社会的選好のリスク環境下への拡張方法
如何将社会偏好扩展到风险环境
基本信息
- 批准号:16J04929
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、事前比較による公平性対事後比較による公平性という問題を分析し、この二つの公平性の概念を特徴づける研究を行った。これまで事後比較は期待効用理論によって表されてきたが、事前比較の公理的な特徴づけはまだ十分には研究されてこなかった。Fudenberg and Levine (2012)はこの点を分析した。この論文では、二人のエージェントのそれぞれの取り分を軸とする二次元ユークリッド空間上のくじに対し、公理を導入した。しかし、導入した事前比較による公平性の公理を用いた特徴づけを行うまでには至らなかった。そこで、我々は二つの公平性の公理の両方共を満たすような効用関数のクラスを特徴づけることを目標とした。実際に用いた公理は、以下の通りである。事後の公平性を導入する際には、Fudenberg and Levine (2012)の公理を一般化したものを用いた。事前の公平性の公理についてはMachina (1989)の提示した例を直接的に表現したものを用いた。加えて、期待効用理論の3つの公理を検討した。このうち、弱順序性と連続性に関しては我々も仮定した。一方で、独立性に関してはFudenberg and Levine (2012) でも事前比較の公理とは両立しないとされており、我々もそのまま採用はしなかった。だが、独立性の公理を少し弱めたものを採用した。結果として、これらの公理を満たす選好を表現する効用関数を特定し、ほかのいくつかの公理と共に完全に特徴づけることができた。その効用関数は、Fudenberg and Levine (2012) が提示し、Saito (2013)が特徴づけたものと同じものであることが分かった。すなわち、我々の貢献はSaito (2013)が特徴づけた効用関数の異なる公理化と、異なる効用関数形から導かれる異なる解釈を提示した点にある。
This year, we will conduct a detailed study of the concept of fairness after the analysis of fairness and the concept of fairness. After the event, I am looking forward to the study of the axiom of the axiom in advance. Fudenberg and Levine (2012) points for analysis. In the case of the two of you, the two of you are responsible for the registration of two-dimensional information in the space, and the axiom is used to register. Please compare the axiom of fairness in advance and use the axiom of fairness in advance. We should use the axiom of fairness and fairness in order to count the number of people. The following axioms are applicable to the international community. After that, fairness is incorporated into the international community and the axiom of Fudenberg and Levine (2012) is used in general terms. In advance, the axiom of fairness is prompted by the axiom of fairness and Machina () to indicate that you are using it directly. Add and look forward to the use of theory and axiom. Weak sequence, weak sequence, connection, connection, One party, independent person, Fudenberg and Levine (2012), in advance, compare the axiom, the truth, the truth. The axiom of "independence" and "independence" means that there is less weakness in the use of knowledge. Results the results show that the number of data is specific and the axiom is correct. The axiom is completely correct. Please use the number, Fudenberg and Levine (2012) prompt, Saito (2013) special instructions, and the same number of instructions. I would like to offer Saito (2013) special information on how to count the axioms and figures of the figures.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Characterization of ex ante fairness
事前公平性的表征
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:○杉山在生人;梅津光央;中澤光;熊谷泉;Okada Mitsuhiro and Takahashi Yuta;Seiji Takanashi
- 通讯作者:Seiji Takanashi
不公平回避的な個人による3人協力ゲームのコア
由不公平的厌恶者玩的三人合作游戏的核心
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉村昌昭;境毅;村澤真保呂(編);小路まき子(著);大原悠一;大原悠一;大原悠一;大原悠一;大原悠一;大原悠一;税所真也;税所真也;税所真也;張継元・税所真也;税所真也;高梨誠之
- 通讯作者:高梨誠之
Ex post fairness and ex ante fairness in social preferences under risk
风险下社会偏好的事后公平和事前公平
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuki Shibuya;Natsuki Haga;Ryutaro Asano;Hikaru Nakazawa;Takamitsu Hattori;Daisuke Takeda Aruto Sugiyama;Reiko Kurotani;Izumi Kumagai;Mitsuo Umetsu;Koki Makabe;Seiji Takanashi
- 通讯作者:Seiji Takanashi
Analysis of the core under inequality-averse utility functions
厌恶不平等效用函数下的核心分析
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Aruto Sugiyama;Mitsuo Umetsu;Hikaru Nakazawa;Teppei Niide;Tomoko Onodera;Katsuhiro Hosokawa;Shuhei Hattori;Ryutaro Asano;Izumi Kumagai;高梨誠之
- 通讯作者:高梨誠之
不公平回避的な個人による協力ゲームのコア分析
不公平厌恶个体合作博弈的核心分析
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:○Aruto Sugiyama;Manon Wayere;Hikaru Nakazawa;Mitsuo Umetsu and Izumi Kumagai;高梨誠之
- 通讯作者:高梨誠之
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
髙梨 誠之其他文献
髙梨 誠之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
大気汚染による酸化ストレス誘導プロセスを考慮した呼吸器疾患リスク予測モデルの開発
考虑空气污染引起的氧化应激诱导过程的呼吸系统疾病风险预测模型的开发
- 批准号:
24KJ2192 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
COVID-19後遺症のリスク低減を目指したAIによるデータ駆動型予測システムの構築
使用 AI 构建数据驱动的预测系统,以降低 COVID-19 后遗症的风险
- 批准号:
24K13321 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
レセプト情報のAI解析による認知症・フレイル関連事象のリスク因子解析
使用收据信息的人工智能分析对痴呆/虚弱相关事件进行风险因素分析
- 批准号:
24K13323 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高齢者施設における感染症の疾病負荷ならびに集団感染リスク因子に関する前向き研究
养老院传染病负担及群体感染危险因素的前瞻性研究
- 批准号:
24K13389 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新興下痢症起因菌Escherichia albertiiの集団感染および水環境からの感染リスク解析
埃希氏菌(一种新出现的引起腹泻的细菌)的爆发以及水环境的感染风险分析
- 批准号:
24K13415 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
腸内細菌叢の母子伝播は子どもの疾患リスクに関連するか?
肠道菌群的母婴传播与儿童疾病风险相关吗?
- 批准号:
24K13437 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ワンヘルス・アプローチに基づくレプトスピラ感染リスク評価に関する研究
基于One Health方法的钩体病感染风险评估研究
- 批准号:
24K13452 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人体熱収支解析に基づく個人別熱中症リスク評価・発信システムの構築
基于人体热平衡分析的个体中暑风险评估与沟通系统构建
- 批准号:
24KJ2019 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
前立腺癌に対するホワイトボックス化AIによる革新的リスク管理の確立
使用白盒人工智能针对前列腺癌建立创新风险管理
- 批准号:
24K12449 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
exosomeおよびLarge-EV内のctDNAを用いた胃癌根治切除後の再発リスク判定法の開発
开发利用外泌体中的 ctDNA 和 Large-EV 确定胃癌根治术后复发风险的方法
- 批准号:
24K11899 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)