小津安二郎映画にみる音響構造と「内在的規範」― 映画の聴覚的構造分析

小津安二郎电影中的声学结构与“内在规范”:电影听觉结构分析

基本信息

  • 批准号:
    16J00353
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2017年度は2016年度に引き続き研究と調査を進めつつこれまでの研究成果を発表することを課題とした。その成果発表として、1本の雑誌論文の発表と4回の学会発表を挙げることができる。交付申請の時点で研究目的としていたのは、1小津安二郎映画の聴覚要素(声・物音・音楽)の構造分析、2製作面に関する一次資料の調査の2点であった。1に関しては、2016年度に取り上げることのできなかった音楽を対象に分析を行った。『麦秋』(1951)で流れるオルゴール音楽と物語との意味的連関を考察し、表象文化論学会の大会でパネルを組織し、その成果を発表した。これと並行して声を対象とした分析を進め、論文「小津安二郎『お茶漬の味』における画面外の声」に総括し、日本映像学会の『映像学』に発表した。本論文は『お茶漬の味』(1952)における対話上のカッティングポイントの原則を物語との関係において考察したものである。さらに『お茶漬の味』で聞かれる画面外のうめき声には戦後日本における社会階級の問題が関係していることを脚本との比較から明らかにし、フランス・レンヌ第二大学での「不可視の声」に関する学術シンポジウムにて発表した。2に関しては、野田高梧記念蓼科シナリオ研究所において『お早よう』(1959)の製作面に関する一次資料の調査・複写を行った。その成果の一部は、2017年10月に一橋大学に提出した博士論文に収載することができた。またこれまでの資料調査の成果をまとめ、日本映画学会の大会で発表した。本発表は、小津のサイレントからトーキーへの移行の遅延問題を取り上げ、いかなる理由で小津がトーキーへの移行を先延ばしにしたかを小津の発言記録等を通して明らかにしたものである。これら一連の活動を通して、小津映画の聴覚要素の構造分析による「内在的規範」の解明と、その一次資料による裏付けという研究目的は達成することができた。
2017 - 2016 Research Progress Report The results of the study are presented in the following ways: 1. The time of submission of the application is for the purpose of research. 1. Structural analysis of the elements (sound, physical sound, and sound) of Yasujiro Ozu's picture. 2. Primary data investigation of the production surface. 1. In 2016, we will conduct an analysis of the music samples collected from Shangri-La. "Mai Qiu"(1951) is the first time that the meaning of music and language has been studied. The congress of the Society of Representation Culture Theory has been organized and its achievements have been announced. The paper "Ozu Yasujiro's" Taste of Tea "and" Sound Outside the Screen "was published by the Japan Imaging Society. This paper reviews the relationship between the principles of "tea stains"(1952) and the relationship between the two. "The taste of tea stains" is heard outside the screen, the sound is heard outside the screen, the relationship between social classes in Japan is heard outside the screen, the sound is heard outside the screen, and the sound is heard outside the screen. 2. Investigation and replication of data related to the production of "Early"(1959) by Noda Takako Memorial Institute A part of the work was published in October 2017 at Hitotsubashi University. The results of this data survey were announced at a meeting of the Japan Film Society. This paper presents the reasons for the delay of Ozu's migration, such as Ozu's speech record. The purpose of this study is to clarify the inherent norms of the structural analysis of the elements of Ozu's paintings and to achieve the objectives of the study.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小津安二郎のトーキー移行の遅延問題について――1920年代末から1930年代半ばまでの発言と作品を手掛かりに
关于小津安二郎迟迟转为有声电影:基于他在1920年代末至1930年代中期的言论和作品
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke Yoshioka;Wataru Nakao;牧千夏;牧千夏;牧千夏;正清 健介;正清健介;正清健介;正清健介;正清健介;正清健介
  • 通讯作者:
    正清健介
小津作品における映画的イマージュ
小津作品中的电影意象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke Yoshioka;Wataru Nakao;牧千夏;牧千夏;牧千夏;正清 健介;正清健介;正清健介
  • 通讯作者:
    正清健介
小津安二郎『淑女は何を忘れたか』における大阪弁
小津安二郎的《女士忘记了什么?》中的大阪方言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke Yoshioka;Wataru Nakao;牧千夏;牧千夏;牧千夏;正清 健介;正清健介
  • 通讯作者:
    正清健介
小津安二郎『麦秋』におけるオルゴール音楽
小津安二郎《Mugiaki》中的八音盒音乐
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke Yoshioka;Wataru Nakao;牧千夏;牧千夏;牧千夏;正清 健介;正清健介;正清健介;正清健介
  • 通讯作者:
    正清健介
Off-screen Voice in Yasujiro Ozu’s <i>The Flavor of Green Tea over Rice</i>
小津安二郎《绿茶饭之味》的画外音
  • DOI:
    10.18917/eizogaku.98.0_25
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunsuke Yoshioka;Wataru Nakao;牧千夏;牧千夏;牧千夏;正清 健介
  • 通讯作者:
    正清 健介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

正清 健介其他文献

正清 健介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('正清 健介', 18)}}的其他基金

声の映画史――映画における声の使用とその変遷
声音的电影史:电影中声音的使用及其演变
  • 批准号:
    22KJ2247
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了