1920‐1930年代における日本の探偵小説ジャンルの研究
20、30年代日本侦探小说体裁研究
基本信息
- 批准号:14J08618
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成27年度は、前年度から引き続き1920‐30年代における日本の探偵小説ジャンルの社会的な位相を多角的に考察する作業に従事した。具体的な作業の内容・成果は以下の通りである。まず、同時期の探偵小説・探偵小説家に言及する犯罪報道記事の調査を行い、その成果として、日本文学協会第35回研究発表大会(2015年7月)での口頭発表、および、論文「一九三〇年前後の犯罪報道における探偵小説ジャンルの位相―犯罪ジャーナリズムにおける「江戸川乱歩」と「浜尾四郎」の表象をめぐって」(『日本文学』第65巻3号、2016年3月)を発表した。論文では、犯罪報道において探偵小説を現実に生起した犯罪の誘発要因とする批判的言及が増加する一方で、警察・司法関係者らとともに探偵小説家の事件に対する談話が掲載されることに例示されるように犯罪の専門家として一定の社会的地位が付与されてもいたという、同時期のジャンルの両義的な位相を具体的な資料をもとに明らかにした。次に、江戸川乱歩に関する犯罪報道・広告・ゴシップなどの資料調査・分析を行った。その作業を通じて、後年乱歩が否定的に言及するのみであった「エロ・グロ」や「猟奇」と結び付いた作家イメージの流布が、メディアによって一方的に付与されるだけでなく、小説『陰獣』の大江春泥に自らをなぞらえるという乱歩自身の積極的な加担によるものでもあったこと、また、同時期の犯罪ジャーナリズムにおける「陰獣」という語が変態性欲的なニュアンスを帯びた犯罪者を指す語として運用されていく過程に上記のような乱歩を中心とした探偵小説家のイメージの変遷が関わっていたことを確認できた。これらの知見をまとめた論文を現在学会誌に投稿中である。さらに、本研究と同分野の最新の成果である小松史生子著『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』の書評論文を『言語態』(第15号、2016年3月)に発表した。
From the 1920s to the 1930s, Japan's exploration and development of society began in 2007. The specific content of the work and the results are as follows. The 35th Research Conference of the Japan Literature Association (July 2015) Oral presentation, discussion, discussion, discussion Paper "Crime reporting before and after 1930"(Japanese Literature, No. 65, March 2016). In this paper, crime reporting, detective fiction, crime detection, crime detection, At the same time, the meaning of the word is clear. The investigation and analysis of crime reports, reports and reports related to the current situation of the Yangtze River Delta The work of the two sides of the river is not easy, and the work of the two sides of the river is difficult. In the same period of time, the crime was recorded in the middle of the crime, and the crime was confirmed. This article is published in the Journal of the Chinese Academy of Sciences. In addition, the latest results of this research and the same field are presented in the book review paper "Speech State"(No. 15, March 2016),"Exploration Novel and Abnormal Psychology Speech State".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
一九三〇年前後における日本の犯罪報道と探偵小説ジャンル―犯罪報道を中心としたジャーナリズムにおける「江戸川乱歩」と「浜尾四郎」の表象を事例に
1930年前后的日本犯罪报道与侦探小说流派——以犯罪报道为中心的“江户川乱步”和“滨尾四郎”的代表性案例
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M. Ito;R. Suda;T. Toyonaka;K. Takikawa and J. Shirakashi;井川理
- 通讯作者:井川理
拮抗する法・新聞メディア・探偵小説―浜尾四郎『殺人鬼』における「本格」のゆらぎ―
对抗法律、报纸媒体和侦探小说:滨尾四郎《凶手》中“真实性”的波动
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:須田隆太郎;八木麻実子;小島明;白樫淳一;越田信義;井川理;井川理
- 通讯作者:井川理
〈詩人〉と〈知性人〉の相克―萩原朔太郎「日本への回帰」と保田與重郎の初期批評との思想的交錯をめぐって
“诗人”与“知识分子”的冲突:论萩原作太郎的《归来》与安田与十郎早期批评的思想交集
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N. Koshida;N. Ikegami;A. Kojima;R. Mentek;R. Suda;M. Yagi;J. Shirakashi;B. Gelloz and N. Mori;井川理;井川理
- 通讯作者:井川理
一九三〇年前後の犯罪報道における探偵小説ジャンルの位相―犯罪ジャーナリズムにおける「江戸川乱歩」と「浜尾四郎」の表象をめぐって
1930年前后侦探小说类型在犯罪报道中的阶段:论“江户川乱步”和“滨尾四郎”在犯罪新闻中的表现
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N. Koshida;N. Ikegami;A. Kojima;R. Mentek;R. Suda;M. Yagi;J. Shirakashi;B. Gelloz and N. Mori;井川理
- 通讯作者:井川理
書評:小松史生子著『探偵小説のペルソナ―奇想と異常心理の言語態』
书评:小松文子,《侦探小说中的人物角色:奇幻语言与异常心理》
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:須田隆太郎;八木麻実子;小島明;白樫淳一;越田信義;井川理
- 通讯作者:井川理
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
井川 理其他文献
井川 理的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}