地域語りの現在と歴史経験―旧炭鉱地域における「語り部」生成の民俗学

地方说书的现状和历史经验:前煤矿区“说书人”一代的民间传说

基本信息

  • 批准号:
    15J07759
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究目的は、採用2年目に行ったフィールド調査のデータを整理・分析し、先行研究を参照しながら理論的な再検討を行うことであった。分析の枠組み構築に関しては、新聞記事データベースの分析を通して現代社会に存する語り部を分析する民俗学的な視点を構築し、論文として東京大学大学院総合文化研究科の『超域文化科学紀要』23号に投稿した(現在査読中)。昨年度のフィールド調査では、炭鉱をいかに語り継ぐべきかを模索しながら現在まさに新たな語り継ぎの主体(=本研究が定義する〈語り部〉)に成りつつあるような人々が多く見出され、さらに、研究者自身も炭鉱を語り継ぐ新たな主体となることを地元の人々やマスメディアから求められるという事態が発生した。今年度は、2カ月に1度程度筑豊地域でのフィールド調査を行い、これら現在進行形の新たな実践について引き続き調査を行った。ここでは、研究者自身が筑豊地域において語り継ぎの会を主催するアクションリサーチも用いて、炭鉱を語り継ぐ主体(〈語り部〉)の生成する現場を、研究者自身も分析の対象としながら再帰的に考察していった。このような新たな実践は、筑豊地域において1950年代末~1960年代にかけて盛んに行われたサークル運動や記録文学作家の実践と関連付けることができる。さらに、研究者と筑豊において語り継ぎの主体となる地域住民は共に、炭鉱の歴史を訪ね歩き、聴き、理解し、自らの言葉で語り直そうとする点で、〈民俗学的実践の担い手〉と見なすことができる。以上2つの視点から、2回小規模な研究会での調査成果の発表を行い(12月・3月)、2月には国際日本文化研究センターにおける共同研究「運動としての大衆文化」でも口頭発表を行って、他の研究者からの助言や批判を受けながら調査方法と考察枠組みの修正を行った。この成果は現在論文として執筆中であり、今後博士論文として完成させていく予定である。
は の research purpose, this year two years line item に っ た フ ィ ー ル ド survey の デ ー タ し を sorting, analysis, leading research を reference し な が な ら theory to beg を 検 line う こ と で あ っ た. Analysis の 枠 group み build に masato し て は, news chronicle デ ー タ ベ ー ス の analysis を tong し て modern society に deposit す る り department を analysis す る folklore を build し な perspective, paper と し て in Tokyo university 総 college or cultural researchment department の "super domain cultural scientific summary" contribute 23 に し た 読 check now (). Yesterday's annual の フ ィ ー ル ド survey で は, carbon 鉱 を い か に language り 継 ぐ べ き か を die line し な が ら now ま さ に new た な language り 継 ぎ の subject (= this study が definition す る < language > り department) に into り つ つ あ る よ う な people 々 が く shows more さ れ, さ ら に, researchers themselves も carbon 鉱 を language り 継 ぐ new た な subject と な る こ と を to yuan の people 々 や マ Youdaoplaceholder0 ら seek められると う う state of affairs が cause た. Our に カ は and 2 month 1 degree level build good regional で の フ ィ ー ル ド survey line を い, こ れ ら now to form new た の な be practice に つ い て lead き 続 き survey line を っ た. こ こ で は, researchers have built their own が bungo regional に お い て language り 継 ぎ の will を main push す る ア ク シ ョ ン リ サ ー チ も with い て, carbon 鉱 を language り 継 ぐ subject (< language > り department) の generated す る field を, researchers themselves も analysis の like と seaborne し な が ら 帰 に again examine し て い っ た. こ の よ う な new た な be practice は, build good regional に お い て in the late 1950 s ~ 1960 s に か け て sheng ん に line わ れ た サ ー ク ル や recorded writer の be practice と masato even pay け る こ と が で き る. さ ら に, researchers built bungo と に お い て language り 継 ぎ の subject と な る regional inhabitants は に, charcoal 鉱 の history を visit ね step き, 聴 き, understand し, since ら の speech leaves で language り straight そ う と す る で, < the be practice of folklore の bear い hand > と see な す こ と が で き る. Above 2 つ の viewpoints か ら, 2 back to small-scale な seminar で の survey results の 発 table line を い march (December), February に は international Japanese culture research セ ン タ ー に お け る joint research "sports と し て の mass culture" で も oral 発 table line を っ て, he の researchers か ら の help say を や criticism by け な が ら survey method 枠 と investigation group み の correction を Line った. The <s:1> <s:1> achievements are reflected in the thesis と て て, in the process of writing であ, and in the future doctoral thesis と て て, which has been completed させて く く and approved である.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東大な人:川松あかりさん 「いかに炭鉱が語り継がれているか」を知りたい
东京大学学生:川松明里:我想知道煤矿是如何代代相传的。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Heritage, Memory, and "Everyday Ethnographic Practices" in Chikuho, a Former Coal Mining Area in Japan
日本前煤矿区筑丰的遗产、记忆和“日常民族志实践”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛丸 和乗;濱野 吉十;片野 肇;Kawamatsu Akari;川松あかり;川松あかり;川松あかり;川松あかり
  • 通讯作者:
    川松あかり
「語り継ぐ」ことと文化創造運動の間―筑豊旧産炭地域での調査から―
在“故事传承”与文创运动之间——来自旧筑丰产煤区的调查——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛丸 和乗;濱野 吉十;片野 肇;Kawamatsu Akari;川松あかり;川松あかり
  • 通讯作者:
    川松あかり
The Study of Narrative and “Everyday Ethnographic Practices”: Heritage and Memory in Chikuho, a Former Coal Mining Area in Japan
叙事与“日常民族志实践”研究:日本前煤矿区筑丰的遗产与记忆
筑豊地域における炭鉱の語り継ぎと二つのユネスコ遺産―記憶継承への期待と失望の中で―
传承筑丰地区煤矿和两处联合国教科文组织遗产地的故事:传承记忆的期望与失望。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛丸 和乗;濱野 吉十;片野 肇;Kawamatsu Akari;川松あかり;川松あかり;川松あかり;川松あかり;川松あかり
  • 通讯作者:
    川松あかり
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川松 あかり其他文献

「中国のポスト社会主義的状況における公益慈善団体―知的障害者支援団体「慧霊」を事例として」『和崎春日先生退職記念論文集』
《中国后社会主义形势下的公益组织——以智障互助团体“惠灵”为例》纪念春日和崎教授退休论文集
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩本 通弥;門田 岳久;及川 祥平;田村 和彦;川松 あかり;奈倉京子;河合洋尚;森明子;河合洋尚;奈倉京子
  • 通讯作者:
    奈倉京子
中国の知的障害者とその家族―「新しい社会性」のエスノグラフィー
中国的智障人士及其家人:“新社会性”的民族志
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩本 通弥;門田 岳久;及川 祥平;田村 和彦;川松 あかり;奈倉京子
  • 通讯作者:
    奈倉京子

川松 あかり的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川松 あかり', 18)}}的其他基金

地域住民による歴史実践のアーカイヴ化を通した民俗誌的研究:旧筑豊炭田地域を事例に
通过归档当地居民的历史实践进行民族志研究:前筑丰煤田地区的案例研究
  • 批准号:
    21J01323
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了