漁場利用形態からみた水産養殖業の資源管理に関する地理学的研究

渔场利用模式视角下水产养殖业资源管理地理学研究

基本信息

  • 批准号:
    10J00207
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、1.宮城県石巻市の宮城県漁協石巻東部支所の管轄する漁業地係における、カキ養殖業の漁場利用・管理と漁家経営に関する研究、2.東日本大震災と漁村の生活・生業の復興過程に関する研究、3.富山県黒部市生地地区における漁業の変遷と漁村文化を活用した地域活性化の取り組みに関する研究を行った。1.平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響もあり、当初の計画より大幅な遅れが生じていた。しかし、本年度は被災地もやや落ち着きを取り戻したこともあり本来の研究計画に基づいた補足調査を行い研究をまとめることができた。研究成果をもとに「A Geographical Study on the Sustainable Use of Oyster Farming Grounds : A Case Study of Ishinomaki-Toubu District, Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, Japan」というタイトルで2012年10月に筑波大学へ博士学位請求論文を提出し、同年11月に博士(理学)の学位を取得した。2.昨年度より継続している被災地域漁村集落における生活・生業の復興過程に関する研究である。2012年8月に宮城県石巻布牡鹿半島の漁村集落のほかに、地域間比較を目的として、新たに岩手県宮古市重茂地区において聞取り調査を行った。調査を通して、両地域の現時点における漁業再開状況にかなりの差が生じていることがわかった。この背景には、震災前からの漁業経営の状況や、漁協組織の性格が両県で異なることが挙げられよう。3.富山県黒部市生地地区における漁業の変遷と漁村文化を活用した地域活性化に関する研究である。富山県黒部市生地地区は、かつて多くの人が北海道や北方領土といった地域に漁業出稼ぎに行っていた漁業出稼ぎ母村である。北洋漁業が低迷する高度経済成長期以降になると、漁業出稼ぎはほとんど見られなくなり、小規模な沿岸漁業が続けられた。そこで現在では,漁村景観や漁業の歴史といった地域資源を観光資源に活用したり、地先での海産物を直販するなどした地域活性化事業が試みられている。2012年9月に多大学の研究者と共同で現地調査を行い、成果を『人文地理学研究』33巻に投稿し、2013年3月に掲載された。
This year, する, 1. Miyagi 県 ishinomaki city <s:1> miyagi 県 fishery association Ishinomaki Eastern branch する jurisdiction する fishery land における, カキ aquaculture <e:1> fishery land utilization and management と fishery economy 営に related する research, 2. Basic の と fishing village life, profession の revival process に masato す る research, 3. Toyama 県 black raw land area of city に お け る fisheries の - moving と fishing village culture を use し た の spatial activity take り group み に masato す る を line っ た. On March 11, Heisei 23, に occurred た. The impact of the Great East Japan earthquake is あ あ, and the original plan for the earthquake よ に significantly な遅れが and じて た た. し か し, は are disasters this year も や や fall ち to き を take り 戻 し た こ と も あ り の research project originally に base づ い た complement research を を line い ま と め る こ と が で き た. Research results を を とに "A Geographical Study on the Sustainable Use of Oyster Farming Grounds: A Case Study of Ishinomaki-Toubu District, Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, Japan "と い う タ イ ト ル で に in October 2012 at the university of tsukuba へ doctorate を request paper proposes し, that November に doctoral degree (neo-confucianism) の を obtain し た. 2. A study on the に process of the revival of life and livelihood in the における fishing villages and settlements in the disaster-stricken areas of the previous year and its related する. Youdaoplaceholder7 In August 2012, miyagi 県 に stone 巻 cloth stag peninsula の fishing village colony の ほ か に and regional comparison between を purpose と し て, new た に iwate 県 palace area heavy mau ancient city に お い て smell take り survey line を っ た. Survey を tong し て, regional の now struck に お け る fisheries to open status に か な り の born poor が じ て い る こ と が わ か っ た. The background of <s:1> に とが挙げられよう, the situation of the fishery economy in 営 <e:1> before the earthquake disaster や, the character of the fishery association <s:1> 県で 県で difference なる とが挙げられよう とが挙げられよう とが挙げられよう とが挙げられよう. 3. Research on the における Fishery <s:1> transformation と Fishing village Culture を Utilization <s:1> た regional activation に Related to する in the Iichi area of Kurobe city, Toyama 県 Toyama 県 black city は raw land area, か つ て more く の people が Hokkaido や northern territories と い っ た regional に fishing out standing grain ぎ に line っ て い た fishing out standing grain ぎ mother village で あ る. The northern fisheries が downturn す る highly 経 済 growth to drop に な る と, fishing out the grain ぎ は ほ と ん ど see ら れ な く な り, small-scale な coastal fishing が 続 け ら れ た. そ こ で now で は, fishing village scene 観 や fisheries の history と い っ た geographical resources を 観 に light resources use し た り, first で す を straight の sea product vendor る な ど し た spatial active career が try み ら れ て い る. In September 2012, に multiple universities' <s:1> researchers と jointly conducted a で field investigation of を and を. The result, を "Research in Human Geography", volume 33, に, was submitted to に and published in に in March 2013.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
漁村の被災と生活・生業の復興-牡鹿半島におけるカキ養殖漁村の8ヶ月-
渔村的灾害损失及生活和生计的恢复 - 大鹿半岛牡蛎养殖村的 8 个月 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横山貴史・大石貴之・市村卓司;ほか;横山貴史
  • 通讯作者:
    横山貴史
黒部市生地地区における漁業の変遷と地域資源を活用した漁村地域活性化の取り組み
黑部市生久地区渔业的变化和利用当地资源的渔村振兴活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鳥越俊行;崎原恭子;松井和幸;新郷英弘・八木孝弘;横山貴史・橋爪孝介・村上翔太・藤永 豪・吉田国光・田林 明
  • 通讯作者:
    横山貴史・橋爪孝介・村上翔太・藤永 豪・吉田国光・田林 明
北海道函館市南茅部におけるコンブ養殖業の地域差
北海道函馆市南茅部海带养殖的地区差异
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横山貴史・橋爪孝介;ほか;横山貴史
  • 通讯作者:
    横山貴史
宮城県石巻市におけるカキ養殖業の展開と集団的漁場利用
宫城县石卷市牡蛎养殖业的发展和渔场的集体利用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横山貴史・大石貴之・市村卓司;ほか;横山貴史;横山貴史;横山貴史
  • 通讯作者:
    横山貴史
東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題
东日本大地震的恢复重建及经济地理学问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山川充夫・加藤恵正・横山貴史;ほか
  • 通讯作者:
    ほか
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

