政治理論からみた国学思想の意味:共同体主義と政教関係を中心にして
政治理论视角下的国学思想意义:聚焦地方主义及政教关系
基本信息
- 批准号:11J40126
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、現代政治理論や西欧政治思想史を参考にして、国学、とりわけ申請者が「近代国学」と称した柳田國男、折口信夫、保田與重郎の思想を位置づけ直すことである。そのため、平成24年度は「共同体」と「親密圏」との相違の問題を考察することに主眼を置いた。これをふまえ、平成25年度は折口の「親密圏」や柳田の「イエ」がいかなる性格を有していたのかを再検討した。これを受けて、平成25年度も当初の研究計画に沿って研究を続けた。西欧、主として英仏の政治思想を手がかりに近代日本における国家、中間集団(神社)の関係を考察・応用して「近代国学」を政治思想史的に位置づけるというのが最大の問題関心であった。しかし近代日本の場合、西欧とは異なり、天皇・皇室の存在が政治思想史上でも大きな役割を果たしている。そこで、近代日本の天皇・皇室とそれらと密接に結びついた「国家神道」のあり方を特徴づけるものとして、皇位継承に着目した。とりわけ折口信夫の女帝論に着目し、折口の同時代人であり相互に影響を及ぼし合っていた喜田貞吉、高群逸枝の女帝論と比較した。神道の信仰の中核に女性の聖性を据える点で、折口の女帝論は特徴的であると判明した。その成果が、「『女帝考』とその周辺」である。また、来訪神や共食などの儀礼を重視した信仰のあり方を分析して一般向けエッセイとして発表したのが、「思想・文化問題としての捕鯨・イルカ漁問題」である。以上のように、平成25年度も当初の研究計画を発展させて成果を出すことができた。今後は、信仰における女性の聖化と公的空間からの女性の排除がなぜ近代日本において起こったのかを含めて、近代日本の国家形成と国学思想についての研究を進めていきたい。
The purpose of this study is to refer to modern political theory and the history of Western European political thought, and to clarify the position of the applicants 'thoughts of "Modern Chinese Studies". In 2014, the "Community" and "Intimate Circle" were investigated. In 2015, the "intimate circle" of Yanagida's character was discussed again. The research plan for 2015 was developed along with the research plan for 2015. Western Europe, the United Kingdom and the United States have developed their political thinking. The relationship between modern Japan and the state and the intermediate group (shrine) has been examined. The position of "modern Chinese culture" in the history of political thought has been discussed. In modern Japan, Western Europe, Japan, Korea, Japan, Japan, Korea, Japan, Japan In modern Japan, the emperor and the imperial family were closely connected. The characteristics of the "national Shinto" were revealed. The discussion of the female power of the female power of the female power The core of the Shinto faith is the sanctity of women. The result of the test is that "the female test" and "the peripheral test" are the same. "The problem of thought and culture" is the problem of whaling and fishing. The results of the initial research project in 2015 were presented. In the future, the study of the formation of modern Japan and the study of traditional Chinese culture will be carried out in the space of sanctification and public of women.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石川 公彌子其他文献
石川 公彌子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
柳田國男の女性生活史を中心とした近代日本における女性の主体形成に関する実証的研究-とくに1930年代を中心に-
对近代日本女性主体性形成的实证研究,重点关注柳田邦男的女性生活史——尤其是1930年代——
- 批准号:
06710172 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)