地域国際法としてのラテンアメリカ国際法の現代的意義に関する理論的・実証的研究
拉丁美洲国际法作为区域国际法的当代意义的理论与实证研究
基本信息
- 批准号:14J11424
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、19世紀から20世紀初頭にかけてのラテンアメリカ国際法の形成に対する北米・欧州の反応(とりわけ、戦間期における当該概念の受容の背景及び過程)と、コロンビア、ペルー及びその周辺国におけるウティ・ポシデティス・ユリスによる国境画定の展開を検証した。その結果、以下の知見を得ることができた。1820年代に「米州公法」として打ち出され,ラテンアメリカ諸国間の各種の国際会議で実定的に追求されたラテンアメリカ国際法は, 19世紀後半には「米州国際法」と呼ばれ,1880年代頃から欧州の文献にも登場し始める。米州国際法の理論は,19世紀後半から20世紀にかけて,南米の国際法学者を中心に客観主義の法理論に依拠して構築され発展した。20世紀初頭から戦間期,同じく客観主義に属する社会学的実証主義学派が欧州大陸諸国において隆盛したことをきっかけに,米州国際法の理論は欧州でも広く認知され受容された。欧州諸国間で生成された法と国際法との区別がなかった当時において、米州国際法の概念の欧州における受容は,国際法学における地域国際法の観念そのものの受容を直接に帰結した。ウティ・ポシデティス・ユリスの生成の詳細は一般に不明とされてきたが,調査の結果,1820年代初頭のその主要な提唱者が大コロンビアであること,脱植民地諸国の領土・国境の早期かつ安定的な確定・画定が目的であったこと,脱植民地諸国による旧宗主国の法律上の支配領域の承継の相互承認を核とする規則であり,拘束力の根拠は原則的に隣接する諸国間の合意に求められたこと,最終的な精密な国境は当事者間の新たな合意によって決定されることが予定されており,それが決定されるまでの間の現状変更の相互の禁止が具体的な義務内容であったこと等が明らかになった。
This year, the development of international law in North America and Europe from the 19th century to the early 20th century has been demonstrated. The results are as follows: In the 1820s,"American Public Law" was published, and various international conferences between countries were held to pursue international law. In the second half of the 19th century,"American International Law" was published. In the 1880s, European literature began to appear. The theory of international law in Michigan developed from the second half of the 19th century to the 20th century, and the theory of international law in South America was based on the theory of guest law. At the beginning of the 20th century, the theory of American international law was accepted by European countries. The difference between European countries and international law is directly related to the concept of European international law and the concept of international law. The details of the formation of the land were generally unknown. The results of the investigation showed that the main proponents of the early 1820s were the determination of the territory of the colonized states and the early establishment of the border. The purpose of the establishment of the territory of the colonized states was to establish the rules for the mutual recognition of the legal domain of the old sovereign state. The principle of binding force is to seek agreement between countries, and finally to determine the new agreement between the parties to the border, and to determine the status quo of each other and to prohibit specific obligations.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
主権国家体系と国際規範をめぐる地域的構想
围绕主权国家体系和国际规范的区域概念
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morihiko Hamada;Norifumi Takenokoshi;Shunsuke Nakanishi;Vasudevanpillai Biju;中井愛子
- 通讯作者:中井愛子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中井 愛子其他文献
ドイツ労働法における三つの一般的な平等法理ーー使用者、協約当事者、事業所委員会の平等取扱義務の内容と変化ーー
德国劳动法中的三大平等原则:雇主、协议方和工作委员会平等待遇义务的内容和变化
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広見正行;児矢野マリ,田中良弘,堀口健夫,大久保彩子,鶴田順,松本充郎,久保はるか,阪口功,牧賢司;羽賀由利子;広見正行;中井 愛子;島田裕子 - 通讯作者:
島田裕子
国連の平和構築と紛争の解決
联合国建设和平与解决冲突
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広見正行;児矢野マリ,田中良弘,堀口健夫,大久保彩子,鶴田順,松本充郎,久保はるか,阪口功,牧賢司;羽賀由利子;広見正行;中井 愛子;島田裕子;田中良弘,高橋滋,松本恒雄,下山憲治,周セイ,黒川哲志,宗林さおり,林康史,滝沢昌彦,青木人志,王雲海,藤原凛,澁谷いづみ,吉岡郁美;羽賀由利子;国際法委員会研究会(広見正行);佐俣紀仁;中井愛子;羽賀由利子;島田裕子;田中良弘,高橋滋,松本正義,清水康弘,ダニエル・イラカン,筑紫圭一,ヒメナ・バスケス=メニャ ン,織朱實,川合敏樹,トーマス・ショメルス,山形浩史,キンバリー・セクストン=ニック,陳春生,咸仁善,友岡史仁(訳:咸仁善);中井愛子;Masayuki Hiromi;Norihito SAMATA;島田裕子;羽賀由利子;島田裕子;Norihito SAMATA;広見正行 - 通讯作者:
広見正行
国際法の現在(第16章 人道に対する犯罪に関する引渡しか訴追かの義務)
国际法现状(第 16 章:引渡或起诉危害人类罪的义务)
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤 洋一;須網 隆夫;網谷 龍介;寺谷 広司;濱本 正太郎;中井 愛子;澤田 眞治;広見正行;羽賀由利子;島田裕子;中井愛子;佐俣紀仁;寺谷広司・伊藤一頼編 - 通讯作者:
寺谷広司・伊藤一頼編
[韓国語版]原発事故からの復興と住民参加―福島原発事故後の法政策―
[韩文版]核电站事故的恢复与公民参与 - 福岛核电站事故后的法律政策 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広見正行;児矢野マリ,田中良弘,堀口健夫,大久保彩子,鶴田順,松本充郎,久保はるか,阪口功,牧賢司;羽賀由利子;広見正行;中井 愛子;島田裕子;田中良弘,高橋滋,松本恒雄,下山憲治,周セイ,黒川哲志,宗林さおり,林康史,滝沢昌彦,青木人志,王雲海,藤原凛,澁谷いづみ,吉岡郁美;羽賀由利子;国際法委員会研究会(広見正行);佐俣紀仁;中井愛子;羽賀由利子;島田裕子;田中良弘,高橋滋,松本正義,清水康弘,ダニエル・イラカン,筑紫圭一,ヒメナ・バスケス=メニャ ン,織朱實,川合敏樹,トーマス・ショメルス,山形浩史,キンバリー・セクストン=ニック,陳春生,咸仁善,友岡史仁(訳:咸仁善) - 通讯作者:
田中良弘,高橋滋,松本正義,清水康弘,ダニエル・イラカン,筑紫圭一,ヒメナ・バスケス=メニャ ン,織朱實,川合敏樹,トーマス・ショメルス,山形浩史,キンバリー・セクストン=ニック,陳春生,咸仁善,友岡史仁(訳:咸仁善)
デジタル市場の「個人に向けた」広告と通則法11条6項の「勧誘」について
关于《总则法》第11条第6项中数字市场中的“个性化”广告和“招揽”
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤 洋一;須網 隆夫;網谷 龍介;寺谷 広司;濱本 正太郎;中井 愛子;澤田 眞治;広見正行;羽賀由利子 - 通讯作者:
羽賀由利子
中井 愛子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中井 愛子', 18)}}的其他基金
地域共同体法の直接適用性と国内法上の地位に関する「裁判官対話」の比較研究
共同体法直接适用与国家法地位的“法官对话”比较研究
- 批准号:
22K13289 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists