徂徠学派における中国先秦諸子研究―文化交渉学の視点から
空莱学派的中国先秦研究:文化互动研究的视角
基本信息
- 批准号:11J55632
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「徂徠学派における中国先秦諸子研究-文化交渉学の視点から」というテーマで研究を進めた。本研究は徂徠学派における諸子研究の様相として、ひとまず『老子』に着目し、日中における文化交渉学の観点から徂徠学派における『老子』学の展開を明らかにすることを目的とする。日中両国おける『老子』王弼注の位置づけを整理して荻生徂徠の王弼注観をそこに位置づけ、徂徠が王弼注に注目した先駆者であったと考えられることを明らかにした。泊園書院の初代院主、藤澤東〓と、二代目院主の藤澤南岳による著述や学則を検討し、両者の立場が徂徠学の伝統に立脚したものであることを明らかにした。また、泊園文庫蔵・南岳自筆稿本『談老』について書誌学的特徴を検討し、さらに『談老』、及び宇佐美〓水校訂『王注老子道徳経』の書入れから、泊園『老子』学の特徴を考察した。書入れは従来南岳によるものと考えられてきたが、書入れのほとんどは東〓によるもので、後に南岳が補足的に加筆したことが明らかとなった。南岳自筆稿本『談老』では執筆時期が明記されていないが、先述の書入れと対照して、元治元年(1864)以降に記されたことがわかった。『談老』からは、南岳が「重本軽末」の「本」を「人倫道徳」と見なして自身の国体論や政教一致論に引きつけて『老子』を理解していた点が看取できた。以上の研究成果は、これまで等閑視されてきた徂徠学派や泊園書院における先秦諸子研究の実態を明らかにするための基礎となりうるもので、日本における諸子研究の歴史や、江戸時代の日本思想史という二つの研究分野に貢献し得るものである。また、文化交渉学という新たな視点を取り入れたことにより、新たな研究分野の基礎を築いたともいえよう。
"A Study of the Hundred Schools of Thought in China-Cultural Communication and Learning" This study focuses on the development of Laozi's theory in the light of the cultural interaction between Laozi and Laozi. The position of Wang Bi's note was sorted out and the position of Wang Bi's note was sorted out. The first generation of the school, Fujimoto Tadao, and the second generation of the school, Fujisawa Minamatsu, discussed the principles of the school, and the position of the school was established. A study of the characteristics of calligraphy in Nanyue's self-written manuscript "Tan Lao," and a review of the characteristics of calligraphy in Boyuan's "Lao Zi" revised by Usami. The book enters the south mountain to examine, the book enters the east mountain to examine, the back mountain to supplement Nanyue's self-written manuscript "Tan Lao" was written in the first year of Yuanzhi (1864). "Talking about old people" and "Nanyue" and "re-emphasizing the end" and "the root" and "human ethics and morality" and "seeing oneself and the theory of national system and the theory of political and religious unity" and "Lao Zi" and understanding them. The above research achievements include the achievements in the history of Japanese philosophy, the contribution to the history of Japanese thought in the Edo period, and the achievements in the division of Japanese philosophy. Cultural communication and learning, new perspectives, new research areas, foundations
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
藤澤南岳自筆稿本『談老』について-書誌学的観点から
从文献学的角度看藤泽南岳的手稿《坛楼》
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakayama E;et al;松井真希子;松井真希子
- 通讯作者:松井真希子
海保青陵『老子国字解』について-徂徠学派における『老子』学の一展開-
关于开博庆龄的《老子国际开》——空莱派《老子》研究的发展——
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakayama E;et al;松井真希子;松井真希子;松井真希子;松井真希子;松井真希子
- 通讯作者:松井真希子
泊園書院における先秦諸子学
苫乐园书院先秦诸志研究
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakayama E;et al;松井真希子;松井真希子;松井真希子;松井真希子;松井真希子;松井真希子
- 通讯作者:松井真希子
日中における『老子』王弼注の位置づけ-荻生徂徠を中心に
“老子”王铸在中国和中国的地位——以小生空莱为中心
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakayama E;et al;松井真希子
- 通讯作者:松井真希子
『王注老子道徳経』藤澤東〓・南岳書入本について
关于东藤泽、南月所著的《王注老子道德经》
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakayama E;et al;松井真希子;松井真希子;松井真希子
- 通讯作者:松井真希子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松井 真希子其他文献
松井 真希子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}