旧日本軍人による蒋介石支援に関する聴取り調査研究:戦後日中関係史の再構成にむけて
日本前军人支持蒋介石访谈研究:重构战后日中关系历史
基本信息
- 批准号:21652062
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、蒋介石・岡村寧次が中心となった日本と中国との間の様々な分野における非公式な人的繋がりが、戦後初期の日中関係の形成にどのようにかかわっていたのかを浮かび上がらせることを目的とした。1.昨年度に引き続いて、山西省に残留して閻錫山・国民政府軍と協力し合って共産党軍と戦った経験を持つ元残留兵およびその関係者に対して、埼玉・京都・島根・兵庫などで複数回にわたって丹念に聴き取りおよび資料収集を実施した。2.山西残留当事者は戦後の中国で戦犯として収容されたが、彼らの調査や裁判を担当した党中央の検察官や裁判官が遼寧省撫順市に一同に集う機会が2010年6月に持たれたため、そこに参加して聴き取りを行った。彼らとは、北京で蒋介石研究学術シンポに参加して台湾の研究者との研究交流を行った別の機会にもコンタクトを取り、聴き取りを重ねた。3.日本敗戦後に台湾に派遣された旧日本軍人の軍事顧問団である「白団」の関係者からの聴き取りを行う予定であった。しかし、台湾への渡航直前に東日本大震災が発生したため出発が不可能となり、残念ながら調査が実現できなかった。今後の課題としたい。現段階で明らかになった課題は、当事者、関係者の高齢化が進んでいるため、早い段階でオーラルヒストリーをまとめる必要があるという点である。聴き取りとその史料的裏付けを同時に進めながら作業を行ってきたが、非公式の人的交流が研究対象であるだけに、聴き取った内容同士を照合しながら検証していく側面の方が大きくなる。そうした作業をさらに進めれば、戦後初期の日中間に軍事・政治的連携を構築しようとする主体的な動きが存在したことを示す史料の空白が、かなりの程度埋められることを確認できた。以上の研究成果の一部を、研究協力者として本研究に携わった石田隆至とともに発表した。
This paper studies the relationship between China and Japan in the early stage of China. 1. In 2006, the Ministry of Foreign Affairs of Shanxi Province issued a joint statement on the cooperation between the Communist Party of China and the People's Republic of China, and the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China. 2. The remaining parties in Shanxi Province have been involved in the investigation and judgment of China since June 2010. The investigation and judgment of Fushun City of Liaoning Province have been held together since June 2010. He was invited to participate in the research and exchange of Chiang Kai-shek's academic research in Beijing. 3. After the defeat of Japan, the military advisers of the old Japanese soldiers were sent to Taiwan. The Great East Japan Earthquake was launched in 1997 and the investigation was completed. Future issues are discussed. The current stage is clear and the subject is high, the party concerned and the relationship is high, and the early stage is necessary. The research object of the research is to examine and verify the contents of the historical materials, and to examine and verify the contents of the historical materials. In the early days of the war, the military and political links were established. Some of the above research results were announced by the research collaborator Takashi Ishida in this research.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本の戦争責任・戦後責任認識の到達点について
关于日本对战争和战后责任的认识
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田隆至;張宏波;石田隆至;張宏波・石田隆至;石田隆至・張宏波;張宏波;張宏波;張宏波
- 通讯作者:張宏波
中国侵略の証言者たち-「認罪」の記録を読む-
中国侵略的目击者——读“定罪”记录——
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤征弥;佐藤征弥;荻野富士夫;岡部牧夫・荻野富士夫・吉田裕編
- 通讯作者:岡部牧夫・荻野富士夫・吉田裕編
加害の語りと戦後日本社会(1)「洗脳」言説を越えて加害認識を伝える-戦犯作家・平野零児の語りを通じて-
犯罪叙事与战后日本社会(一)超越“洗脑”话语传达犯罪认知——通过战犯作家平野礼二的叙事——
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田隆至;張宏波
- 通讯作者:張宏波
中国の戦犯処遇方針にみる「寛大さ」と「厳格さ」-初期の戦犯教育を中心に
中国战犯治疗政策的“宽松”与“严厉”——聚焦战犯早期教育
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田隆至;張宏波;石田隆至
- 通讯作者:石田隆至
東アジアの戦後和解は何に躓いてきたか? ―「全面解決」における「謝罪」について
是什么导致东亚战后和解陷入困境?——关于“全面解决”中的“道歉”
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田隆至;張宏波;石田隆至;張宏波・石田隆至;石田隆至・張宏波
- 通讯作者:石田隆至・張宏波
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
張 宏波其他文献
張 宏波的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('張 宏波', 18)}}的其他基金
日本在台湾海外事務所の成立過程に関する調査研究-戦後日中関係史の再構成にむけて-
日本驻台公署设立历程调查研究~重建战后日中关系史~
- 批准号:
19652066 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research