近世儒者の教育社会史的分析 -知的ネットワークと社会構造-

现代早期儒家的教育和社会历史分析 - 知识网络和社会结构 -

基本信息

  • 批准号:
    10J05290
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度まで、報告者は、近世の儒者(三浦梅園・脇蘭室・帆足万里)を対象に、その知の社会的な意義およびその射程を明らかにすべく研究を重ねてきた。その際、特に三人目、帆足万里を対象に、その思想テクストと、書簡、日録等諸記録を参照しながら、その知を社会との応答の中で組み替えていく瞬間を(知の教育社会史的文脈)炙り出すことに勤めてきた。これは、近世を、近代(教育)に対するひとつの「鏡」と位置づけ、その鏡像を通じて近代を逆照射せんとする問題意識に貫かれていた。しかし、そこに近代アカデミズムを連続する系譜の中に位置づけられないか。その結果本年度の研究対象として浮上したのが、三枝博音(1892~1963)という、20世紀前半(戦前~戦後)に活躍した知識人である。三枝は昭和期における三浦梅園研究の第一人者であったが、彼はドイツ哲学から、三浦梅園を経由して、「技術史」という独自の領域の創設にその関心をうつしていく。報告者は、彼のテクスト分析を通じ、それがいかなる三枝の「近世」に対する眼差しの結果であったか、そしていかなる対象に向けてその知を発信していたのか、明らかにすることを試みた。報告者は、三枝の「技術史」に埋め込まれた同時代批判を歴史的に評価することを通じて、当時のアカデミズムをイデオロギー的に批判する先行研究の潮流(いわゆる「近代の超克」批判)とはまた異なる方向で、三枝の「欲望」を読み取った(教育史フォーラム・京都、『戦後アカデミズムにおける「技術」一三枝博音の「げんば」論に着目して』、2013年2月)。そこには、日本の戦前~戦後のアカデミズムに、どちらも中心から疎外されながら生き延びた三枝ならではの批判的思考があり、自らの根本的再構築に失敗したとされる戦後アカデミズム(寺崎昌男)に対する、同時代の異議申立ての可能性でもあったと考える。これは、近世に対する「欲望」の系譜の考古学(子安宣邦)再考であると同時に、その「欲望」をイデオロギー的に否定し捨てるのでもなく、無頓着に耽溺するでもない、歴史的位置付けを通じた批判的継承を目指す試みでもある。最初に述べたように、社会現実の中で、帆足万里や三浦梅園は、自らの知を組み替え、応答を試みてきた。実は彼らの営みを(歪んだ形であっても)摂取しながら、三枝もまた、社会現実への応答の過程でアカデミシャンとしての自我を変容させていったのである。ここに、アカデミズムの社会応答性をひとつの軸として、近世から戦後まで、一連なりの事象として描きうる「教育史」の可能性が拓かれた。より精緻なストーリーに仕上げていくことを、今後の研究生活の課題としたい。
Yesterday's annual ま で, reporter は, modern の Confucian (miura meiyuan, danger orchid room, foot sail thousands of miles) を に, seaborne そ の know の social な significance お よ び そ の range を Ming ら か に す べ く research を ね て き た. そ の interstate, に three orders, sail, foot wanli を に, seaborne そ の thought テ ク ス ト と, letters, and daily record all the records of を reference し な が ら, そ の know を social と の 応 answer の で group み for え て い く instant を (known の education historical context) of main り out す こ と に frequently め て き た. こ れ は, modern を, modern (education) に す seaborne る ひ と つ の "mirror" と position づ け, そ の mirror を tong じ て in modern を inverse radiation せ ん と す る problem consciousness に penetration か れ て い た. The に position of the に position in the 続する genealogy <s:1> of the そ に に に in modern times アカデ ズムを ズムを in the 続する genealogical <s:1> is づけられな づけられな ズムを に. そ の results this year の research like と seaborne し て float on し た の が (1892 ~ 1963), three branch Po notes と い う, the first half of the 20th century (before 戦 ~) after 戦 に active し た intellectuals で あ る. Three branches は showa period に お け る miura meiyuan research の first で あ っ た が, bel は ド イ ツ philosophy か ら, miura meiyuan を 経 by し て, "technology" と い う の の field alone create に そ の masato heart を う つ し て い く. Reporter は, bel の テ ク ス ト analysis を じ, そ れ が い か な る の three branches "modern" に す seaborne る eye bad し の results で あ っ た か, そ し て い か な る like に polices to け て そ の know を 発 letter し て い た の か, Ming ら か に す る こ と を try み た. Reporter は, three branch の "civilisation" に buried め 込 ま れ た を contemporary criticism history of に review 価 す る こ と を tong じ て, then の ア カ デ ミ ズ ム を イ デ オ ロ ギ ー に critical す る の leading research trend (い わ ゆ る "critique of modern の super g") と は ま た different な で る direction, three branch の "desire" を 読 み take っ た (education フ ォ ー ラ ム, Beijing All, "Post-war アカデ, アカデ, ズムにおける, 'technology' by Hiroyuki mieda <s:1>, 'げんば' theory に, て", February 2013. そ こ に は, Japan の 戦 before ~ 戦 after の ア カ デ ミ ズ ム に, ど ち ら も center か ら 疎 outside さ れ な が ら raw き delay び た three branches な ら で は の critical thinking が あ り, since ら の fundamental to construct に failure し た と さ れ る 戦 after ア カ デ ミ ズ ム terasaki chang (male) に す seaborne る, contemporary の objection ShenLi て の possibility で も あ っ た と exam え る. こ れ は, modern に す seaborne る "desire" の pedigree の archaeology (come XuanBang) another exam で あ る と に, at the same time そ の "desire" を イ デ オ ロ ギ ー に negative し shed て る の で も な く, no meal に exuberate す る で も な い, the position of the history, pay け を tong じ た critical 継 bearing を refers す try み で も あ る. Initial に above べ た よ う に, social now be の で, sail foot in wanli や miura meiyuan は, since ら の を group for え み, 応 try a を み て き た. Be は he ら の 営 み を (slanting ん だ form で あ っ て も), take し な が ら, three branch も ま た, social now be へ の 応 a の process で ア カ デ ミ シ ャ ン と し て の self を - let さ せ て い っ た の で あ る. こ こ に, ア カ デ ミ ズ ム の social 応 a sexual を ひ と つ の shaft と し て, modern か ら 戦 after ま で, for な り の things like と し て tracing き う る possibility "education" の が billiton か れ た. よ り delicate な ス ト ー リ ー に shi on げ て い く こ と を, future study life の の subject と し た い.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世藩儒をめぐる「知」のネットワークと社会的機能-日出藩帆足万里の「漢蘭折衷」をめぐって-
近代初期围绕儒学的“知识”网络和社会功能——论日地藩法西万里的“汉兰妥协”——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshiki Ikeda;Mieko Yagi;Teppei Morita;Hiroji Aiba;渕上皓一朗;渕上皓一朗;渕上皓一朗
  • 通讯作者:
    渕上皓一朗
近世後期地方藩儒の経世と学問
近代末期地方封建儒学的历史与学术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshiki Ikeda;Mieko Yagi;Teppei Morita;Hiroji Aiba;渕上皓一朗;渕上皓一朗
  • 通讯作者:
    渕上皓一朗
戦後アカデミズムにおける「技術」-三枝博音の「げんば」論に着目して
战后学术界的“技术”——聚焦三枝广野的“现场”理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshiki Ikeda;Mieko Yagi;Teppei Morita;Hiroji Aiba;渕上皓一朗
  • 通讯作者:
    渕上皓一朗
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渕上 皓一朗其他文献

