デカルト哲学を中心とする近代フランスにおける「人間」概念を巡る思想史的研究

以笛卡尔哲学为中心的近代法国“人”概念的思想史研究

基本信息

  • 批准号:
    12J03130
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、デカルト(1596-1650)の哲学を中心とする17-18世紀フランスにおける「人間」理解を巡る思想史的研究を通じて、デカルト哲学における「人間」の概念、デカルトにおける人間学の内実を明らかにしようとするものである。当該年度において、そのための予備的作業として、1、「能動」、「受動」というデカルトの心身論において重要な概念の後期スコラ哲学における用法の調査、2、デカルトの心身論における因果性の概念を「能動」「受動」「意志(的行為)「力」といった概念に注目することによって整理すること、以上を実施した。得られた成果は以下である。(1)後期スコラ哲学を代表する哲学者フランシスコ・スアレス(1548-1617)の主著『形而上学的討究』(1597年)の関連箇所(第48討究~第49討究)を検討した。当該箇所はデカルトにおける「能動」、「受動」の概念との類縁性が指摘できる。しかし、調査の結果、第一に、デカルトの場合には「能動」「受動」が精神と身体の厳密な区別を前提して使用されていること、少なくとも表現上は、「能動」、「受動」が「原因」、「結果」という語によって規定されていないなど、スアレスとでデカルトとの差異もまた見出された。(2)身体から区別される精神としての「私」の能動性は、デカルトの形而上学的主著である『省察』(1641年)において自由な「意志」として見出される。『情念論』では、この意志の働きが、精神と身体の結合に由来する受動性に対して抵抗し、統御することを契機として、一個の人間としての「私」の能動性としても捉えられ、「人間」を対象とする「道徳」の場が見出される。このように、「能動」、「受動」という概念が、形而上学から「人間」が主題となる道徳論への学問的統一の結節点として重要であるとの知見を得た。
In this study, the Center for philosophy (1596-1650) was involved in the study of the understanding of the history of thought among people in the 17th-18th century. The concept of "human" and the concept of "human" were discussed in this study. In the current year, the operation of the equipment will be reviewed. 1, "mobile", "active", "mobile", "mobile", "mobile", We should pay close attention to the concept of causality, such as "ability", "action", "will", "force", "force", and so on. The results are as follows. The main contents of this paper are as follows: (1) in the later period, philosophy represents the author of the study of Metaphysics (1548-1617), the author of the study of Metaphysics (1597). When the concept of "active" and "active" is criticized, the concept of "active" and "active" is criticized. The first test, the first, the (2) the body, the mind, the body, the mind, the mind, the body, the mind, the mind The combination of emotional theory, mental and physical training, mental and physical training, psychological and physical training, mental and physical training, psychological and physical training, mental and physical training, mental and physical training, psychological and physical training, mental and physical training, mental and physical training, psychological and physical training We have learned about the concepts of "being able to act", "being able to act" and "being active", and the subject of metaphysics and "people". We have learned about the unity of Taoism and ethics, and we have learned much about the knowledge of important people.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デカルトにおける「能動-受動」概念
笛卡尔的“主动-被动”概念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    橋本周子;野々村 梓
  • 通讯作者:
    野々村 梓
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野々村 梓其他文献

美食的エクリチュールのエロティシズム-グリモ・ド・ラ・レニエールにおける食と性の混渚
美食写作的情色——《格里莫·德拉雷尼埃》中食物与性的混合
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    橋本周子;野々村 梓;橋本周子
  • 通讯作者:
    橋本周子

野々村 梓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了