外国人学校と地域によるコミュニティ形成過程に関する研究

国外学校和地区社区形成过程研究

基本信息

  • 批准号:
    15J00449
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

最終年度は、前年度までに概ね終了した国内調査の分析を進め、その集大成として博士学位論文にまとめること、また、海外調査を実施し比較社会学的研究に接続させていくことを課題とした。そこで前半期(5~9月)には、公定多文化主義国家であるカナダ・トロントにおいて、移民・エスニシティ・文化・都市などをテーマに研究や実践を精力的に進めているトロント大学人類学研究科・エスノグラフィー研究所に所属し、市内でも有数の多文化混交地域であるエリアを中心に、多文化化に伴う学校教育や地域のコミュニティ形成に関する実態と課題についてフィールド調査を行った。後半期(10~3月)には、国内調査の分析結果を踏まえて博士学位論文の執筆を進めた。具体的には、「コンタクト・ゾーン」を分析視座として、対象地域社会の10年間の変容を諸アクターごとに分けて記述・分析し、「共生」の生成・展開の動態とその背景にある論理を7つの要素――1)「共に投げ込まれている(thrown togetherness)」という所与の条件、2) 関係性のなかから立ち現れる主体化、3)「マイノリティ性」に基づく連帯の創出、4) 認識・実践・関係性の変容、5) コンフリクトと連帯の複合的展開、6) カテゴリー間に位置づけられる存在の可視化と相互変容の活性化、7) 教育ネットワークを基盤とした緩やかな集合体の再編、にまとめた。また、以上の事例から得られた知見をもとに、教育社会学と都市社会学におけるエスニシティ研究、移民・エスニシティ研究における分析視座に対して示唆を提示した。2018年3月に大阪大学人間科学研究科より学位を取得したほか、並行して学術誌への投稿論文(『異文化間教育』【査読有】・『共生学ジャーナル』【査読有】)や学会発表(日本社会学理論学会研究例会【招待有】を含む)など、成果の発信に努めた。
Before the final annual は, annual ま で に almost ね end し た の analysis を domestic investigation into め, そ crest の と し PhD thesis て に ま と め る こ と, ま た, overseas investigation を be applied し comparative sociology research に meet 続 さ せ て い く こ と を subject と し た. そ こ で first half (from may to September) に は, male multiculturalism country で あ る カ ナ ダ · ト ロ ン ト に お い て, immigration エ ス ニ シ テ ィ, culture, urban な ど を テ ー マ に research や be practice を energy に into め て い る ト ロ ン ト researchment department at the university of anthropology, エ ス ノ グ ラ フ ィ ー し, city institute に belongs で も の several culture mixed areas で あ る エ リ ア に を center, multicultural に with う school education や regional の コ ミ ュ ニ テ ィ form に masato す る state be と subject に つ い て フ ィ ー ル ド survey line を っ た. In the second half of the period (October to March), に に, domestic investigation <s:1> and analysis results を, followed the まえて doctoral dissertation <e:1> to be written を into めた. , specific に は "コ ン タ ク ト · ゾ ー ン" を analysis may take と し て, like regional social polices の の 10 years - all let を ア ク タ ー ご と に points け て account analysis し, "symbiosis" の generated, expand の dynamic と そ の background に あ る logical を 7 つ の elements - 1) "total に げ 込 ま れ て い る (thrown Togetherness "と い う and の conditions, 2) masato is の な か か ら legislation ち is れ る subjectification, 3)" マ イ ノ リ テ ィ sex "に base づ く even 帯 の hit, 4), be practice, masato is sexual の - capacitors, 5) コ ン フ リ ク ト と even 帯 の composite unfolds, 6) カ テ ゴ リ ー に position between づ け ら れ る の visualization と existence - let の activeness, 7) education ネ ッ ト ワ ー ク を base plate と し た slow や か な aggregate の again, に ま と め た. ま た, の examples above か ら have ら れ た knowledge を も と に, sociology of education sociology と urban に お け る エ ス ニ シ テ ィ study, immigration, エ ス ニ シ テ ィ research に お け る analysis may take に し seaborne て in stopping を prompt し た. In March 2018, Osaka university of science and human researchment department に よ り degree を obtained し た ほ か, parallel し て academic ambition へ の contribute papers (" education "between different culture, Charlie 読 have 】 【" symbiotic study ジ ャ ー ナ ル ") check 読 have 】 【 や learn 発 table (sociological theory to learn Japanese study meeting を む) served with 】 【 な ど, results の 発 letter に Mr め た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
場所への愛(Topophilia)から紡ぐ対話可能性
对话的可能性源于对地方的热爱(Topophilia)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eisuke Goto;Hideharu Mori;Mitsuru Ueda;Tomoya Higashihara;後藤栄祐・川畑公輔・森秀晴・上田充・尾坂格・東原知哉;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;Kinnan Saki;Kinnan Saki;Saki Kinnan;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季
  • 通讯作者:
    金南咲季
地域社会における外国人学校と日本の公立学校の相互変容過程―コンタクト・ゾーンにおける教育実践に着目して―
外国学校与日本公立学校在当地社区的相互转型过程:关注接触区的教育实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eisuke Goto;Hideharu Mori;Mitsuru Ueda;Tomoya Higashihara;後藤栄祐・川畑公輔・森秀晴・上田充・尾坂格・東原知哉;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季
  • 通讯作者:
    金南咲季
周縁空間における日常的コスモポリタニズム
边缘空间中的日常世界主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eisuke Goto;Hideharu Mori;Mitsuru Ueda;Tomoya Higashihara;後藤栄祐・川畑公輔・森秀晴・上田充・尾坂格・東原知哉;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季
  • 通讯作者:
    金南咲季
多文化接触領域における共生に関する社会学的考察―外国人学校をめぐる社会的実践の変容を焦点に―
多元文化接触领域共存的社会学思考 - 关注围绕外国学校的社会实践的转变 -
「共」から立ち上がる「パブリックなもの」―外国人学校教員の自己変容過程の語りに焦点を当てて―
由“共同”而生的“公共事物”——聚焦外校教师自我转变过程的故事——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eisuke Goto;Hideharu Mori;Mitsuru Ueda;Tomoya Higashihara;後藤栄祐・川畑公輔・森秀晴・上田充・尾坂格・東原知哉;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;金南咲季;Kinnan Saki;Kinnan Saki;Saki Kinnan;金南咲季;金南咲季
  • 通讯作者:
    金南咲季
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

