2-3歳児における二者間・三者間・集団の対話分析―バフチン・ワーチの理論を手がかりに―

2~3岁儿童双向、三向和小组对话分析:基于巴赫金-维尔奇理论

基本信息

  • 批准号:
    10J10473
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

保育所2歳児クラスの食事および散歩場面での, 集団での対話分析を行った。まず散歩場面の①発話連鎖の仕方(模倣/非模倣)の変化(研究6 : 日本保育学会第66回大会口頭発表), ②"確認する"事例の宛先の広がり・話題の共有と展開・話題への評価の共有(研究7), ③"伝える"事例の応答性・話題の展開(研究8), ④"他児への応答の仕方が異なる2名"の対話への参加の仕方の変化(研究9), ⑤身体の位置・媒介物の有無・話題の特徴の変化(研究10 : 散歩場面の一部を日本保育学会第66回大会口頭発表 ; 乳幼児教育学研究(22))を分析した。また, ⑥食事・散歩両場面の模倣の仕方の変化(研究11 : 日本質的心理学会第10回大会ポスター発表)を分析した。そして, ⑦食事場面の保育者の発話の仕方の変化(研究12 : 日本乳幼児教育学会第23回大会口頭発表)を分析した。平成22年度研究1と2, 平成24年度研究1から3, 本年度研究6から10を合わせて博士論文を執筆した。研究6では他児の発話を受けて, 模倣以外の応答の多い時期から模倣の増える時期へと変化していた。研究7では散歩中に見つけた物を話題とすることの多い時期から, 他児の行為の目的や他児の心情も話題にする時期へ変化していた。研究8では互いに主張するだけで対話がすぐ終わる時期から, 他児の発話を受けて自分なりの表現で考えを伝えるなど対話を楽しむ時期へ変化していた。研究7・8ともに二者間対話の多い時期から三者間対話も見られる時期へ変化していた。研究9では2名とも全期を通しほぼ話題を展開せず対話していた。また, 1名は自分が散歩中に見つけた物を話題にすることが多いのに対し, もう1名は他児が見つけた物に関心を寄せることが多く, それぞれに特徴的な参加の仕方と変化が見られた。研究10では対話の参加者間の空間的距離が広がり, 媒介物無の多い時期から有の多い時期へ変化するとともに話題も変化していた。研究11では「そのままの模倣」が多い時期から「置換した模倣」が多い時期へと変化していた。以上のように集団での対話の変化を明らかにし, そこでの子どもたちの育ちを描出した。さらに研究12では, 2名の担任保育者の発話の共通点・相違点を明らかにし, 今後食事場面での保育者による言葉がけと幼児の応答の特徴の変化を分析していくための手がかりを得た。
Nursery School 2-year-old クラスの食事および Walking scene での, 集団での対语ANALYSIS を行った. Changes in the walking scene of the chat chain (imitation/non-imitation) (Study 6: Oral presentation of the 66th General Meeting of the Japan Conservation Society), ②"Confirmation" case's のwan first の広がり・topic's sharing and development・topic's comment 価のshared (Study 7), ③"伝える" case's answerability・topic's development (Study 8), ④" His 児への応说の士方がdifferentなる2名"の対语へのParticipate in the official's changing (Research 9), ⑤The position of the body, the presence or absence of the medium, and the special characteristics of the topic (Study 10: Walking Scene Part 1, Oral Presentation of the 66th Conference of the Japan Child Care Society; Infant Education Research (22)) analysis.また, ⑥Eating and walking scenes of imitation and change (Study 11: Japanese Psychological Association 10th General Meeting table)をanalysisした.そして, ⑦The change of the caregiver's words in the food scene (Study 12: Oral presentation of the 23rd meeting of the Japanese Infant and Infant Education Society)をanalysisした. Research 1 and 2 in 2009, Research 1 and 3 in 2014, Research 6 and 10 this year, and I wrote the doctoral thesis. Study 6ではの児の発语をReceivedけて, imitate other than the の応answer の多いperiod からimitate the の嗗えるperiod へと変化していた. Study the topic of 7では三歩中に见つけた物をとすることの多い日から, The purpose of his behavior is the topic of his mood and the period of change. Study 8では mutual いに advocate するだけで対语 がすぐEnd わる Period から, He 児の発话をReceivedけて自分なりのperformanceで考えを伝えるなど対语を楽しむperiodへ変化していた. Study 7・8 ともに The period of communication between the two and the period of communication between the three and the period of 変化していた. Study 9では2名とも全期を通しほぼ TopicをDevelopmentせず対语していた.また, 1名は自分が三歩中に见つけた物を头にすることが多いのに対し,もう1名は他児が见つけた物にCARE を Send せることが多く, それぞれに特徴的なParticipationの士方と変化が见られた. Study 10では対语のSpace distance between participants が広がり, medium 无の多い时间から有の多い时间へ変化するとともに topic も変化していた. Research 11 is the "replacement imitation" of the multi-period of "そのままのimitation". The above のように集団での対语の変化を明らかにし, そこでの子どもたちの生ちをdraw out した.さらに Research 12 では, the common points and contradictions between the two custodians, を明らかにし, In the future, the food scene will be analyzed by the keeper of the food scene.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Developmental Change of Dialogue among 2-3 Year-old Children at Day Nursery Lunch Time : Focusing on speech subject, evaluations on them, and addressivity, poster presentation
2-3岁幼儿午餐时间对话的发展变化:聚焦演讲主题、评价、寻址性、海报展示
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    酒井伸明;上田麻理;藤本一寿;淀川 裕美;Yumi Yodogawa
  • 通讯作者:
    Yumi Yodogawa
2-3歳児における集団での対話の発達的変化-食事場面における「フォーマット」と発話内容の展開に関する分析
2~3岁儿童群体对话的发展变化:“格式”分析及进餐情景下言语内容的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    千葉雅史;舞薗三紀彦;吉田勇太;清田英夫;本城貴充;久慈俊郎;淀川裕美
  • 通讯作者:
    淀川裕美
2-3歳児の保育集団での散歩場面の対話のあり方の変化―身体の位置, 媒介物と話題, 模倣/非模倣に着目して―
2-3岁幼儿托儿所步行场景中对话性质的变化 - 关注身体姿势、中介和话题、模仿/非模仿 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森長誠;上田麻理;松井孝典;淀川 裕美
  • 通讯作者:
    淀川 裕美
2歳児クラス食事場面における異なる2名の保育者-幼児間対話の比較分析―発話者と宛先・話題提示者と宛先・話題の内容に着目して―
2岁儿童课堂用餐期间两名不同保育员与婴儿对话的对比分析 - 关注说话人、受话人/话题提出者以及受话人/话题的内容 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田麻理;平栗靖浩;藤本一寿;淀川 裕美
  • 通讯作者:
    淀川 裕美
保育所の食事場面における2-3歳児同士の対話分析-他児への応答の仕方が異なる2名の対話への参加の仕方の変化-
幼儿园就餐场景中2-3岁幼儿对话分析-两个孩子参与对话方式的变化与其他孩子不同的反应方式-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T.Honjo;T.Kuji;淀川 裕美
  • 通讯作者:
    淀川 裕美
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堀 裕美 (淀川 裕美)其他文献

堀 裕美 (淀川 裕美)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

幼児期前期における相互的な親子ふれあい遊びとアタッチメントとの関連性の解明
阐明幼儿期亲子互动接触游戏与依恋之间的关系
  • 批准号:
    24K05866
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了