近代日本における「技術」言説をめぐる思想的考察
现代日本“技术”话语的意识形态考量
基本信息
- 批准号:09J03317
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、近代日本における「技術」言説をめぐる思想的考察を主なテーマにして行なってきた。平成23年度は本研究の最終年度のこともあり、今まで行なわれてきた研究をまとめるべき年度でもあるが、本研究が日本思想と西洋哲学との比較という方法論を用いて研究を進めていることもあり、その比較という射程がだんだん広くなっていて、短期間でその成果を出して処理することに難しさを感じ、研究の方向性に少し悩んでいた。しかし、様々な角度から日本思想のもつ生産性や可能性を導出するため奮闘した結果、少しの成果を出すことができた。平成23年度の研究は、具体的に8月の立命館大学の日韓若手研究者国際学術フォーラムでの研究発表「「近代超克論」から見られる近代認識と宗教性」を発表し、少しその方向性を定めることができた。その発表では1942年に開かれた座談会「近代超克論」で語られた京都哲学派を含めた日本知識人たち、とくに西谷啓治の言説分析を通じて、今まで戦争イデオロギーという側面に焦点が当たられていた「近代超克論」の否定性をカッコに入れ、その封印されてきた彼らの言説を内在的に解剖しその言説のもつ思想性を積極的に評価しようと試みた。内容としては、彼らの近代批判、つまり科学的世界観への徹底した批判が、のちに『啓蒙の弁証法』を通じて近代啓蒙の精神がもつ神話性や暴力性を辛辣に批判したフランクフルト学派の問題意識を先取りしていった点を論証した。このような成果を活字化し、のちに韓国の雑誌「日本文化研究」に「近代超克論という問い-近代認識と宗教性を中心に-」というタイトルで投稿し、そのテーマの新しい視点や独創性、学術的寄与度が高く評価され、掲載が決定した。また、西田哲学や京都学派の問題意識を中心にそのポイエシスの観点から近代芸術の問題を批判的に取り組む芸術活動を行なっている、画家李禹煥(Lee U Fan)の世界観を思想的に考察した批評文「李禹煥の場、その無現の開きのため」を雑誌、「ART CRITIQUE」2号に掲載した。
这项研究的重点是关于现代日本“技术”话语作为其主要主题的意识形态考虑因素。 2011年是这项研究的最后一年,也是该研究到现在为止进行的研究的一年,但是随着比较日本思想和西方哲学的方法,这项研究正在进行中,比较范围逐渐变得更广泛,我觉得很难在短时间内生产和处理结果,因此我担心研究的方向有点研究。但是,由于努力从各个角度得出日本思想的生产力和可能性,我能够取得少量的结果。 2011年的研究是在8月在Ritsumeikan University的日本和韩国年轻研究人员的国际学术论坛上提出的,“现代感知和宗教从“现代性的概述”中看到,并能够为一个方向建立一点方向。 The presentation, through an analysis of Japanese intellectuals, including the Kyoto Philosophy, which was discussed at the roundtable discussion "The Overcome of Modernity," held in 1942 in 1942, and in particular Nishitani Keiji, put the negativity of "The Overcome of Modernity," which had previously been focused on the aspect of war ideology, in parentheses, and attempted to inherently dissect their discourse, which had been sealed, and积极评估这些话语的意识形态。内容认为,他们对现代性的批评,即他们对科学世界观的彻底批评,后来是法兰克福学校通过启蒙的辩证法对现代启蒙精神的神话和暴力本质的认识。这些结果是印刷的,后来在韩国杂志《日本文化研究》中发布了标题“克服现代性的问题 - 重点是现代感知和宗教,”主题的新观点,独创性和学术贡献得到了高度赞扬,并决定出版。 He also published a critical review of the worldview of the artist Lee U Fan, who is engaged in artistic activities that critically address the issues of modern art from the perspective of poise, focusing on Nishida's philosophy and the Kyoto School's issue of issues, published in the second issue of ART CRITIQUE, a magazine that examines the worldview of Lee U Fan, who is engaged in artistic activities that critically address the issues of modern art from the Poisesis的观点。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日韓次世代学術フォーラム,「日本戦時期における思想空間についての一考察-総力戦体制を中心に-」
日韩下一代学术论坛“日本战争时期意识形态空间研究——以全面战争体系为中心”
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuhei Hotta;Hirotoshi Nakamura;金仙花
- 通讯作者:金仙花
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金 仙花其他文献
金 仙花的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
京都学派と現代新儒家の交差からみる「東アジア哲学」の可能性
从京都学派与现代理学的交汇看“东亚哲学”的可能性
- 批准号:
24K15913 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
京都学派と韓国:政治思想の観点から
京都学派与韩国:政治思想的视角
- 批准号:
24K15914 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「京都学派教育学」における教育と政治の関係をめぐる思想史的研究
“京都教育学派”教育与政治关系的思想史研究
- 批准号:
23K12726 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Multi-Centered Social Sense Making: The Kyoto School in Early Showa and Contemporary Hegel Scholarship
多中心的社会意义建构:昭和初期的京都学派与当代黑格尔学术
- 批准号:
23KJ1203 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
the development of the "topological" thinking in the philosophy of Kyoto school
京都学派哲学中“拓扑”思维的发展
- 批准号:
23K00031 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)