懐徳堂学派における「実践」観の継承関係とその思想的位置

怀德堂派“实用”观的传承及其思想立场

基本信息

  • 批准号:
    16J00385
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度、報告者はこの3年間の研究成果を、博士論文『懐徳堂学派の学問観』としてまとめあげ、2018年12月に提出し、2019年3月に受理された。本論文は懐徳堂学派の「実践」観を見るために、彼らの主張する「知行並進」「博約並進」という理念に焦点を当て、その思想史的意義について考察したものである。これにより、当該課題研究の最終年度として十分な成果をあげることができたと考えている。本年度はまず、宋代から明代にかけての儒学における知行並進論の展開を整理し、その思想の日本への影響性について考察した。この成果を儒学:思想与典籍工作坊(於中国・北京大学)において発表し、「知行並進論の系譜」という論文を完成させ、博士論文の第2章として収録した。また、他の懐徳堂学者と同じく「博約並進」を主張する中井竹山が、この理念の下で実用的な文章能力の取得の重要性を説いており、自身の教育実践にもそれを反映させていることが窺える、ということを考察した、論文「中井竹山の文章論」も完成させ、博士論文の第4章として収録した。この一方で、博士論文として集約するにあたり、以前に発表した内容を再修正することも行った。まず、「懐徳堂学派の知行論」(『日本中国学会報』第69集、2017年10月)の内容を修正したものを第二届国際青年儒学論壇(於中国・山東省鄒城市擇隣山荘)において発表したのち、これを第1章として収録した。また「五井蘭洲と中井履軒の格物致知論」(『東アジア文化交渉研究』第10号、2017年3月)についても修正を加え、第3章として収録した。こちらの論文については、竹田健二編『懐徳堂研究 第二集』(汲古書院、2018年11月)にも収録された。
This year, the researcher's research results in the past three years, doctoral thesis "The Knowledge of the Tokudo School", submitted in December 2018, accepted in March 2019 This thesis focuses on the "practice" of DeTang School, its proposition,"knowledge and practice go hand in hand","broad and restrained go hand in hand", its idea, its significance in the history of thought. The final year of research on this topic is the year of the final results. This year, the influence of Confucianism from Song Dynasty to Ming Dynasty was investigated. The results of Confucianism: Workshop on Thought and Classics (Peking University, China) are presented in the form of "The Genealogy of Knowledge and Knowledge" and the completion of the thesis. Chapter 2 of the doctoral thesis is recorded. In addition, the author and his colleagues hold that the importance of the acquisition of the ability to write articles under the concept of Nakai Takeyama should be reflected in their own educational practice. The author's thesis "On Nakai Takeyama's Articles" should be completed. The fourth chapter of the doctoral thesis should be recorded. This paper is intended for further revision. The content of "The Theory of Knowledge and Practice of the Tokudo School"("Japan China Society News" Volume 69, October 2017) was revised and published in the 2nd International Youth Confucianism Forum (located in Zoucheng City, China, Shandong Province). "On the Knowledge of Goku Lanzhou and Nakai Ryohihiro"("Study on the Cultural Exchange of East Japan", No. 10, March 2017), chapter 3, chapter 4 "The Second Episode of the Study of Tokudo"(Jiku Academy, November 2018), edited by Ken Takeda

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
儒学:思想与典籍工作坊
儒家思想与文献
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤由隆;佐藤由隆
  • 通讯作者:
    佐藤由隆
五井蘭洲の「敬」論についての一考察
五井兰树的“尊重”理论研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mami Matsumoto;Masato Sawada;Naoko Kaneko;Huy Bang Nguyen;Truc Quynh Thai;Natsuko Kumamoto;Shinya Ugawa;Nobuhiko Ohno;Kazunobu Sawamoto;佐藤由隆
  • 通讯作者:
    佐藤由隆
五井蘭洲の「敬」論
五井兰树的“尊重”理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤由隆;佐藤由隆;佐藤由隆
  • 通讯作者:
    佐藤由隆
教養としての中国古典
中国古典文科
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤由隆;佐藤由隆;佐藤由隆;佐藤由隆;佐藤由隆;佐藤由隆;湯浅 邦弘
  • 通讯作者:
    湯浅 邦弘
五井蘭洲と中井履軒の格物致知論
Goi Ranshu 和 Riken Nakai 的Chichimono 理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松本真実;澤田雅人;金子奈穂子;熊本奈都子;鵜川眞也;大野伸彦;澤本和延;佐藤由隆
  • 通讯作者:
    佐藤由隆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 由隆其他文献

佐藤 由隆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了