ハサミムシ目全9科の比較発生学的研究-多新翅類、新翅類の系統進化の構築-

蠼螋九科的比较胚胎学研究 - 多新翅目和新翅目系统发育进化的构建 -

基本信息

  • 批准号:
    12J01550
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、多新翅類ハサミムシ全目9科の発生学的比較を行い、本目の発生学的グラウンドプランの再構築、そして時に新翅類(多新翅類+準新翅類+完全変態類)全体に及び議論される本目の類縁に関し、比較発生学的視点から議論することを目的とする。本研究代表者はこれまでに、Karschiellidae科を除く8科を確保し検討してきた。当該研究年度は、ハサミムシ目の初期進化を理解するため、本目の下等な一群に着目した。検討には、本目の下等群(原始ハサミムシ類 : 3科)のムナボソハサミムシ科ケブカハサミムシの一種魚Echinosoma sp. (以下ケブカ)とクロツヤハサミムシParapsalis infernalis(以下クロツヤ)、より派生的な一群(高等ハサミムシ類 : 6科)の最原始系統群と目されるApachyidae科のApachyus chartaceus(以下アパキウス)や、ときにApachyidae科との類縁が示唆されるAllostethus indicum(以下アロステサス)(オオハサミムシ科)を用いた。幼虫の齢数はケブカが7、クロツヤが5~6、アロステサスが6である。アパキウスは昨年度確認した6に加え7も認められる。クロツヤの最少数はほかの原始ハサミムシ類(6~9)より少なく、より派生的な状態である。アパキウスとアロステサスはほかの高等ハサミムシ類(4~5。アロステサス以外のオオハサミムシ科は5)より多く、より原始的な状態である。クロツヤは本目で唯一、羽化後に後翅が脱落する。アロステサスは粘着性の無い卵を産み、卵や1齢幼虫を丹念に保育する。これらはクロツヤやApachyidae科以外の高等ハサミムシ類と共通し、派生的な状態である。これまでの研究を総括し、系統学的考察を行った結果、原始・高等ハサミムシ類各群の単系統性は認められないことが示された。
In this study, we conducted a comparative study on the biology of nine families of the order, reconstructed the genetic structure of the order, and discussed the relationship between the whole class of the order and the comparative biology. The representative of this study is to ensure that the Karschiellidae family is excluded from the 8 families. When the research year is over, the initial evolution of the project is understood, and the next group of projects is identified. Search for: (Primitive: 3 families) The most primitive phylogenetic group of Apachyidae (6 families) is Apachyus chartaceae (6 families), and Apachyidae (6 families) is Allostethus indicum(6 families). The number of larvae is 7, 5 - 6, and 6. The year before, he had to go to the hospital. The lowest number of The highest level of the class (4~5). 5) After emergence, the hind wings fall off. The eggs are sticky, and the larvae are protected. This is the highest level of apachydae, and the lowest level of apachydae. The results of systematic investigation, systematic identification of various groups of primitive and advanced species are presented.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ハサミムシ目の比較発生学的研究(昆虫綱)-ハサミムシ目のグラウンドプランの再構築-
蠼螋目(昆虫纲)的比较胚胎学研究 - 蠼螋目平面图的重建 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太;清水 将太
  • 通讯作者:
    清水 将太
多新翅類比較発生学プロジェクト(昆虫綱)-多新翅類の高次系統・グラウンドプランの再構築-
多新翅目比较胚胎学项目(昆虫纲) - 重建多新翅目高阶系统发育和平面图 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太
  • 通讯作者:
    清水 将太
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

清水 将太其他文献

Comparative embryology of Dermaptera (Insecta)
皮翅目(昆虫纲)的比较胚胎学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 将太
  • 通讯作者:
    清水 将太
GRRM法とSF-TDDFT法を組み合わせた円錐交差自動探索法の開発
GRRM方法与SF-TDDFT方法相结合的自动圆锥相交搜索方法的开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太;清水 将太;原渕祐;原渕祐;原渕祐
  • 通讯作者:
    原渕祐
GRRM法とSF-TDDFT法を組み合わせた最小エネルギー円錐交差構造自動探索 : 大きな分子への適用へ向けて
结合 GRRM 和 SF-TDDFT 方法自动搜索最小能量圆锥交叉结构:面向大分子应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太;清水 将太;原渕祐
  • 通讯作者:
    原渕祐
Theoretical study on photoisomerization mechanism of trans-azobenzene
反式偶氮苯光致异构机理的理论研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太;清水 将太;原渕祐;原渕祐;原渕祐;原渕祐;原渕祐;Yu Harabuchi
  • 通讯作者:
    Yu Harabuchi
トランスアゾベンゼンnπ/ππ励起による光異性化反応機構に関する理論的研究
反式偶氮苯nπ/ππ激发光异构反应机理的理论研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 彩;原渕 祐;大谷 優介;武次 徹也;清水 将太;清水 将太;原渕祐;原渕祐
  • 通讯作者:
    原渕祐

清水 将太的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

マダラシミ(昆虫綱・シミ目)の胚発生過程の記載―腹板における亜基節由来説の検証―
马达拉什米(昆虫纲,珊瑚目)胚胎发育过程的描述 - 验证腹板中基底节起源的假说 -
  • 批准号:
    19K06745
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シロアリモドキ目の発生学的研究(昆虫綱)多新翅類の系統学的再構築を目指して
昆虫纲胚胎学研究旨在重建多翅目系统发育
  • 批准号:
    09J00350
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
イモキバガ(昆虫綱,鱗翅目)の浸入分散経路の研究
日本螺蛾(昆虫纲、鳞翅目)入侵与扩散途径研究
  • 批准号:
    04760041
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ハムシ科(昆虫綱, 鞘翅目)における種内変異の多変量計量形態学的研究
Chirididae科(昆虫纲、鞘翅目)种内变异的多变量形态测量研究
  • 批准号:
    56540457
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ハムシ科(昆虫綱, 鞘翅目)における種内変異の多変量計量形態学的研究
Chirididae科(昆虫纲、鞘翅目)种内变异的多变量形态测量研究
  • 批准号:
    X00095----564249
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
ハムシ科(昆虫綱, 鞘翅目)における種内変異の多変量計量形態学的研究
Chirididae科(昆虫纲、鞘翅目)种内变异的多变量形态测量研究
  • 批准号:
    X00095----364267
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了