「児童救済・保護」の教育社会史的研究-石井十次と冨田象吉に着目して-
“儿童救助与保护”的教育社会历史研究——以石井寿二和富田祥吉为中心——
基本信息
- 批准号:11J09934
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
私は今年度、博士論文に関わる論文と関連領域の研究動向論文を執筆した。まず前者については、2本の査読論文がある。第一は、日本初の孤児院を運営した石井十次についてである。この論文では、子ども救済事業から子ども保護事業への展開を、石井の家族観と学校観の連続性と変容として析出した。これは特に、子ども福祉と教育の関連を、社会史研究の観点から分析した意義を持つ。第二に、石井の後の時代に位置する1910年代から1920年代中頃まで子ども問題を研究した高田慎吾についてである。従来、一次資料や関連雑誌を網羅的に精査して、高田の活動と思想を明らかにする研究はなかった。それに対して本研究は、大原社会問題研究所着任以前の活動を含めて検討し、高田の子ども保護の社会化論が、戦間期の欧米の子ども福祉や女性・労働問題から影響を受けていたことを明らかにした。その他に研究動向論文を、3本執筆した。第一は、2012年3月に開催された比較教育社会史研究会でのシンポジウムの議論のまとめである。ここでは、19世紀・20世紀の福祉国家形成と教育に関するセッションに関する討論をまとめ、コメントを加えた論文を執筆した。この論文では、マクロな福祉・教育の構造だけでなく、ミクロな福祉・教育実践も再検討する必要性が生じていることを指摘した。第二は、2013年12月に新教育に関する研究会に参加し、子ども福祉活動との関わりを含めて新教育を分析する可能性を示した論文である。第三は、ジェンダー史の観点から日本の保育の歴史をまとめた論文である。ここでは近代以降、保育を女性(母親と保母)が担ってきたことを、親と施設の関係、保育と国家・社会との関係のなかに位置づけた。いずれの研究動向論文も、私が次年度中に博士論文としてまとめる予定の近代日本教育・福祉史を、人文社会科学の知見を含めた視野で意味づけるうえで、不可欠な作業であった。
This year, the doctoral thesis に related わる thesis と related field <s:1> research trend thesis を writing に た. Youdaoplaceholder0 the former に に て て て, 2 copies of まず check 読 papers がある. The first を, the first batch of Japanese students, 児 in を yun 営 た ishii juji に た てである てである. こ の paper で は, child ど も save 済 career か ら son ど も protection へ の を and ishii の family 観 と school 観 の even 続 sex と - let と し て precipitation し た. The significance of <s:1> れ に special に, <s:1> welfare と education <s:1> connection を, social history research <s:1> 観 points ら ら ら analysis of た た を を holding に. の era after the second に, ishii の に position す る 1910 s か ら hectares in 1920 s ま で son ど も を study し た takada shingo に つ い て で あ る. 従 to, a data や masato even 雑 tzu を snare に fine check し て, rie の activity と thought を ら か に す る research は な か っ た. そ れ に し seaborne て は this research institute, the original social problems with any previous を の activities including め て beg し 検, rie の son ど も protection が の socialization theory, 戦 interphase の omega is の son ど も well-being や, women 労 働 problem か ら を by け て い た こ と を Ming ら か に し た. Youdaoplaceholder0 そ His に research trend papers を and three books he has authored た た. First, in March 2012, に convened the された Comparative Education Social History Research Society で シ シ ポジウム ポジウム to discuss まとめである まとめである. こ こ で は, 19th century の welfare state formation in the 20th century と education に masato す る セ ッ シ ョ ン に masato す る discuss を ま と め, コ メ ン ト を plus え た paper を penned し た. こ の paper で は, マ ク ロ な well-being, education の tectonic だ け で な く, ミ ク ロ な well-being, education be practice も again beg す 検 る necessity が raw じ て い る こ と を blame し た. In December 2013, second