近世の東アジアにおける『孔子聖蹟図』の出版と伝播に関する研究

《孔子圣图》在近代东亚地区的出版与传播研究

基本信息

  • 批准号:
    24520401
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-04-01 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、近世東アジア(明清中国-李氏朝鮮-江戸日本)において大流行した「孔子聖蹟図」の実態について広く調査し、その出版と伝播を解明することであった。当初は第3年度に研究成果を刊行する計画であったが、当該年度における」申請者の早期退職のために、第2年度における研究成果の総括が迫られた。にも関わらず、幸いに資料の豊富な蓄積と関係者の熱心な協力に恵まれ、滞りなく研究成果を刊行することができた。本研究の主要成果として以下の4点が挙げられる。1.鹿児島県南さつま市加世田や佐賀県多久市に珍蔵する「孔子聖蹟図」を、関係者の協力を得て撮影し、公刊することができた。このことから、江戸初期九州地区における儒教教育の先進性が明らかになった。 2.中国北京大学図書館所蔵の「聖蹟図」を調査し、貴重な版本を発見した。当初予定には無かったが、この機会に同大中文系において光栄にも口頭及び論文発表の機会が与えられ、有益な学術交流ができた。 3.韓国ソウル市の調査において、中央博物館、及び成均館大学校等所蔵の「孔子聖蹟図」について調査し、孔子像の朝鮮化を実見することができた。時間の関係で調査が及ばなかった資料については後日の調査を期したい。 4.日本の資料調査では、上記の2点のほかに、狩野探幽や林羅山の「聖蹟図」を含む計9点の「聖蹟図」について写真を撮影し、「孔子聖蹟図和版集成」として1冊に纏めることができた。まだまだ調査漏れが多いが、今後の孔子、「聖蹟図」研究には有用である。儒教の開祖である孔子に関する先行研究は中国-日本-朝鮮を含めて数多いが、対象を「聖蹟図」に限れば別の切り口が見えてくる。それは近世に発達した印刷技術によって出版され、普遍化しつつあった儒教教育のテキストとしてのそれである。本研究はまだ不十分だが、今後の「孔子聖蹟図」研究において有益な原資料を多く含むことは間違いない。
The purpose of this study is to investigate the situation of the "Confucius Temple" in the modern East China (Ming and Qing Dynasties China-Korea Dynasty-Edo Japan), and to explain the spread of the "Confucius Temple" in the modern East China. In the first year, the research results were published. In the second year, the research results were published. The results of the study are published in the journal "Science and Technology." The main results of this study are as follows: 1. Kagoshima Prefecture Minami City Kaseda City Saga Prefecture Jen The advancement of Confucian education in Kyushu in the early days of Edo 2. The "Holy Records" collected by Peking University Library in China has been investigated and valuable editions have been published. At the beginning, there was no opportunity for discussion and discussion in the same Chinese system. 3. The "Confucius Temple" in Seoul City, the Central Museum, and the Seongkyunkwan University School were investigated and the image of Confucius was realized in Korea. The relationship between time and investigation and data is not the same as that between time and investigation. 4. Japan's data survey, Shangji's 2 points, Kano's exploration, Lin Xinsheng's "Holy Mark", including 9 points,"Holy Mark","Confucius Holy Mark and Edition Integration", 1 volume, There are many gaps in the investigation, and it is useful to study Confucius and "Holy Scripture" in the future. Confucius, the founder of Confucianism, was the first to study China-Japan-Korea. In modern times, printing technology has been developed and popularized. This study is not very good, and the future research on Confucius 'holy relics will be helpful to the original data.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林羅山『聖蹟図説諺解』に記録が残る明・鄧ケイの跋について
关于明代邓恪遗风,载于林洛山《箴言图解》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Abedi;Kamyar;佐藤大志;諸田龍美;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;佐藤大志;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;竹村則行;畑村学・橘英範・佐藤大志;諸田龍美;高橋文治;竹村則行
  • 通讯作者:
    竹村則行
林羅山『聖蹟図説諺解』に佚存する明・鄧ケイの跋について
关于林洛山《圣贤图谚》中残留的明代邓庚遗风
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Abedi;Kamyar;佐藤大志;諸田龍美;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;佐藤大志;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行
  • 通讯作者:
    竹村則行
林羅山「聖蹟図説諺解」に佚存する明・鄧けい;の跋について
关于林洛山《圣贤图谚》中所残留的明朝遗风和邓庚遗风
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Abedi;Kamyar;佐藤大志;諸田龍美;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行
  • 通讯作者:
    竹村則行
近世中国、朝鮮、日本伝播的《孔子聖蹟図》:版本初探 (中国文)
近代早期中国、韩国和日本的孔子圣地:首次搜寻印刷本(中文)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Abedi;Kamyar;佐藤大志;諸田龍美;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;佐藤大志;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;竹村則行
  • 通讯作者:
    竹村則行
近世中国・朝鮮・日本伝播的「孔子聖蹟図」:版本初探」(中国文)
传播于近代中国、韩国和日本的《孔子圣像》:首次寻找印刷版”(中文)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Abedi;Kamyar;佐藤大志;諸田龍美;佐藤大志;藤井良雄;竹村則行;諸田龍美;高橋文治;藤井良雄;佐藤大志;竹村則行
  • 通讯作者:
    竹村則行
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹村 則行其他文献

梅羮『中国文学史綱』と譚丕模『中国文学史綱』
梅涵《中国文学史》与谭皮墨《中国文学史》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Deng;Mei-geng;竹村 則行;竹村 則行
  • 通讯作者:
    竹村 則行
日中《中国文学史》初期著作中的"西学東漸"
中国与中国《中国文学史》早期作品《西岳东进》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noriyuki;Takemura;竹村則行;竹村則行;竹村則行;竹村則行;竹村則行;竹村則行;竹村 則行
  • 通讯作者:
    竹村 則行
〓梅羮『中国文学史綱』と譚丕模『中国文学史綱』
〓梅涵《中国文学史》、谭培谟《中国文学史》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noriyuki;Takemura;竹村 則行;竹村 則行
  • 通讯作者:
    竹村 則行
別人同版の中国文学史著作
他人出版的中国文学史著作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noriyuki;Takemura;竹村 則行
  • 通讯作者:
    竹村 則行
日中『中国文学史』の初期著作における「西学東漸」
中日《中国文学史》早期著作中的《西学东辰》

竹村 則行的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了