金南 咲季其他文献

An Introductive Research on Brazilian Schools in Japan: Their Educational Challenges and Interactions with the Communities
日本巴西学校的介绍性研究:其教育挑战以及与社区的互动
  • DOI:
    10.20557/00003290
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    広田 雅和;瀧川 流星;岡部 千夏;加藤 可奈子;中込 亮太;佐々木 翔;林 孝雄;工藤理恵;野口義紘,舘知也,寺町ひとみ;川副早央里;村上知里,金田泰昌,高橋誠;金南 咲季
  • 通讯作者:
    金南 咲季
Mutual Academic Understanding? Philosophy, Education and Translation,
学术上的相互理解?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    耳塚 寛明;浜野 隆;冨士原 紀絵;金南 咲季;Naoko Saito
  • 通讯作者:
    Naoko Saito
TOKKATSU: The Japanese Educational Model of Holistic Education
TOKKATSU:日本整体教育的教育模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    耳塚 寛明;浜野 隆;冨士原 紀絵;金南 咲季;Naoko Saito;Ryoko Tsuneyoshi et al.
  • 通讯作者:
    Ryoko Tsuneyoshi et al.

金南 咲季的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('金南 咲季', 18)}}的其他基金

出産前後の共働き夫婦の子育て・就労経験と資源形成過程:夫婦ペアデータによる分析
双收入夫妇生育前后的育儿/工作经历与资源形成过程:基于夫妻数据的分析
  • 批准号:
    24K05241
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

スマトラにおける日系インドネシア人一世と二世のエスニシティ
苏门答腊第一代和第二代日裔印度尼西亚人的种族
  • 批准号:
    24K15497
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コロナ禍における移民第二世代の分節的同化に関する追跡的エスニシティ間比較研究
冠状病毒大流行期间第二代移民的分段同化的后续跨种族比较研究
  • 批准号:
    23K22250
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代ルーマニアのマネレにみるエスニシティとジェンダーの文化人類学的研究
现代罗马尼亚马内雷种族和性别的文化人类学研究
  • 批准号:
    24K04470
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代イスラエルおける軍隊のアラブ文化と女性:ジェンダー・エスニシティの交差性
阿拉伯文化和现代以色列军队中的女性:性别和种族的交叉性
  • 批准号:
    24KJ0086
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
〈平和都市〉の輪郭を問い直す:モノ・ジェンダー・エスニシティの観点から
重新思考“和平之城”的轮廓:从事物、性别和种族的角度
  • 批准号:
    24K16504
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
抽象表現主義世代のエスニック・マイノリティ:異文化との出会いと「他者」への眼差し
抽象表现主义一代的少数族裔:与其他文化的相遇以及对“他者”的关注
  • 批准号:
    23K12055
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
The Intersectionality of Women's Military Experiences, Gender and Ethnicity in Contemporary Israel
当代以色列女性军事经历、性别和种族的交叉性
  • 批准号:
    22KJ0986
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Marginalised Families in Modern Britain: 'Parent-Child Separation' through Intra-imperial Migration.
现代英国的边缘化家庭:帝国内部移民造成的“亲子分离”。
  • 批准号:
    23K02299
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成変容する身体技法と集落・民族への愛着
产生和改变对村庄和民族的依恋的物理技术
  • 批准号:
    23K12603
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
An Anthropological Study of the Process of Constructing Panethnicity in the City: the Pan-Aboriginalism in Taiwan
城市泛民族性建构过程的人类学研究:台湾的泛原住民主义
  • 批准号:
    22KJ2698
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了