核酸塩基アミノ酸を導入した新規タンパク質の創製と化学的タンパク質工学への展開
结合核碱基氨基酸的新蛋白质的创建和化学蛋白质工程的发展
基本信息
- 批准号:09J09414
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現在までに、様々な手法により安定な人工タンパク質を獲得する研究が精力的に行われている。しかし、人工的な改変を施すことで天然タンパク質のような安定な立体構造の構築を達成することは依然として容易ではない。そこで、本研究ではDNAの核酸塩基相互作用を用いて遠距離の相互作用で安定化させた非天然型の足場構造を構築することを目的としている。具体的には、核酸塩基相互作用を導入するために側鎖に核酸塩基をもつ人工アミノ酸、核酸塩基アミノ酸(NBA)を部位特異的に導入したペプチド・タンパク質の構築を行った。本年度は、前年度までに得られたNBA間相互作用の詳細に関する知見を基にして、NBA導入によりタンパク質の四次構造安定化を目指した。具体的にはプロテインGを二分した両フラグメントにNBAを導入したペプチドを10種類合成し、混合するペプチドの種類を変え再構成実験を行った。NBAを導入した各フラグメントペプチドを混合し、NBA間相互作用の形成によりフラグメント間の平行βシート構造が安定化することで、タンパク質全体の再構成が促進されることを期待した。導入するNBAの種類や位置の最適化により、ワイルドタイプ様の二次構造を示したNBAペプチドペアを見出した。CDスペクトル測定により、そのペプチドペアのフラグメント間の解離定数を算出したところ、ワイルドタイプに比べ約4倍フラグメント間の親和性が向上することが示された。この親和性の向上はDNA中の核酸塩基相互作用の安定化エネルギーに相当することが推察され、核酸塩基相互作用の形成によりフラグメント間の平行βシート構造が安定化されていることが示唆された。
Now, we need to find a way to stabilize the labor market and obtain quality research. It is still easy to construct a stable three-dimensional structure. In this study, DNA nucleic acid base interaction was used to stabilize and construct non-native podo-field structures. Specific nucleic acid base interactions are introduced into the nucleic acid base, and site-specific introduction of nucleic acid and nucleic acid base (NBA) is carried out. This year, we have obtained detailed information on the interaction between NBA and NBA, and we have also obtained guidance on the four structural stabilization of NBA. The specific type of NBA is divided into two parts: the type of NBA is divided into 10 parts, and the type of NBA is divided into two parts. The NBA is expected to promote the formation of parallel beta structures between the NBA and the NBA. The introduction of NBA category and position optimization, the introduction of NBA category and position optimization The affinity between CD and CD is about 4 times higher than that between CD and CD. The affinity of DNA is related to the stabilization of nucleic-acid-based interactions, and the formation of nucleic-acid-based interactions is related to the stabilization of parallel beta structures.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Design and Conformational Analysis of Natively Folded β-Hairpin Peptides Stabilized by Nucleobase Interactions
通过核碱基相互作用稳定的天然折叠 β-发夹肽的设计和构象分析
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:2.9
- 作者:Ryuichi Uozumi;Tsuyoshi Takahashi;Toshimasa Yamazaki;Viktor Granholm;Hisakazu Mihara
- 通讯作者:Hisakazu Mihara
核酸塩基アミノ酸を導入した16残基β-ヘアピンペプチドの構造評価
引入核碱基氨基酸的 16 残基 β-发夹肽的结构评估
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:魚住隆一;高橋剛;山崎俊正;三原久和
- 通讯作者:三原久和
Structural Characterization of 16-mer β-Hairpin Peptides Containing Nucleobase Amino Acids
含有核碱基氨基酸的 16 聚体 β-发夹肽的结构表征
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuichi Uozumi;Tsuyoshi Takahashi;Toshimasa Yamazaki;Hisakazu Mihara
- 通讯作者:Hisakazu Mihara
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
魚住 隆一其他文献
魚住 隆一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}