放射性同位体を全く使用しない水系従属栄養バクテリアの2次生産測定法の確立

不使用任何放射性同位素的水性异养细菌二次生产测量方法的建立

基本信息

  • 批准号:
    22710019
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

現存のバクテリアの2次生産測定は、放射性同位体を用いた手法が使われているため我が国では放射同位体の使用が制限されており、バクテリアの2次生産はその重要性にもかかわらずほとんど報告例がないのが現状である。1990年代にチミジンの類似物質であるブロモデオキシウリジン(BrdU)を使用する手法が確立されたが、それでも現存の方法は、蛍光標識したBrdUの蛍光強度を濃度に変換する時に放射性同位体で標識されたBrdUが必要とされている。そのため本研究では、BrdUの蛍光を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の蛍光検出器を用いて測定する方法の開発を試みた。また従来法との比較のため、霞ヶ浦湖水を用いた培養実験を行い、バクテリアの2次生産の測定を行った。今年度は、HPLC-MS分析器の精度を高めるためBrdUの代わりに安定同位体を含むアデノシンを用いてバクテリアの2次生産を測定する方法を目指した。アデノシンを使う理由についてであるが、BrdUに比べてアデノシンがはるかにイオン化しやすく、HPLC-MS分析器での測定に向いている物質であると考えられるためである。試薬である15Nデオキシアデノシンを入手し、バクテリアに取り込ませる実験を行い、取り込ませた15Nデオキシアデノシンの抽出並びに単離、そしてHPLC-MS分析器での最適測定条件の検討を行った。測定条件の検討を様々行った結果、現存法よりも感度も精度も高い放射性同位体を全く使用しないバクテリアの2次生産測定法確立の可能性が示唆され、今後の実用化への目途を立てる事ができた。
The existing methods for determining the use of radioisotopes in secondary production are used to limit the use of radioisotopes in China. In the 1990s, the use of radioisotope (BrdU) methods was established, and existing methods were used to identify the radioisotope (BrdU) when the concentration of BrdU was changed. In this study, the development of a method for the determination of BrdU in high speed liquid chromatography (HPLC) was studied. The method of comparison and the method of determination of secondary production in Xiapu Lake This year, HPLC-MS analyzer accuracy is high, BrdU generation is stable, isotope is stable, and the method of secondary production is pointed out. For example, if you want to use the HPLC-MS analyzer, you can use the HPLC-MS analyzer. To explore the optimal conditions for HPLC-MS analyzers, we try to extract 15N samples from the sample and select the best conditions. The results of the study of the measurement conditions, the existing methods, the sensitivity, the accuracy and the feasibility of establishing the secondary production method for radioactive isotopes are all used. The future application of the method is also discussed.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
霞ヶ浦における微生物ループの役割と有機物循環の解明
阐明霞浦湖微生物循环和有机物循环的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川崎伸之;今井章雄;小松一弘;高津文人;佐藤貴之;三浦真吾;浜崎恒二;多田雄哉
  • 通讯作者:
    多田雄哉
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川崎 伸之其他文献

Mass balance on recalcitrant dissolved organic matter in Lake Kasumigaura-Contributions from sevage treatment plant effluent and benthic flux.
霞浦湖顽固溶解有机物的质量平衡——污水处理厂废水和底栖通量的贡献。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小松 一弘;今井 章雄;松重 一夫;奈良 郁子;川崎 伸之;Imai A.;Imai A.
  • 通讯作者:
    Imai A.
三次元励起蛍光スペクトル法による湖水及び流域水中DOMの特性評価
利用三维激发荧光光谱表征湖水和流域水体中的 DOM
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小松 一弘;今井 章雄;松重 一夫;奈良 郁子;川崎 伸之
  • 通讯作者:
    川崎 伸之
蛍光分分析による霞ケ浦湖水中DOMのモニタリング
利用荧光分析法监测霞浦湖水中的 DOM
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小松 一弘;今井 章雄;松重 一夫;奈良 郁子;川崎 伸之
  • 通讯作者:
    川崎 伸之
Countermeasures for the protection of water quality in lake, Comprehensive review and evaluation : progress and conclusion.
湖泊水质保护对策,综合审查与评价:进展与结论。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小松 一弘;今井 章雄;松重 一夫;奈良 郁子;川崎 伸之;Imai A.
  • 通讯作者:
    Imai A.

川崎 伸之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

陸上動物群集の2次生産力測定法
陆生动物群落次生生产力测定方法
  • 批准号:
    X42040----955052
  • 财政年份:
    1967
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了