「修復的正義」の教育的意義と道徳教育への導入可能性に関する研究

“恢复性司法”的教育意义及其引入德育的潜力研究

基本信息

  • 批准号:
    10J10474
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

【上半期】本年度はまず、昨年度の研究成果を少しずつ発表することから始まった。まず5月に、オランダの教師教育において重視される「リフレクション(省察)」の教育的意義についてまとめた論文が武蔵大学総合研究所紀要に掲載された。また、6月には、昨年に続き参加した修復的正義・実践に関する国際会議(14th World Conference of the International Institute for Restorative Practices)において、研究発表を行った(発表題目は"Learning Community Approach in Japanese Schools"で、東北公益文科大学の竹原幸太講師との共同発表)。また、8月には、リフレクション(省察)についての理解を深めるため、オランダのユトレヒトで開催されたFred Korthagen元ユトレヒト大学教授のワークショップに参加した。こうしたオランダ教師教育から得た知見に関しては、9月に教師教育学会で発表したほか、今後武蔵大学の武田信子教授らとともに本の形にまとめていく予定である。【下半期】まず、昨年度から査読を受けていた論文が『こども環境学研究』に掲載された(「子どもに「声を与える」こども環境としてのコミュニティの役割:イギリス・ハル市における修復的実践を題材に」)。その後、博士論文の骨格として、もうひとつ論文を執筆し、東京大学大学院教育学研究科紀要に投稿し掲載された(「修復理論における「正義」概念:関係性の構築と修復に主眼を置いた教育実践をめぐる議論を手掛かりに」)。最後に、12月には、フルブライト奨学金の博士論文研究プログラムの内定を得た。よって、2012年8月より約1年の間、スタンフォード大学のEamonn Callan教授(教育哲学)のもとで指導を受けながら同研究課題に関する博士論文を完成させ、2013年度内に東京大学大学院教育学研究科より博士号を取得することを目指す。
[First half] This year, the research results of last year are less than the beginning of the year. In May 2010, the author published a paper entitled "The Significance of Education in Normal Education" in the Journal of the Institute of Comprehensive Studies, Takezo University. In June 2010, the 14th World Conference of the International Institute for Restorative Practices was held in Tokyo, Japan.(The topic of the presentation was "Learning Community Approach in Japanese Schools" and a joint presentation was made by Professor Kota Takehara of Tohoku Public Welfare University.) In August, Fred Korthagen, a professor at the University of Michigan, participated in the study. In September 2010, the Institute of Normal Education announced that it would be the first time that Professor Nobuko Takeda of Takezo University had been appointed as the head of the university. The second half of the paper was published in the section "Environmental Research"("Environmental Research"). Author of doctoral thesis, published in Proceedings of Graduate School of Education, University of Tokyo ("Theory of Repairs: Concept of Justice: Relational Construction of Repairs, Focus on Education Practice"). Finally, in December, the doctor's thesis research program was established. August, 2012 For about one year, Professor Eamonn Callan of Tokyo University completed his doctoral thesis under the guidance of Professor Eamonn Callan (Philosophy of Education). In fiscal 2013, he obtained a doctoral degree from the Graduate School of Education, University of Tokyo.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
修復理論における「正義」概念:関係性の構築と修復に主眼を置いた教育実践をめぐる議論を手掛かりに
恢复理论中的“正义”概念:基于关于关系建立和修复的教育实践的争论
Learning Community Approach in Japanese Schools
日本学校的学习社区方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山辺恵理子;竹原幸太
  • 通讯作者:
    竹原幸太
オランダと日本の教師教育の比較及び検討
荷兰与日本教师教育比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武田信子;横須賀聡子;坂田哲人;中田正弘;山辺恵理子
  • 通讯作者:
    山辺恵理子
子どもに「声を与える」こども環境としてのコミュニティの役割:イギリス・ハル市における修復的実践を題材に
社区作为儿童环境的作用,让儿童有发言权:基于英国赫尔的恢复性实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武田信子;横須賀聡子;坂田哲人;中田正弘;山辺恵理子;山辺恵理子
  • 通讯作者:
    山辺恵理子
修復的正義から「修復的実践」へ:「修復的」であることの教育的意義の探求
从恢复性司法到“恢复性实践”:探寻“恢复性”的教育意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武田信子;横須賀聡子;坂田哲人;中田正弘;山辺恵理子;山辺恵理子;山辺恵理子
  • 通讯作者:
    山辺恵理子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山辺 恵理子其他文献

ケースメソッドと教育哲学
案例教学法与教育理念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丸橋 静香;村松 灯;田中 智輝;渡邉 優子;町支 大祐;山辺 恵理子;竹内 伸一;丸山 恭司
  • 通讯作者:
    丸山 恭司
管理職の力量をどう見るか - ケースメソッドの可能性
如何看待管理者的能力——案例法的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丸橋 静香;村松 灯;田中 智輝;渡邉 優子;町支 大祐;山辺 恵理子;竹内 伸一;丸山 恭司;竹内伸一;竹内伸一
  • 通讯作者:
    竹内伸一
ケースメソッドと向き合って
面对案例方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丸橋 静香;村松 灯;田中 智輝;渡邉 優子;町支 大祐;山辺 恵理子;竹内 伸一;丸山 恭司;竹内伸一
  • 通讯作者:
    竹内伸一
リフレクション入門
反射简介
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    一般社団法人学び続ける教育者のための協会(REFLECT);坂田 哲人;中田 正弘;村井 尚子;矢野 博之;山辺 恵理子
  • 通讯作者:
    山辺 恵理子

山辺 恵理子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山辺 恵理子', 18)}}的其他基金

Overcoming Teachers' Unconscious Biases to Make Deliberation Possible: Developing Teacher Trainings Based on Dialogues and Reflection
克服教师无意识的偏见,使审议成为可能:开展基于对话和反思的教师培训
  • 批准号:
    22K02211
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Inquiry on the roles of teacher educators in fostering rationality and tolerance as the foundation of deliberation
探究教师教育工作者在培育理性和宽容作为商议基础方面的作用
  • 批准号:
    19K14099
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了