横山 貴史其他文献

横山 貴史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('横山 貴史', 18)}}的其他基金

チリにおけるマプチェの漁業活動と先住民海面利用政策との関係に関する地理学的研究
智利马普切渔业活动与本土海洋利用政策之间关系的地理研究
  • 批准号:
    19K13447
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

季節の中でかごを編む:複雑狩猟採集民の植物資源管理の民俗考古学的研究
季节编织篮子:复杂狩猎采集植物资源管理的民族考古学研究
  • 批准号:
    24K04346
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
気候変動認知が小規模漁業の資源管理と平等社会に与える影響ー社会協力関係に着目して
气候变化意识对小型渔业资源管理和平等社会的影响——关注社会合作
  • 批准号:
    23K21784
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
タンザニア半乾燥地の農業資源管理における牧草地の機能評価
坦桑尼亚半干旱地区农业资源管理牧场功能评价
  • 批准号:
    24KJ1398
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦略的人的資源管理からサスティナブルHRMへの展開
从战略人力资源管理向可持续人力资源管理发展
  • 批准号:
    24K05018
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Digital Tools for Sustainable Water Resources Management: Integrating impact of change of climate, land use, and optimised solutions
可持续水资源管理的数字工具:整合气候变化、土地利用和优化解决方案的影响
  • 批准号:
    EP/Y037057/1
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Research Grant
自然資源管理と地域再生を包括した社会的なしくみのモデルづくり
打造自然资源管理和区域振兴的社会体系典范
  • 批准号:
    24K05301
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然観光地における協働型資源管理と基金の活用に関する研究
自然旅游目的地资源协同管理与资金运用研究
  • 批准号:
    23K28331
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
支援型NPOにおける人的資源管理アーキテクチャの変化のメカニズムの解明
支持型非营利组织人力资源管理架构变迁机制阐释
  • 批准号:
    24K05045
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
市民科学による水文水質モデル構築とカスタムメイド型地域水資源管理への展開
利用公民科学构建水文水质模型并开发定制的区域水资源管理
  • 批准号:
    24K20969
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
地域資源管理におけるエンゲージメントの特性と向上手法の構築
参与区域资源管理的特点和改进方法的制定
  • 批准号:
    24K17978
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了