行政裁量論の憲法的考察-電気通信法をめぐるドイツの最近の議論動向を中心に-

行政裁量权理论的宪法考量 - 聚焦德国近期电信法辩论动向 -

基本信息

  • 批准号:
    12J02050
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

〈研究の目的〉本研究の課題は、従来はもっぱら行政法において議論されてきた行政裁量を、憲法的観点から捉え直すことにある。前年度は、行政法が憲法との関係で常に論じられてきたドイツ法を参照しつつ、行政裁量の理論的な再構成を試みた。今年度は、ドイツにおいて近時盛んに論じられている「規制裁量(Regulierungsermessen)」の問題を取り上げて、電気通信法という具体的法領域において行政裁量がどのように扱われているかを明らかにするとともに、そこで提示されている新理論が憲法との関係でどのように評価されているかを調査し、日本法への示唆を得ることとした。〈研究の実施〉関連する文献・判例を収集し読み進める傍ら、環境訴訟に関する学会「グリーンアクセスの実効的保障をめざして」に参加し、ドイツの裁判官の行政裁量に関する講演を聞き、実務の実態について質問する機会を得た。また8月末より渡独し、新たに出版された電気通信法のコンメンタール等の文献を収集した。その後、行政法の研究者に積極的にコンタクトをとり、日本国内における電気通信に関する文献についての情報を得るとともに、これまでの研究を論文にまとめる作業を行った。〈研究の意義〉以上の研究により、ドイツ電気通信法において「規制裁量」と呼ばれる行政裁量が比較的容易に認められている背景には、連邦ネットワーク庁というネットワーク産業の規制を行う特別の機関の形成、およびEUの立法(EU指令)やEU諸国の国内規制機関から成る組織(GEREK)の形成がある、ということが明らかになった。また「規制裁量」をめぐっては、それに賛同する意見に劣らず多くの懸念が表明されており、少なくとも「規制裁量」の射程は、電気通信法等の一部の法律に限られ、従来の理論に取って代わるものではないということも判明した。
The purpose of this study is to discuss the administrative law and the constitutional law. In the previous year, the relationship between administrative law and constitution was often discussed. The law was referred to and the theory of administrative discretion was reconstructed. This year, the issue of "Regularungsermissen" has been raised. The Electric Communication Law and the specific legal field have been raised. Administrative discretion has been raised. The new theory has been raised. The relationship between the Constitution and the Law of Japan has been reviewed. "Research and implementation" related literature, case collection, progress, environmental litigation related to the society "protection of the implementation of the law" to participate in the study, the judge's administrative discretion related to the speech, the implementation of the situation in the question opportunities. At the end of August, a collection of documents on electrical communication methods was published. After that, researchers in administrative law actively conducted research on the information and research on electrical communication in Japan. <Significance of the study> The above research is aimed at facilitating the identification of regulatory discretion and administrative discretion in the context of the formation of special agencies for industrial regulation, EU legislation (EU Directive) and the formation of domestic regulatory agencies in EU countries (GEREK). "Regulatory discretion" is a part of the law such as the scope of "regulatory discretion" and the Electric Communication Law.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ドイツ行政裁量論における憲法の構造理解とその変遷(3)-行政に対する司法の地位に関する一考察-
德国行政裁量权理论中的宪法结构及其变迁(三)——司法相对于行政部门的地位研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐野直人;竹林裕美子;中神弘史;山田哲也;金勝一樹;佐野 直人;高田倫子
  • 通讯作者:
    高田倫子
ドイツ行政裁量論における憲法の構造理解とその変遷-行政に対する司法の地位に関する一考察-(1)
理解德国行政裁量权理论中的宪法结构及其变迁——司法相对于行政的地位研究——(一)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano N;Masaki S;Izumikawa K;Yamada T;Kanekatsu M;高田倫子
  • 通讯作者:
    高田倫子
ドイツ行政裁量論における憲法の構造理解とその変遷(2)-行政に対する司法の地位に関する一考察-
德国行政裁量权理论中宪法结构及其变迁的认识(二)——司法相对于行政部门的地位研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano N;Masaki S;Tanabata T;Yamada T;Hirasawa T;Kashiwagi M;Kanekatsu M;高田倫子
  • 通讯作者:
    高田倫子
裁量論の日独比較-法理論的・憲法学的考察の意義と可能性-
日本与德国自由裁量权理论的比较 - 法律和宪法考虑的意义和可能性 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano N;Masaki S;Izumikawa K;Yamada T;Kanekatsu M;高田倫子;高田倫子
  • 通讯作者:
    高田倫子
日独公法学の挑戦
日本和德国公法的挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅豊;菅豊;藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編;藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編;藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編;政岡伸洋;俵木悟;菅豊;菅豊;宮内泰介・藤林泰;宮内泰介;政岡伸洋;加藤幸治;高塩博;安竹貴彦・「諸吟味書」研究会編;神崎直美;神崎直美;髙木侃;髙木侃;髙木侃;小倉宗;門脇朋裕;石井良助他編(林由紀子担当);和歌山の部落史編纂会編(安竹貴彦);高木侃;寺木伸明・藪田貫編(安竹貴彦執筆);和歌山の部落史編纂会編(安竹貴彦解説);Tetsuya Watanabe;村上裕章;村上裕章;小島立;Ryu Kojima;Hiroki Harada;Hiroki Harada;石森久広;勢一智子;勢一智子;勢一智子;村上裕章;原田大樹;原田大樹;渡辺徹也;渡辺徹也;渡辺徹也;小島立;村西良太;笠木映里;笠木映里;Eri Kasagi;笠木映里;笠木映里;石森久広;勢一智子;勢一智子;勢一智子;原田大樹;Hiroki Harada;渡辺徹也;村西良太;石森久広;石森久広;村上裕章;村上裕章;村上裕章;原田大樹;原田大樹;渡辺徹也;渡辺徹也;村西良太;笠木映里;笠木映里;笠木映里;石森久広;勢一智子;勢一智子;Hiroki Harada;原田大樹;村上裕章;村上裕章;原田大樹;小島立;勢一智子;勢一智子;勢一智子;原田大樹;村上裕章;村上裕章;Hiroki Harada;勢一智子;Ryu Kojima;村上裕章;村上裕章;原田大樹;勢一智子;勢一智子;村上裕章;原田大樹;Hiroki Harada;Hiroki Harada;Hiroki Harada;Ryu Kojima;勢一智子;勢一智子;浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編;循環資源法制研究会編;稲葉馨=人見剛=村上裕章=前田雅子;原田大樹;Hiroki Harada;Eri Kasagi (Gebauer et al. ed.);勢一智子(黒川哲志=奥田進一編);村上裕章(高橋滋=市村陽典=山本隆司編);原田大樹;原田大樹(千葉恵美子=長谷部由起子=鈴木將文編);原田大樹(条例政策研究会編);渡辺徹也(金子宏=中里実=マーク・ラムザイヤー編);Tetsuya Watanabe (Zenichi Shishido ed.);笠木映里;Eri Kasagi (L. Lerouge ed.);勢一智子(高橋信隆=亘理格=北村喜宣編);村上裕章(現代行政法講座編集委員会ほか編);原田大樹;渡辺徹也(金子宏編);Tetsuya Watanabe (Zenichi Shishido ed.);村西良太(松本和彦編)
  • 通讯作者:
    村西良太(松本和彦編)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高田 倫子其他文献

高田 倫子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了