:
- 影响因子:64.8
- 作者:Iwai, Masakazu;Takizawa, Kenji;Minagawa, Jun
- 通讯作者:Minagawa, Jun
光合成ステート遷移における集光アンテナタンパク質のリン酸化
光合状态转变过程中光捕获天线蛋白的磷酸化
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Iwai;K.Takizawa;R.Tokutsu;A.Okamuro;Y.Takahashi;J.Minagawa;得津隆太郎
- 通讯作者:得津隆太郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
得津 隆太郎其他文献
緑藻クラミドモナスの走光性符号切替異常株の単離と解析
绿藻衣藻趋光性代码转换异常菌株的分离与分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森下 純;得津 隆太郎;皆川 純;久堀 徹;若林 憲一 - 通讯作者:
若林 憲一
葉緑体カルシウムセンサーホモログCrCASは緑藻無機炭素輸送体の発現に必要である
绿藻无机碳转运蛋白的表达需要叶绿体钙传感器同系物 CrCAS
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
王 連勇;山野 隆志;高根 俊輔;津田 高佑;得津 隆太郎;廣野 雅文;皆川 純;福澤 秀哉 - 通讯作者:
福澤 秀哉
Ca2+結合タンパク質CASによる葉緑体を介した重炭酸イオン輸送の制御機構
Ca2+结合蛋白CAS控制碳酸氢根离子通过叶绿体转运的机制
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山野 隆志;王 連勇;高根 俊輔;新川 友貴;豊川 知華;小澤 真一郎;得津 隆太郎;高橋 裕一郎;皆川 純;兼崎 友;吉川 博文;福澤 秀哉 - 通讯作者:
福澤 秀哉
Excitation-spectral microscopy uncovers in-situ rearrangement of LHCII in Chlamydomonas during state transition
激发光谱显微镜揭示了衣藻状态转变过程中 LHCII 的原位重排
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
張 先駿;藤田 祐輝;得津 隆太郎;皆川 純;叶 深;柴田 穣 - 通讯作者:
柴田 穣
葉緑体の防御反応から見えた光シグナル伝達の多様性
从叶绿体防御反应看出光信号转导的多样性
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shinozaki;D.;and Yoshimoto;K.;得津 隆太郎 - 通讯作者:
得津 隆太郎
得津 隆太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('得津 隆太郎', 18)}}的其他基金
概日リズムがもたらす光合成最適化の分子機構の解明
阐明昼夜节律带来的光合作用优化的分子机制
- 批准号:
21K19282 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
緑藻の紫外線応答・耐性の分子基盤から紐解く光合成生物の陸上進出
光合生物在陆地上的扩展,揭示绿藻紫外线响应和耐受性的分子基础
- 批准号:
20H03282 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
植物の微弱光環境適応機構の分子基盤解明と進化過程の推定
阐明植物适应弱光环境机制的分子基础并估计进化过程
- 批准号:
23K26947 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
植物の微弱光環境適応機構の分子基盤解明と進化過程の推定
阐明植物适应弱光环境机制的分子基础并估计进化过程
- 批准号:
23H02254 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オーファンG蛋白質共役型受容体が仲介する概日時計中枢神経系の光環境適応メカニズム
孤儿G蛋白偶联受体介导的生物钟中枢神经系统光环境适应机制
- 批准号:
18J23207 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
光合成の光環境適応におけるレドックスシグナル伝達機構の解明
阐明光合适应光环境中的氧化还原信号机制
- 批准号:
18J20176 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Light environment suitable for our daily activities
适合我们日常活动的光环境
- 批准号:
20770200 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
原始緑藻の光合成集光装置とその光環境適応機構の解析
原始绿藻光合光捕获装置及其光环境适应机制分析
- 批准号:
07F07141 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




