欧州統合史におけるアジア冷戦史と南北問題の再検討:ECの東南アジア政策を事例に

重新审视亚洲冷战史与欧洲一体化史上的南北问题——以欧共体东南亚政策为例

基本信息

  • 批准号:
    14J01409
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成28年度の研究実施結果は、研究成果の発表(メールマガジンでの巻頭エッセイ)であった。今年度の主要作業は、研究成果の発表であった。EU研究の拠点であるEUSI(EU Studies Institute)のメールマガジンにおいて、特別研究員としての研究成果を現在のEU/ASEAN関係と結び付ける作業を行った。その結果、最も制度化が進んでいるとされるEUは、ASEANという鏡を持っているという解釈に至った。そして、そのようななか、EUとASEANという両者を比較するだけでなく、関係史の視点が重要であるという考えに至った。EU・ASEANの比較研究は近年進んでいるが、関係史の視点はいまだ希薄である。そのような状況に一石を投じたのである。最後に、これまで3年の研究期間で明らかになったことを簡単にまとめておく。政治学、国際法学の先行研究が明らかにしてきたことを確認するとともに、それだけではEC・ASEAN関係の理解が不十分であることを証明した。第一に、1970年代後半には、西独の影響力だけでなく、EC域内大国のイギリス、フランスなどの影響力の相互作用の結果、ECのASEAN政策が決定されていったことを示したのである。第二に、アジア冷戦と南北問題がどのようにECのASEAN政策を規定したのか、について新たな知見を加えた。たしかに、南北間の交渉の停滞を打開する手段のひとつとしてASEANとのパートナーシップが期待されたことは明らかにされてきた。しかし、これらの要素は、部分的にしか検討されてこなかった。今年の研究成果では、南北問題のみならず、アジア冷戦がその背景要因にあったことをエヴィデンスに基づいて示したのである。このように予定していた研究計画をおおむね遂行しながら、研究を行ってきた。今後の研究においても、その基礎を築くことに概ね成功したといえる。
The results of research and implementation in 2008 are as follows: This year's main work and research results are presented. The EU Research Institute (EUSI) has been working on the EU/ASEAN relationship and the results of its research by special researchers. As a result, the most institutionalised approach is to maintain the EU, ASEAN and other international organizations. For example, the European Union and ASEAN are more important than other countries. The comparative study of EU and ASEAN in recent years has been carried out from the viewpoint of relationship history. The situation is different. The last three years of the study period are clear and simple. Political science, international law research and understanding of the relationship between the two countries First, in the second half of the 1970s, the influence of Western independence was divided, and the influence of the major powers in the EC region was determined. Second, the issue of "North and South" has been discussed in detail. The relationship between ASEAN and the North and the South is open. The elements of the game are different, and some of them are different. This year's research results are based on the fundamental reasons for the concern about the North-South issue and the lack of consensus. The research plan is scheduled to be implemented. The future of research is to build a foundation for success.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「EC/EU・ASEAN関係の概観から見えてくる地域統合のすがた」
“从欧共体/欧盟-东盟关系概览看区域一体化”
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

黒田 友哉其他文献

Bart Gaens and Gauri Khandekahr (eds.) Inter-Regional Relations and the Asia-Europe Meeting (ASEM)の紹介
Bart Gaens 和 Gauri Khandekahr(主编)区域间关系和亚欧会议(ASEM)简介
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Dadabaev Timur;Sonoda Shigeto;Ikuto Yamaguchi;阪田恭代;横田正顕;黒田 友哉
  • 通讯作者:
    黒田 友哉
「ポスト・ブレグジットのイギリス政治外交――「脱地域統合」の可能性と限界」
“脱欧后的英国政治外交:‘去区域一体化’的可能性和局限性”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiga;Hiroaki;黒田 友哉;小川浩之
  • 通讯作者:
    小川浩之
東アジアにおける少子高齢化とケア:日中韓を中心に
东亚的出生率下降、人口老龄化和护理:关注日本、中国和韩国
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiga;Hiroaki;黒田 友哉;小川浩之;佐藤麻理絵;渡邉 浩崇;奈良岡聰智;杉浦功一;池田亮;芝崎 厚士;善教将大;李蓮花
  • 通讯作者:
    李蓮花
フランスの原子力外交と欧州共通エネルギー政策の模索 : 濃縮ウラン生産施設計画を中心に(1965-1974年)
法国的核外交和寻求欧洲共同能源政策:聚焦浓缩铀生产设施计划(1965-1974)
  • DOI:
    10.34360/00012944
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiga;Hiroaki;黒田 友哉
  • 通讯作者:
    黒田 友哉
「スエズ危機「解決」の過程と英米関係 」
《“解决”苏伊士危机与英美关系的过程》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiga;Hiroaki;黒田 友哉;小川浩之;佐藤麻理絵;渡邉 浩崇;奈良岡聰智;杉浦功一;池田亮
  • 通讯作者:
    池田亮

黒田 友哉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('黒田 友哉', 18)}}的其他基金

The Pursuit of Trilateral International Order: Japan, US and Europe in the long 1970s
三边国际秩序的追求:20世纪70年代漫长的日本、美国和欧洲
  • 批准号:
    21H00691
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

相似海外基金

ASEAN(東南アジア諸国連合)における経済統合の将来性に関する研究
东盟经济一体化的未来研究(东南亚国家联盟)
  • 批准号:
    57530019
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本とASEAN(東南アジア諸国連合)諸国との経済協力に関する理論的・実証的研究
日本与东盟国家经济合作的理论与实证研究
  • 批准号:
    X00080----045027
  • 财政年份:
    1975
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了