戦前期日本のメディア環境と東アジア-論壇/文壇ジャーナリズムの存立構造を中心に
日本战前媒体环境与东亚——聚焦社论/文学新闻的存在结构
基本信息
- 批准号:10J08456
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
第3年度目である本年度は、1920・30年代の日本の文壇・論壇ジャーナリズムを構成する諸メディアを捉えなおすための総論的論考の執筆を進めた。具体的には、以下の3つの課題を中心に進めた。【1】第1年目に基礎資料の整理を進めた「座談会」メディアに関する応用的な分析を進めた。口頭発表「近代日本の座談会文化」では、座談会記事の機能をその起源に遡り分析し、同時代の朝鮮における言論ジャーナリズムの状況も視野に入れつつ全体として座談会文化の総体的な意義について再検討をおこなった。「劇場化」「加速化」などをキーワードとし、ジャーナリズムのおいてあらゆるコンテンツがパフォーマティヴな位相において消費されるプロセスを解明することに力点をおいた。【2】次に、1930年前後に隆盛した「ジャーナリズム」論の蒐集をふまえ、言論を支えていたメカニズムを解明する作業を進めた。論文「「編輯」と「綜合」」では当時の議論に通底した「編輯」「綜合」といった概念群を検討した。総合雑誌を分析対象に設定することで、本研究がこれまで継続してきた各課題を縫合することが可能になった。また、口頭発表「思想ジャーナリズム史序説」でも記事ジャンル群が雑誌媒体のなかでいかに連動・共鳴しあっていたかを浮かびあがらせた。いずれの成果も本研究の総括と位置づけられるものである。【3】また、上記作業と平行して、現在のジャーナリズム状況を批評する文章も随時発表した。月々の雑誌のレビューである連載「雑誌観測」や、アーカイブ環境の現状観察をおこなう連載「アーカイブ」などにおいて、当該研究課題で遂行された歴史調査を現代の諸問題に接続した場合に見えてくる可能性を展開することで議論を立体化させ、一般的な理解を得られるようアウトリーチにもつとめた。つとめた。
The 3rd annual project of the current year, Japan's literary world and forum in the 1920s and 1930sすズムを constitutes the する メディアを catches the えなおすための総论 and writes the essay を enters めた. Specifically, the following three topics are discussed in the center. 【1】In the first year, the basic information is sorted out and analyzed at the "symposium" where the basic information is compiled and analyzed. Verbal expression of "Modern Japan's symposium culture", analysis of the function of symposium notes, origin of symposium, and Korean language of the same period On the meaning of the current situation of the society and the perspective of the whole symposium on the culture of the society, we will discuss the meaning of the culture again. 「Theatrical」「Accelerated」などをキーワードとし、ジャーナリズムのおいてあらゆるコンテンツがパフォーマティヴなphase においてconsuming されるプロセスを解明することに力点をおいた. 【2】Search for the discussion of "Tsugaru" and "に龙盛した" around 1930" Set をふまえ, comment を Branch えていたメカニズムを Explain する homework を Advance めた. The paper ""Editing" and "Synthesis"" is a discussion of the discussion at that time. "Editing" and "Synthesis" are a concept group.総合曑志をAnalysis of the object and the setting of the image, this research of the subject, and the possibility of each subject.また、verbal expression "Thoughts and Thoughts" Zhi Media's linkage and resonance. The result of this study is the location of this study. 【3】また, the above-mentioned homework is parallel, and the current situation is criticized and the article is posted at any time. Tsuki no 雑志 のレビューである serial "雑志看" や, アーカイブEnvironment current situation Observation The research topic of the series "アーカイブ" of the research project "などにおいて" has been completed Historical investigation and modern problems are connected to the situation and the possibility is revealed and the possibility is revealed. Discussion of three-dimensionalization, general understanding of the subject.つとめた.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
新人小説月評--「驚異的な中毒性」
新小说月评——《惊人上瘾》
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Ogawa;M.N.Morev;T.Iimoto;T.Kosak;大澤聡
- 通讯作者:大澤聡
近代日本の座談会文化・・雑誌と論争を視軸に
现代日本的圆桌文化:聚焦杂志和辩论
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuhiko Ogawa;Mikhail Morev;Takeshi Iimoto;Toshiso Kosako;大澤聡
- 通讯作者:大澤聡
新人小説月評--リサイクル材としての文学史
新小说月评--再生材料的文学史
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小川達彦;Mikhail N.Morev;飯本武志、小佐古敏荘;芦部彰;芦部彰;大澤聡
- 通讯作者:大澤聡
論壇というノスタルジー-新たな言論場の設計を
讨论平台的怀旧——设计一个新的讨论论坛
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小川達彦;モレフミハエル;飯本武志;小佐古敏荘;大澤聡
- 通讯作者:大澤聡
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大澤 聡其他文献
大澤 聡的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大澤 聡', 18)}}的其他基金
戦前期日本の教養主義の大衆化をめぐる総合的研究:出版業界誌のアーカイブ化を軸に
战前日本自由主义普及综合研究——以商业杂志归档出版为中心
- 批准号:
23K00106 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地帝国日本のメディア編制―1930年代の文学・思想における相互連関とその変容
殖民帝国日本的媒体组织:20世纪30年代文学与思想的相互关系与转变
- 批准号:
08J11096 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
「声」と「語らい」の美術批評史-明治・大正期における演説、品評、座談会
“声音”与“对话”的艺术批评史——明治、大正时期的演讲、产品评论、圆桌讨论
- 批准号:
24K03461 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