渕上 皓一朗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

戦後日本の植民地支配認識と保守系知識人:鎌田澤一郎を中心に
战后日本对殖民统治和保守知识分子的理解:以镰田泽一郎为中心
  • 批准号:
    24K04684
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シーア派宗教的知識人による女性をめぐる言説に関する思想史的研究
什叶派宗教知识分子有关妇女话语的思想史研究
  • 批准号:
    24K15912
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
疎開知識人と苗族知識人:日中戦争期における「湘西」表象の変容に関する研究
疏散知识分子与苗族知识分子:抗日战争时期“湘西”表征的转变研究
  • 批准号:
    24K00047
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代インドネシアの「知識人的予言者」をめぐる民族誌:イルムという知を手がかりに
现代印度尼西亚“知识先知”的民族志:以伊尔穆的知识为线索
  • 批准号:
    24KJ1686
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後中華圏における国民党系知識人の流転と連携
战后中国国民党知识分子的转移与合作
  • 批准号:
    24K03690
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代韓国におけるナショナリズム思想の形成・展開:帝国大学出身知識人を中心に
近代韩国民族主义思想的形成与发展——以帝国大学知识分子为中心
  • 批准号:
    24K15916
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦後文学芸術運動と知識人の相互関係研究をめぐる基盤整備ーー大西巨人資料を中心に
为战后文艺运动与知识分子相互关系的研究奠定基础——以大西巨人的资料为中心
  • 批准号:
    23K20080
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
境界地域の歴史叙述:ウクライナ、ベラルーシ、リトアニアの知識人と帝国の歴史の語り
边疆史学:乌克兰、白俄罗斯和立陶宛的知识分子和帝国历史叙事
  • 批准号:
    24K04314
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知識人たちの「反知性主義」――天皇機関説事件の憲法思想史的研究
知识分子的“反智”:天皇代理论事件的宪政思想历史考察
  • 批准号:
    24K04532
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1970年代ドイツにおける知識人論の解明-ハーバーマス、エンツェンスベルガーを中心に
解读20世纪70年代德国知识分子理论——聚焦哈贝马斯和恩岑斯伯格
  • 批准号:
    24K16027
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了