フランスのコンテンポラリーダンスにみる政治、美学、歴史についての研究
法国当代舞蹈的政治、美学和历史研究
基本信息
- 批准号:12J04197
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、フランスで1990年代以降、ノン・ダンスと呼ばれる新しい舞踊の傾向を担った振付家グザヴィエ・ル・ロワから提供を受けた作品映像資料すべてに目を通し、この振付家の作品群からみられるchoregraphie(振付)概念の変遷について研究を行った。1994年のデビュー作品『Narcisse Flip』をはじめとして、『Self unfinished』(1998)、『Produit de circonstance』(1999)、『Sans titre』(2005)、『Sacre du printemps』(2007)、『low pieces』(2011)を通して分析、考察を行った。ル・ロワ自身の創作に関する発言や、イヴォンヌ・レイナーの証言と私自身の考察を照合した結果、米国の舞踊研究者スーザン・レイ・フォスターの振付の分類に依拠するならば『Narciss Flip』においては、1920年代以降に成立したアメリカのモダンダンスにみられた「自己証言としてのコレオグラフィ(choreography as testifying)」に基づいて構成されていることが明らかになった。それは振付家が独自の身体原理やムーブメントを開発し、それを通して作者自身の精神性や内面を表現することに最終的な目的が置かれているタイプの「振付」である。しかしながら、『Produit de circonstance』以降の作品では、ル・ロワは、長らく芸術としての舞踊の世界で主流である自身の内面や精神性の動きによる表現よりも、観客の自発的な行動や主体的な参加を促すことに重点を置くようになっていることが明らかになった。これらの作品においては、作者が意味を生産し、観客がそれを解釈するという非対称的な関係性が放棄されており、観客の意思や決定、主体的な作品への参加が作品の意味の形成にとって不可欠な要素となっている。これらの作品において、観客は作品の中における自身の在り様について交渉する余地を持っており、ニコラ・ブリオーによる「関係性の美学」や「共存の基準」といった概念に接近していることがわかった。ル・ロワの振付の本質は「自己証言」から「共存」に移行していると言え、90年代以降のダンスの傾向の変化が何であったのかという当該研究分野の課題に一つの回答を示すことができた点に、本研究の意義があったと言える。
This year, the trend of new dance since the 1990s is to provide the image data of the works of the artists, and to study the concept of change of the works of the artists since the 1990s. 1994:"Narcisse Flip","Self unfinished"(1998),"Produit de circonstance"(1999),"Sans titre"(2005),"Sacre du printemps"(2007),"low pieces"(2011) Narciss Flip is the result of a survey conducted by American dance researchers and the results of a survey conducted by American dance researchers. In the 1920s, the foundation of "self-testimony"(choreography as testifying) was established. The author's own spiritual inner expression and ultimate goal are set forth in the article. The works of "Produit de circonstance" are mainly focused on the inner and spiritual aspects of the dance world. The author of the work has the meaning of production, the guest has the meaning of interpretation, the relationship between the author and the guest has been abandoned, the meaning of the guest has been determined, the subject of the work has participated in the formation of the meaning of the work, and the elements of the work have not been completed. In this work, the artist has the opportunity to maintain the concept of "relational aesthetics" and "coexistence of benchmarks" in his own works. The essence of vibration and payment is from "self-testimony" to "coexistence", and the tendency of decline in the 1990s is changing. When the research field is divided, the problem is answered. The significance of this study is shown.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
スペクタクルから関係性へ―ダンスにおける『民主主義身体』について
从景观到关系:论舞蹈中的“民主身体”
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanta Fuii;Shunsuke Tamba;Keisuke Shono;Atsushi Sugie;Atsunori Mori;越智 雄磨
- 通讯作者:越智 雄磨
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
越智 雄磨其他文献
ミラーセラピーの神経メカニズムと電気刺激を用いた新たな治療法
利用镜像疗法和电刺激神经机制的新治疗方法
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kanta Fuii;Shunsuke Tamba;Keisuke Shono;Atsushi Sugie;Atsunori Mori;越智 雄磨;稲垣 侑士 - 通讯作者:
稲垣 侑士
Change of serebral cortex excitability after EMG triggered FES combined with mirror therapy in healthy subjects
健康受试者肌电触发FES联合镜像疗法后大脑皮层兴奋性的变化
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kanta Fuii;Shunsuke Tamba;Keisuke Shono;Atsushi Sugie;Atsunori Mori;越智 雄磨;稲垣 侑士;稲垣侑士 - 通讯作者:
稲垣侑士
越智 雄磨的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('越智 雄磨', 18)}}的其他基金
パリ・オペラ座バレエにおける「民主化」の動向:アカデミズムと民主主義の間で
巴黎歌剧院芭蕾舞团的“民主化”走向:学院派与民主之间
- 批准号:
22K13018 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ノン・ダンスの政治と美学
非舞蹈的政治与美学
- 批准号:
26884058 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up