in は に new education に masato す る seminar に し and child ど も welfare activities と の masato わ り を containing め て new education を analysis す を る possibility in し た paper で あ る. The third である, ジェ, ダ, ダ, ダ, ジェ, 観, 観, ら, a paper on the history of conservation in Japan をまとめた. Modern こ こ で は to drop, conservation を women (mother と babysitter) が bear っ て き た こ と を, と facilities の masato, conservation と state, social と の masato is の な か に position づ け た. い ず れ も の trend in thesis, private が に と thesis in the annual し て ま と め る designated の modern Japanese education, welfare の を history, humanities and social science knowledge を containing め た vision で mean づ け る う え で, not owe な で あ っ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Mark Jonesによる日本子宝思想史研究-その意義と日本子ども史研究の可能性
马克·琼斯的日本育儿思想史研究——对日本儿童史研究的意义与可能性
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Holger Eubel;Kenta KATAYAMA;Jakob Petereit;Hans-Peter Braun;Magrit Frentzen;Hajime Wada;稲井智義
- 通讯作者:稲井智義
「討論のまとめ : 福祉国家/社会国家への転轍」広田照幸・橋本伸也・岩下誠編『福祉国家と教育 : 比較教育社会史の新たな展開に向けて』
“辩论摘要:福利国家/向社会国家的过渡” Teruyuki Hirota、Shinya Hashimoto、Makoto Iwashita(编)“福利国家与教育:走向比较教育社会史的新发展”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Holger Eubel;Kenta KATAYAMA;Jakob Petereit;Hans-Peter Braun;Magrit Frentzen;Hajime Wada;稲井智義;片山 健太;稲井智義;長岡 渚;稲井智義;稲井智義
- 通讯作者:稲井智義
子ども救済事業から子ども保護事業への展開 : 石井十次の家族と学校に関する思想と実践を通じて
从儿童救助事业向儿童保护事业发展:透过石井寿二对家庭和学校的思考与实践
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:日高 朋美;堤 伸浩;有村 慎一;Miho KOJIMA;片山 健太;稲井智義
- 通讯作者:稲井智義
石井十次たちと岡山孤児院に来た子どもたち : 子ども・家族・学校の社会文化史研究の観点から
石井寿二与来到冈山孤儿院的孩子们:从儿童、家庭、学校的社会文化史研究的角度
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中若奈;平野博之;稲井 智義
- 通讯作者:稲井 智義
明治後期における子ども救済事業と天皇制-岡山孤児院における実践に着目して
儿童救济事业与明治末期的帝国制度——以冈山孤儿院的实践为中心
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:長岡渚;片山 健太;堤伸浩;有村慎一;稲井智義
- 通讯作者:稲井智義
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
稲井 智義其他文献
イネの花の発生に関与するtongariboushi(tob)変異体の解析および原因遺伝子の単離
参与稻花发育的 tongariboushi (tob) 突变体分析及致病基因分离
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
出村政彬;片山 健太;堤伸浩;有村慎一;稲井 智義;稲井智義;田中若奈 - 通讯作者:
田中若奈
イネの小穂に多面的な異常を生じるtongariboushi(tob)変異体の解析および原因遺伝子の単離
导致水稻小穗多效性异常的 tongariboushi (tob) 突变体分析及致病基因的分离
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中若奈;平野博之;稲井 智義;田中若奈 - 通讯作者:
田中若奈
稲井 智義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('稲井 智義', 18)}}的其他基金
子ども福祉施設における幼児教育実践と母性規範・新教育思想の関係に関する社会史研究
幼儿教育实践、母亲规范与儿童福利机构新教育理念之间关系的社会史研究
- 批准号:
20K13948 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
「自立的地域社会」の構想と事業展開―大原孫三郎・石井十次の理念の継承と再構成ー
“独立的地方社会”的理念和事业发展 - 大原孙三郎和石井十二的理想的继承和重构 -
- 批准号:
19K02082 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)