「近世琉球弧における経世済民社会の諸相~八重山諸島の民衆生活を事例として~」
《近代早期琉球群岛的经济和经济社会各方面:以八重山群岛人民生活为例》
基本信息
- 批准号:10J10330
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、近世琉球弧におけるシマ社会-庶民生活-の諸相を明らかにし、その知的成果を、広く社会と共有することにあった。本件では主題を「近世琉球弧における経世済民社会の諸相一八重山諸島の民衆生活を事例として-」と設定、[1]近世琉球弧における自然と人々の関わり[2]庶民の相互行為一関係性の実態と変遷[3]災害時におけるシマ社会内外の取り決めごとの諸相、以上、3点のテーマについて解明を試みた。概要としては、「経世済民」「琉球弧」「シマ社会」といったキイワードをもとに、八重山諸島の「地理」「風水(風土)」「生業」「祭祀」について論考したものと表される。具体的には、近世琉球弧(文化圏)の庶民の暮らし、とりわけ八重山諸島の人々の生活が、現在に至るまでにいかなる変遷を辿ったか、検証する内容であった。特別研究員DC1の最終年度となる今期は、学位論文を完成させることに専念した。計画としては[1]諸論文の内容を目次に沿って仕分け再編する。ここに[2]別資料から得た新たな情報の加筆や、細部への修正を実施、[3]主題と全体の整合性を確認しつつ、徹底した検証を行う。そして[4]草稿を5月までに書き上げる。さらに[5]博士出願論文提出に向け修正を行ない、[6]学位論文を9月末(期限内)に完成させる、というものであった。計画は順次解消、9月には実際に仕上げた拙論「近世琉球弧における経世済民社会の諸相一八重山諸島の庶民の生活を事例として-」(語句を一部変更)を、法政大学大学院へ提出した。その後、口頭審査を経て3月24日に博士号(学術)を取得した。ちなみに今年度は『法政大学大学院紀要』に拙論(2本)が掲載された。さらに11月3日、仏国で開催された国際シンポジウムに出席、本研究に関連するテーマの報告を行なった(別項詳述)。またこれらの実績を踏まえ、2013年度は法政大学社会学部の[比較文化論]担当(兼任講師)も決定した。
The purpose of this study is, the results of the modern Ryukyu arc society - common people's life - the various aspects of the society, the achievements of the knowledge, and the society of the modern Ryukyu society. The theme of this article is "Modern Ryukyu Arc's society of the people in the modern times - Examples of people's lives on the Yaeyama Islands -" and setting, [1] Modern Ryukyu Arc's natural and human relationshipsわり[2] Common people's mutual behavior-relational state and change [3] Disaster time におけるシマThe various aspects of society's external and internal affairs, the above, and the three-point explanation of the situation. Overview: "The People of the World", "Ryukyu Arc", "Sima Society", "The People of the World", "The Society" "Geography", "Feng Shui (climate)", "Business" and "Sacrifice" of the Yamazhu Islands. Specifically, the modern Ryukyu Arc (Cultural Circle), the common people, the people of the Yaeyama Islands, and the people of the Yaeyama Islandsの生活が、Now に到るまでにいかなる変动を辿ったか、検证するcontent であった. The final year of Special Researcher DC1 is the current period, and the thesis has been completed. Planning and editing [1] Contents and catalogs of various papers have been compiled and edited.ここに[2]Special information is new and new information is added, details are corrected, and [3]Theme and overall integration are confirmed, and thorough certification is performed.そして[4]Draft をMay までに书き上げる.さらに[5] The doctoral thesis was proposed and revised by を行ない, [6] Thesis was completed by the end of September (within the deadline), させる, というものであった. The plan was canceled one by one, and the official position was announced in September "18 of the various aspects of the Ryukyu arc in modern times and civil society" Examples of daily life of common people in the Chongshan Islands - "(sentences, part 1, updated)", proposed by Hosei University Graduate School. After the examination, the oral examination was completed on March 24th and the PhD number (academic) was obtained. This year's "Minutes of Hosei University Graduate School" is published by Nainaru (2 volumes).さらにOn November 3rd, the National Research Institute of International Studies attended, and this study is related to the するテーマのreport を行なった (detailed in separate items). He is the director (part-time lecturer) of [Comparative Cultural Theory] in the Department of Sociology of Hosei University in 2013.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
<風水>と<祭祀>にみる自治と連の変遷~八重山諸島を軸として~
《风水》和《仪式》中自主性和联系性的变化~以八重山群岛为中心~
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:瀬古美喜[編];萩原里紗;内原英聡;内原英聡;内原英聡;内原英聡
- 通讯作者:内原英聡
2、「象徴としてのリョングブン(霊供盆)・八重山の人々の信仰と世界観」(2011年11月5日於フランス,アルザス国際日本学研究所)報告URL(作成:法政大学国際日本学研究センター・国際日本学研究所作成
2. 《作为象征的龙文,八重山人民的信仰与世界观》(2011年11月5日,法国阿尔萨斯国际日本研究所) 报告网址(法政大学国际日本研究所制作) 中心制作国际日本研究
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
近世琉球弧における島嶼型風水の展開-八重山諸島の村落風水を事例として-
近代早期琉球群岛岛式风水的发展 - 以八重山群岛的村庄风水为例 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamaoka;et al;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;山岡靖代;Yukinori Nishigami;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;西上幸範;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;山岡靖代;西上幸範;西上幸範;Nishigami Yukinori;西上幸範;Toshiya Kazama;Sonebe Seiji;西上幸範;西上幸範;豊田紳;西上幸範;Kiyotaka Yasui;Hagiwara Risa;西上幸範;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;千田亮吉教授(千田亮吉教授と当該研究者の共著論文を報告);萩原里紗;内原英聡
- 通讯作者:内原英聡
「従順にして教導されやすい」琉球人からの脱却-島に継がれてきた智慧を歌え-
挣脱“听话、好教”的琉球人——歌颂岛上流传下来的智慧——
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamaoka;et al;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;山岡靖代;Yukinori Nishigami;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;西上幸範;Yasuyo Yamaoka;西上幸範;山岡靖代;西上幸範;西上幸範;Nishigami Yukinori;西上幸範;Toshiya Kazama;Sonebe Seiji;西上幸範;西上幸範;豊田紳;西上幸範;Kiyotaka Yasui;Hagiwara Risa;西上幸範;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;萩原里紗;千田亮吉教授(千田亮吉教授と当該研究者の共著論文を報告);萩原里紗;内原英聡;萩原里紗;内原英聡;萩原里紗;内原英聡
- 通讯作者:内原英聡
『世(ユゥ)』をむすぶリョングブン(霊供盆)-『霊供盆』から見える八重山の自然と人々の係わり-
连接“世界”的灵文 - 从“灵文”看出八重山的自然与人的关系 -
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:瀬古美喜[編];萩原里紗;内原英聡;内原英聡
- 通讯作者:内原英聡
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内原 英聡其他文献
『日本人は日本をどうみてきたか』
“日本人如何看待日本?”
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 優子;大木 康;横山 泰子;米家 志乃布;小林 ふみ子;ヤナ・ウルバノヴァー;内原 英聡;竹内 晶子;石上 阿希;韓 京子;大屋 多詠子;金 時徳;林 久美子;福田 安典;長島 弘明;津田 眞弓;川添 裕 - 通讯作者:
川添 裕
内原 英聡的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




