ナノゲル-リポソームハイブリッドゲルの設計とバイオ応用
纳米凝胶-脂质体混合凝胶的设计及生物应用
基本信息
- 批准号:11J05078
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、ナノゲルとリポソームの複合体を架橋点とする生分解性を示すナノ構造制御された新規磯能性ゲルの開発を目的とする。疏水化したプルランが水中で自己組織的に会合して形成する球形20-30nmのナノゲルは、タンパク質や薬剤を安定に内包し得ることからドラッグデリバリー(DDS)材料への研究が展開されている。リポソームは、脂質二分子膜から構成される物質であり、水溶性、脂溶性、両親媒性の様々な物質を内包することが可能である。CHPナノゲルとリポソームを混合すると、コレステリル基を介してナノゲルがリポソームの表面を被覆した複合体が形成する。このナノゲルとリポソームの複合体をビルディングブロックとして用いることで、一つの材料で様々な種類の薬剤やタンパク質を精密に制御して幹部に輸送できるようなDDS材料への応用が期待できる。本年度は、ナノゲル-リポソーム複合体架橋ゲルの作製とその物性評価を目的とした。最初に、反応性基としてアクリロイル基を導入したアクリロイル基置換ナノゲルとdimyristoylphosphatidyl choline(DMPC)、コレステロールで構成されるリポソームから成るナノゲル-リポソーム複合体を得た。架橋剤として末端がチオール化された4本鎖ポリエチレングリコールを用い、アクリロイル基とチオール基のMichael付加反応を利用してマクロゲルを作製した。透過型電子顕微鏡を用いて形成したゲルを観察し、ナノゲルとリポソームから成る複合体が形状を保ったまま内部に分散していることが明らかとした。ゲルの物理的特性を調べるため、極少量(5μL)のサンプルでレオロジー特性を調べることが出来るマイクロレオロジー法を確立した。測定結果より、リポソームの濃度の増加に伴いやわらかいゲルが形成することを見出した。さらにゲルの分解挙動を調べたところ、ナノゲルが先に放出し、その後、リポソームが放出するという2段階の放出挙動を示すことを明らかとした。本ハイブリッドゲルは、種々の薬剤やサイトカインをナノゲルとリポソームに独立に封入しえることから、新規DDSハイドロゲルバイオ材料としての幅広い利用が期待される。
The purpose of this study is to demonstrate the structural control and development of new structural properties of the complex. Hydrophobically dispersed particles form spherical particles of 20-30nm in size, and the stability of the particles is investigated. The composition of the lipid bilayer membrane may include water-soluble, lipid-soluble, and hydrophilic substances. CHP is a complex formed by mixing and coating the surface of the polymer. The complex of DDS materials is expected to be used in the transportation of DDS materials with precise control of their quality. This year, the aim of the study was to evaluate the properties of the complex bridge. Initially, the anti-radical group was introduced into the dipyristoylphosphoryl choline(DMPC), and the anti-radical group was replaced by the dipyristoylphosphoryl choline(DMPC). The bridge is connected to the end of the chain. The chain is connected to the end of the chain. The chain is connected to the end of the chain. The transmission electron microscope is used to form a complex, which is kept in shape and dispersed inside. A very small amount (5μL) of the physical properties of the sample was determined. As a result of the determination, the concentration of trace elements increased, and the formation of trace elements was observed. The first step is to open the door, the second step is to open the door, and the third step is to open the door. This article introduces the new DDS standard and the new DDS standard, which is expected to be used in the future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ナノゲル-ボトムアップ材料の設計と機能:ナノゲル-リポソーム-PEGハイブリッドゲル
