ヘーゲルおよびドイツ観念論における人間学的思考の可能性
黑格尔与德国唯心主义人文思想的可能性
基本信息
- 批准号:12J04772
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成26年度の研究目的は、ヘーゲルの「精神哲学」、とりわけ「人間学」を含む「主観的精神論」の体系的・発展史的意義を剔出しつつ、それが他のテクストや思想、とりわけ実践哲学との関連においてどのような意義を持つのかを整理することにあった。従来のヘーゲル「主観的精神論」および「人間学」をめぐる研究は、一連の議論の過程がいかなる課題のもとに展開され、いかなるモチーフおよび意義を持つのかという点について、なおも不明瞭な点が少なくなかった。これに対して本研究は、(1)前年度に引き続き、「主観的精神論」の課題を「主観性」の生成の叙述であるととらえ、その議論を展開していく際のモチーフを「教養形成」の概念のうちに見てとった。(2)「主観性」の生成はまた、精神が自然に対して自分自身の世界すなわち「第二の自然」を定立するという観点からも説明されることができる。本発表はこの観点のもと、イエナ期の「人倫の体系」のうちに「主観的精神論」の原型があらかじめ孕まれており、なおかつそれがヘーゲルの体系的思考全体の形成にとっても不可欠な意義をもつことを指摘した。(3)教養形成や第二の自然の定立は単に精神にとってポジティブな結果をもたらすばかりではない。例えば労働の機械化という疎外的事態は、まさに労働の習慣があらかじめ孕む機械性がネガティブな形で顕わになったものである。以上を振り返ると、本研究の意義は、ヘーゲル独自の「主観性」概念を体系的・発展史的に提示することにあったと言える。とはいえ、この意義はより広い思想史的知見からの比較検討によってのみ確証されうるものであろう。そのうえで、本年度においてはなお十分に果たせなかった実践哲学との関連づけ、および今日的観点からの批判に対する建設的応答の仕方が、改めて問われることになるであろう。
The purpose of the research in 2006 was to clarify the significance of the development history of the system of "spiritual philosophy","human science" and "spiritual theory of the main body". In the future, we should study the process of continuous discussion from the beginning to the end of the topic, from the beginning to the end, from the end to the end. This study is based on the following: (1) The previous year's introduction, the topic of "the spirit of the main body", the description of "the main body", the discussion of "the formation of the concept". (2)"The main nature" of the creation of the opposite, the spirit of the natural opposite, self-division of the world,"the second nature" of the establishment of the point of view This paper presents the prototype of the "spiritual theory of the main body" of the "system of human relations" of the period from the beginning to the end, and the thinking of the whole system of human relations of the period from the beginning to the end. (3)Education forms the second nature and stands firm against the spirit. For example, the mechanical nature of the situation, the mechanical nature of the situation, the mechanical nature of the situation The significance of this study is to explore the development history of the concept of autonomy. The history of thought, the history of thought This year's results are very good, and the relationship between philosophy and criticism is very good.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
身体と言語-「精神哲学」における二つの表現
身体与语言——“心灵哲学”的两种表达
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口敦史;山口潤一郎;伊丹健一郎;池松辰男;池松 辰男;池松 辰男
- 通讯作者:池松 辰男
ヘーゲル「主観的精神」論――「人間学」と「心理学」を中心に
黑格尔的“主观精神”理论——聚焦“人类学”和“心理学”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口敦史;山口潤一郎;伊丹健一郎;池松辰男;池松 辰男;池松 辰男;池松辰男;池松辰男;池松辰男;池松 辰男
- 通讯作者:池松 辰男
ヘーゲル研究――ヘーゲルの講義録
黑格尔研究:黑格尔的讲义
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:オットー・ペゲラー編;寄川条路監訳;赤石憲昭・池松辰男・大河内泰樹・岡崎龍・小川真人・小井沼広嗣・片山善博・小島優子・佐山圭司・瀧本有香・竹島あゆみ・竹島尚仁・野尻英一・三重野清顕訳;オットー・ペゲラー編
- 通讯作者:オットー・ペゲラー編
ヘーゲル「精神哲学」における主観的なものの生成
黑格尔《精神哲学》中主观的生成
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口敦史;山口潤一郎;伊丹健一郎;池松辰男;池松 辰男;池松 辰男;池松辰男;池松辰男;池松辰男
- 通讯作者:池松辰男
人間精神の自立―ヘーゲルにおける主観的精神論の形成と意義
人类精神的独立性:黑格尔主观心灵理论的形成及意义
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口敦史;山口潤一郎;伊丹健一郎;池松辰男
- 通讯作者:池松辰男
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池松 辰男其他文献
The Textual Relationship between the ‘Five Gates’ and the ‘Abridged Essentials’ Reexamined
重新审视“五门”与“精要”的文本关系
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エッカート・フェルスター;三重野 清顕;佐々木 雄大;池松 辰男;岡崎 秀二郎;岩田 健佑;上智大学中世思想研究所(編)山口 雅広(共著)他9名;上智大学中世思想研究所(編)辻内 宣博(共著)他9名;山部能宜;Nobuyoshi Yamabe - 通讯作者:
Nobuyoshi Yamabe
「原罪論」の形成と展開(担当:「オッカムにおける道徳の理論――原罪論を起点として」245-269頁)
原罪论的形成与发展(负责:奥卡姆道德论:从原罪论开始,第245-269页)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エッカート・フェルスター;三重野 清顕;佐々木 雄大;池松 辰男;岡崎 秀二郎;岩田 健佑;上智大学中世思想研究所(編)山口 雅広(共著)他9名;上智大学中世思想研究所(編)辻内 宣博(共著)他9名 - 通讯作者:
上智大学中世思想研究所(編)辻内 宣博(共著)他9名
柴田先生の経済コラム:人のつながり 別会社でも機能
柴田先生的经济专栏:在其他公司工作的人之间的联系
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷川 博史;佐々木 直樹;藤田 英樹;野村 真弘;原 丈貴;須﨑 康臣;橋爪 一治;正岡 さち;竹田 健二;百留 康晴;篠村 恭子;縄田 裕幸;富澤 芳亜;池松 辰男;河添 達也;小坂 達也;柴田淳郎 - 通讯作者:
柴田淳郎
島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
岛根大学学科内容构成研究现状及问题
- DOI:
10.24568/54277 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷川 博史;佐々木 直樹;藤田 英樹;野村 真弘;原 丈貴;須﨑 康臣;橋爪 一治;正岡 さち;竹田 健二;百留 康晴;篠村 恭子;縄田 裕幸;富澤 芳亜;池松 辰男;河添 達也;小坂 達也 - 通讯作者:
小坂 達也
「原罪論」の形成と展開(担当:「トマス・アクィナスの原罪論――彼のキリスト教的人間観の一面――」213-244頁)
原罪理论的形成和发展(负责:“托马斯·阿奎那的原罪理论:他的基督教人性观的一个方面”,第213-244页)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エッカート・フェルスター;三重野 清顕;佐々木 雄大;池松 辰男;岡崎 秀二郎;岩田 健佑;上智大学中世思想研究所(編)山口 雅広(共著)他9名 - 通讯作者:
上智大学中世思想研究所(編)山口 雅広(共著)他9名
池松 辰男的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池松 辰男', 18)}}的其他基金
近代における「良心」概念の変遷と意義―ヘーゲルを基軸に
近代“良心”概念的变迁及意义——基于黑格尔
- 批准号:
21K12826 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
今世紀後半の英米における精神哲学の言語哲学の展開に関する理論的研究
本世纪下半叶英美心灵哲学和语言哲学发展的理论研究
- 批准号:
61710004 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)