14族元素からなる2次元ハニカムシートの物性開拓

14族元素二维蜂窝板物理性能的研究

基本信息

  • 批准号:
    15J01086
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

申請者の研究テーマは新奇ディラック電子系の探索と物性評価を行い、新しい機能性材料としての可能性を探ることである。今年度は以下の2つの項目について研究を行った。(1)新奇二次元ハニカムシートの創成グラフェンなどの14族元素からなる二次元ハニカム物質はディラック電子系である。申請者は新奇ハニカム物質創成を目指して、二硫化モリブデン上に様々な条件でスズ、鉛を蒸着した。電子回折像を観察することで二次元シートが成長するか否かを調査した。スズを蒸着したときは、蒸着条件に関わらず二次元シートは成長しなかった一方、基板を100-200℃に保って鉛を蒸着した後では1x1の回折パターンが観測された。これは鉛の二次元シートの合成に成功した可能性を示唆する結果である。しかし現状その構造は不明であり、今後構造解析を行う。(2)テルル化タングステン表面の構造解析金属カルコゲン層状物質であるテルル化タングステン(WTe2)は、3次元的なディラック電子系(ワイル半金属)の候補として注目されている。ワイル半金属表面には、トポロジカルに保護されたフェルミ弧表面状態が存在すると言われており、角度分解光電子分光などの表面敏感な実験手法により電子状態の研究が行われている。電子状態に関する知見は蓄積されている一方、WTe2の表面構造とバルクの層状構造とを比較した例はない。本研究ではWTe2表面構造を低速電子回折によって決定し、第一原理計算による最適構造と比較した。最表面のTe原子がバルクと比べて表面垂直方向に変位するなどの表面緩和があること、その緩和は第一原理計算でも再現されることがわかった[APEX 10, 045702 (2017).]。本成果はWTe2の表面構造を初めて実験的に詳細に決定した結果である。表面構造の詳細な決定は、WTe2の電子物性のさらなる理解につながる成果である。
The applicant's research is to explore the possibility of novel electronic systems, evaluate physical properties, and explore new functional materials. This year, the following 2 projects were carried out. (1)Novel two-dimensional The applicant is responsible for the creation of novel substances, the preparation of disulfide, and the preparation of lead. The electron reflection image is observed in the second dimension and the growth is investigated. For example, if the temperature of the substrate is 100-200℃, the temperature of the substrate will be 100-200℃. The probability of success of this synthesis is shown in the following table. The current situation of the structure is unclear, and the future structure analysis is carried out. (2)Structural analysis of the surface of the metal layer (WTe2), the candidate of the electronic system (WTe semimetal) The study of electron states on semi-metallic surfaces by angular resolution photoelectron spectroscopy and surface sensitivity techniques For example, the surface structure of WTe2 and the layered structure of WTe2 can be compared. In this paper, we compare the optimum structure of WTe2 surface with that of first-principles calculation. The Te atoms on the outermost surface are more stable than those in the vertical direction of the surface. The surface relaxation is calculated by first principles.[APEX 10, 045702 (2017).] The results show that the surface structure of WTe2 has been determined in detail Detailed determination of surface structure and understanding of electronic properties of WTe2

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Structure Determination of Tungsten Telluride Surface
碲化钨表面结构测定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川原一晃;荒船竜一;白澤徹郎;林俊良;Zeyuan Ni;南谷英美;渡邉聡;川合眞紀;高木紀明
  • 通讯作者:
    高木紀明
Pragmatic Application of Abstract Algebra to Two-Dimensional Lattice Matching
抽象代数在二维点阵匹配中的实用应用
Ag(111)上シリセンの成長様式
硅烯在Ag(111)上的生长模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川原一晃;望月出海;白澤徹郎;林俊良;長尾遼;荒船竜一;川上直也;和田健;塚原規志;高橋敏男;兵頭俊夫;河合眞紀;高木紀明
  • 通讯作者:
    高木紀明
Structure of Silicene Grown on Ag(111)
  • DOI:
    10.1143/apex.5.045802
  • 发表时间:
    2012-04-01
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2.3
  • 作者:
    Lin, Chun-Liang;Arafune, Ryuichi;Kawai, Maki
  • 通讯作者:
    Kawai, Maki
Surface structure of novel semimetal WTe2
  • DOI:
    10.7567/apex.10.045702
  • 发表时间:
    2017-04-01
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2.3
  • 作者:
    Kawahara, Kazuaki;Ni, Zeyuan;Takagi, Noriaki
  • 通讯作者:
    Takagi, Noriaki
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川原 一晃其他文献

フルオロアンチモン酸カリウム(KSbxF1+3x)のフッ化物イオン伝導
氟锑酸钾 (KSbxF1+3x) 的氟离子传导
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川原 一晃;石川亮;仲山啓;柴田直哉;幾原雄一
  • 通讯作者:
    幾原雄一
二光子顕微鏡法の機能向上と生理学応用
提高双光子显微镜的功能及其生理应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今田 隆浩;石川 亮;川原 一晃;佐々野 駿;幾原雄一;柴田 直哉;大友康平,根本知己
  • 通讯作者:
    大友康平,根本知己
沖縄トラフ海底熱水鉱床の全岩化学組成データに対する独立成分分析の適用
独立成分分析在冲绳海槽海底热液矿床全岩化学成分数据中的应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今田 隆浩;石川 亮;川原 一晃;佐々野 駿;幾原雄一;柴田 直哉;愛知昭人,安川和孝,野崎達生,高谷雄太郎,石田美月,田中えりか,中村謙太郎,加藤泰浩
  • 通讯作者:
    愛知昭人,安川和孝,野崎達生,高谷雄太郎,石田美月,田中えりか,中村謙太郎,加藤泰浩
原子分解能表面高さイメージング
原子分辨率表面高度成像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石川 亮;田中 利空;川原 一晃;柴田 直哉;幾原 雄一
  • 通讯作者:
    幾原 雄一

川原 一晃的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川原 一晃', 18)}}的其他基金

複塩を用いたフッ化物イオン電池用高容量正極材料の開発
利用复盐开发高容量氟离子电池正极材料
  • 批准号:
    24K17764
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Creation of new high-performance fluoride ion conductors using double salts
使用复盐创建新型高性能氟离子导体
  • 批准号:
    21K14422
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了