戦後日本における生活綴方運動史の研究―実践現場における教育思想の生成過程

日本战后生活方式写作运动史研究:实践领域中教育思想的生成过程

基本信息

  • 批准号:
    15J06380
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、戦後大阪における生活綴方運動史の研究とその基礎作業となる生活綴方運動史の全体像の再検討を行った。以下に示すように、「生活綴方」を対象としているとはいえ研究対象は多岐にわたるものとなった。総じて「生活綴方」と呼ばれるものの東アジア近現代教育思想史上の歴史的意義を再定義するための重要な手がかりが得られたものと考える。1.戦後大阪における生活綴方運動:(1)戦後大阪における生活綴方運動に思想的な影響を与えた芦田恵之助の教育思想研究として、1930年初頭に芦田が日本統治下台湾を訪問した際の日記(人間文化研究機構国立国語研究所研究図書室所蔵「芦田恵之助先生教壇記録」)の翻刻作業に加わり、解説を付して「資料紹介」として発表した。(2)1970年代の大阪綴方の会の教師たちが編集・発行した会誌『国語教育』誌の検討を通じて、大阪綴方の会の教師たちの作品批評論を検討した。(3)大阪綴方の会の野名龍二氏へのインタビュー調査を行い、インタビュー記録にまとめた。2.生活綴方運動史の全体像の再検討:(1)1930年代後半の生活綴方運動に現れた「国語国字問題」にかんする議論に着目し、綴方教師たちが、子どもたちが用いる生活語との関係で「国語」それ自体を問い直す実践を試みていたことを明らかにした。(2)戦後生活綴方の理論的な指導者・国分一太郎の1950年代の言説を対象に、1950年代に国分が展開した「生活綴方的教育方法」論の内実を同時代の社会情勢とのかかわりで検討した。3.生活綴方運動史の史学史:(1)生活綴方史研究の第一人者である中内敏夫の研究を、彼が生活綴方史研究に着手した高度成長期という時代状況を踏まえて検討し、1960年代初頭の中内の生活綴方史研究が同時代の「技術革新」を教育実践においてどう受け止めるべきかという課題に対する応答としてなされていたことを明らかにした。
This year, the basic work of the study on the history of life and sports in Osaka will be reviewed. The following is an example of how to use the term "life" to describe the relationship between life and death The meaning of modern education history is redefined. 1. Post-Osaka (1) The influence of Osaka's life organization movement on the educational thoughts of Ashida Enosuke was studied in the journal of Ashida's visit to Taiwan under Japanese rule in the early 1930s ("Records of Ashida Enosuke's Teaching Altar" by the Research Office of the National Institute of Mandarin Studies, a human cultural research institution). (2) Discussion on the work of teachers of Osaka Association in the 1970s (3) Osaka Department of Defense will be in the middle of the investigation, and the record will be recorded. 2. A reexamination of the whole history of the Chinese language movement: (1) The Chinese language movement in the late 1930s appeared in the discussion of the Chinese language problem, and the relationship between the Chinese language and the language was discussed in the discussion of the Chinese language problem. (2) Ichiro Kunibun, the director of the theory of post-life organization, discussed the social situation of the same era in the 1950s and in the 1950s. 3. The History of the Movement and History of Life: (1) The first person to study the history of life organization began to study the history of life organization in the early 1960s. The research on the history of life organization began in the early 1960s. The research on the history of life organization in the early 1960s began in the early 1960s.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦後教育研究の歩みをたどる(その2)―中内敏夫氏へのインタビュー記録―
战后教育研究的进展追踪(二)-中内俊雄先生访谈记录-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Shiina;J. Nakajima;T. Matsuzawa;G. Toyokuni;and S. Kita;須永哲思・永田和寛・本宮裕示郎
  • 通讯作者:
    須永哲思・永田和寛・本宮裕示郎
技術革新と生活綴方 : 1960年代初頭における中内敏夫の生活綴方史論
技术创新与如何书写人生:中内俊雄20世纪60年代初关于如何书写人生的历史理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳山 健斗;戸谷 吉博;清水 浩;永田和寛・須永哲思;永田和寛
  • 通讯作者:
    永田和寛
国分一太郎による「綴方教師解消論」の再検討―国語国字運動との関わりに注目して―
重新审视国分一太郎消灭拼写老师的理论——以日语和国字运动的关系为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳山 健斗;戸谷 吉博;清水 浩;永田和寛・須永哲思;永田和寛;永田和寛・山口刀也;永田和寛;永田和寛・須永哲思;須永哲思・永田和寛・本宮裕示郎;永田和寛;永田和寛;永田和寛;永田和寛
  • 通讯作者:
    永田和寛
中内敏夫の教育思想史研究と生活綴方
中内敏夫的教育思想史研究及其生平书写
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳山 健斗;戸谷 吉博;清水 浩;永田和寛・須永哲思;永田和寛;永田和寛・山口刀也;永田和寛;永田和寛・須永哲思;須永哲思・永田和寛・本宮裕示郎;永田和寛
  • 通讯作者:
    永田和寛
学校化社会定着後における生活綴方とその作品批評論―1970年代の大阪綴方の会を事例として
学校社团成立后的生活方式及其作品批判理论——以20世纪70年代大阪筑方协会为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳山 健斗;戸谷 吉博;清水 浩;永田和寛・須永哲思;永田和寛;永田和寛・山口刀也;永田和寛;永田和寛・須永哲思;須永哲思・永田和寛・本宮裕示郎;永田和寛;永田和寛;永田和寛
  • 通讯作者:
    永田和寛
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

永田 和寛其他文献

永田 和寛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-
战后教育的教师史:作为参与和分享场所的私立教育研究运动
  • 批准号:
    23K02115
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了