全く新しい透明導電膜の設計とその機能性の発現メカニズムに関する研究
全新透明导电薄膜的设计及其功能机制研究
基本信息
- 批准号:10J10478
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究におけるMg(OH)_2-Cは、透明かつ電気伝導性を有する水酸化物系の材料である。当該材料に関する解決されるべき実験的、理論的課題は(1)スパッタリング条件の最適化による高特性化(2)当該材料の導電性のメカニズムの解明(キャリアーの特定等)である。研究代表者は、これまでに以上のことを解決することを目的として研究開発を進めてきた。当該材料は可視光領域において非常に高い光透過性を有している。その高い透過性を維持したまま、如何に導電性を高めるかが実用化への鍵であると考えられる。そこで、(1)高特性化をする目的で試料作製条件の検討を行なった。その結果、真空保持中での電気特性の測定において10^<-3>Ωcm程度の比抵抗が得られた。このことは、申請時の10^<-2>Ωcmと比較をすると一桁小さい値であり電気特性の高特性化に成功することが出来た。また、光透過性においても約80%程度の可視光透過率を有していることも確認した。一方、得られた試料の(2)導電性のメカニズムについては、これまで実験的にホール効果の測定を試みたが、ホール起電力が極めて小さく判定が難しいためキャリアの同定には至っていない。このことから、p/n型半導体だけでなく、新たな伝導機構(例えばホッピング伝導)等も考慮しながら検討を進めており、現在継続して測定ならびに解析を行っている。さらには、構造評価実験から結晶モデルの構築し、シミュレーション計算から導電性メカニズムのシミュレーション計算により解析も進めている。
In this study, Mg(OH)_2-C is a transparent, electrically conductive and acidifying material. The theoretical problems related to the solution of this material are (1) optimization of the conditions for the formation of the material, and (2) clarification of the conductivity of the material. The research representative said that the above problems should be solved. When the material is in the visible light field, it has very high light transmittance. How to maintain high permeability and high conductivity (1) The sample preparation conditions are discussed for the purpose of high characterization. The results, the measurement of electrical characteristics in vacuum maintenance, and the specific resistance of 10^<-3>Ωcm were obtained. 10^ Ωcm for the application time<-2>The visible light transmittance of about 80% is confirmed. One way, get the sample (2) conductivity of the test results of the measurement of the test results of the test results, the electric power is extremely small, the determination is difficult to determine. For example, p/n type semiconductors, new conduction mechanisms (e.g., conduction mechanisms), etc., are considered for further discussion and analysis. In addition, the structure evaluation, crystal structure construction, system calculation, conductivity evaluation, system calculation and analysis are carried out.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Mg-C薄膜の水酸化処理と光学的・電気的特性
Mg-C薄膜的羟基化处理及其光电性能
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:舞薗三紀彦;千葉雅史;吉田勇太;清田英夫;本城貴充;久慈俊郎
- 通讯作者:久慈俊郎
Synthesis of Newly Developed Transparent Conductive materials, Mg(OH)2-C and their Optoelectronic Properties
新开发的透明导电材料Mg(OH)2-C的合成及其光电性能
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Honjo;T.Murakami;T.Kuji
- 通讯作者:T.Kuji
Development of New Transparent Conductive Material of Mg(OH1-xC_x)2(x=0.1-0.35) by Magnetron Sputtering
磁控溅射法研制Mg(OH1-xC_x)2(x=0.1-0.35)新型透明导电材料
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Hanjo;T.Kuji
- 通讯作者:T.Kuji
DCマグネトロンスパッタ法によるMg系透明導電膜の合成とその特性評価
直流磁控溅射法制备镁基透明导电薄膜及其性能评价
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋拓也;高橋良輔;本城貴充;久慈俊郎
- 通讯作者:久慈俊郎
Synthesis of carbon doped magnesium hydrooxide transparent conductive material by magnetron sputtering
磁控溅射合成碳掺杂氢氧化镁透明导电材料
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Honjo;T.Murakami;T.Kuji
- 通讯作者:T.Kuji
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
本城 貴充其他文献
本城 貴充的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Mechanism of Electrical Conductivity of Hydrogenated Zinc Oxide as a Novel Transparent Conductive Material
新型透明导电材料氢化氧化锌的导电机理
- 批准号:
21560695 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)