纳米凝胶自下而上的材料设计和功能:纳米凝胶-脂质体-PEG混合凝胶
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:関根由莉奈;森谷優貴;佐々木善浩;秋吉一成
- 通讯作者:秋吉一成
マイクロデバイス構築のための脂質ナノチューブの作製
用于微型器件构建的脂质纳米管的制备
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:関根由莉奈;伊藤淑貴;佐々木善浩;由井伸彦;澤田晋一;秋吉一成
- 通讯作者:秋吉一成
Shear flow-induced nanotubulation of surface-immobilized liposomes
- DOI:10.1039/c2ra00629d
- 发表时间:2012-03
- 期刊:
- 影响因子:3.9
- 作者:Yurina Sekine;K. Abe;Akitaka Shimizu;Y. Sasaki;S. Sawada;K. Akiyoshi
- 通讯作者:Yurina Sekine;K. Abe;Akitaka Shimizu;Y. Sasaki;S. Sawada;K. Akiyoshi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
関根 由莉奈其他文献
磁性ナノゲルシャペロンによるタンパク質デリバリー
磁性纳米凝胶伴侣的蛋白质递送
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河崎 陸;佐々木 善浩;西村 智貴;関根 由莉奈;森田 圭一;丸川 恵理子;澤田 晋一;向井 貞篤;秋吉 一成 - 通讯作者:
秋吉 一成
シンポジウムⅡ(多血小板血漿(PRP)療法)骨の治療
研讨会II(富血小板血浆(PRP)治疗)骨治疗
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河崎 陸;佐々木 善浩;西村 智貴;関根 由莉奈;森田 圭一;丸川 恵理子;澤田 晋一;向井 貞篤;秋吉 一成;丸川恵理子 - 通讯作者:
丸川恵理子
PEG-ポリスルホベタインブロックコポリマーミクロスフィアの動的構造制御
PEG-聚磺基甜菜碱嵌段共聚物微球的动态结构控制
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森本 展行;村松 かんな;関根 由莉奈;鈴木 誠 - 通讯作者:
鈴木 誠
関根 由莉奈的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('関根 由莉奈', 18)}}的其他基金
キレート剤修飾ナノゲルによる土壌中の遊離セシウムイオンの固定化
使用螯合剂修饰的纳米凝胶固定土壤中的游离铯离子
- 批准号:
24880032 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
エクソソーム内包化マンノース修飾リポソームを用いたアブスコパル効果誘導技術の開発
使用外泌体封装甘露糖修饰脂质体开发远隔效应诱导技术
- 批准号:
24K11843 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新規薬剤内包リポソーム製剤の併用による前処置を用いた肝細胞がん免疫療法の開発
新型载药脂质体制剂预处理肝细胞癌免疫治疗的进展
- 批准号:
24K11135 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アミカシン封入リポソーム誘発性気道障害の副作用管理と含嗽予防法の確立に関する研究
阿米卡星脂质体气道障碍的副作用处理研究及漱口预防方法的建立
- 批准号:
24H02644 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
非リポソーム型ナノキャリアとしての細胞膜ナノディスク
作为非脂质体纳米载体的细胞膜纳米盘
- 批准号:
24K01311 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新規リポソーム加工オンコリティックアデノウイルスによる食道癌遺伝子治療
使用新型脂质体工程溶瘤腺病毒进行食管癌基因治疗
- 批准号:
24K18591 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
長期常温保存を実現するリポソーム薬剤の常温乾燥製剤プロセスの開発と設計
实现长期室温保存的脂质体药物常温干燥制剂工艺的开发设计
- 批准号:
23K22680 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
リポソーム単粒子解析で迫るトキシン膜透過システムの理解
通过脂质体单颗粒分析了解毒素膜渗透系统
- 批准号:
24K01993 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
抗癌剤内包型フタロシアニン修飾リポソームを用いた治療抵抗性胆管癌に対する新規治療法開発
使用抗癌药物封装酞菁修饰脂质体开发治疗难治性胆管癌的新方法
- 批准号:
24K11837 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
リポソーム膜の空間的制御を可能にする新規裏打ち構造の創出
创建新的衬里结构,实现脂质体膜的空间控制
- 批准号:
24K03034 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
経皮薬物送達システムを指向したリポソーム型ナノカプセルの開発
用于透皮给药系统的脂质体纳米胶囊的开发
- 批准号:
24K08530 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)