戦後イタリアにおける建築理論の展開に関する研究
战后意大利建筑理论发展研究
基本信息
- 批准号:16J05298
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、建築家アルド・ロッシの(A)1960年代の言説(一部)と(B)1968年前後の言説という2つのテーマを研究範囲に設定した。(A)は昨年度後期から継続的に行っていたテーマである。具体的には、ロッシが1966年に発表した著作『都市の建築』の文脈や同時代的背景を、同著作が執筆された時期にロッシがヴェネツィア建築大学で助手として参加していた講座「建物の配列的特徴」の講義録を資料として前年度より検討してきたが、今年度はこの研究成果を学会で発表するとともにその後論文としてまとめた。また今年度から重点的に取り組み始めた(B)のテーマについては、まずロッシが1966年から教師として着任したミラノ工科大学での講義録・ノートを中心に資料の分析を行った。その結果、1968年前後を頂点とする建築学生によるイタリア建築学校の占拠・異議申し立て運動にロッシが教師という立場から共感を持ち、学生達と積極的に対話を行っていたことを明らかにした。戦後建築文化における建築教育の問題は、ポストモダニズムにおける建築形態の議論の陰に隠れてほとんど論じられてこなかった論点であり、本研究は戦後建築史や建築における1968年といったテーマの先駆的研究となり得る。さらに以上の研究過程で、1968年前後のイタリア建築学校の危機の問題が、同時期にアルド・ロッシを中心に「傾向tendenza」という語を鍵概念として展開されていた議論の背景ともなっていることが明らかとなった。この語はこれまでロッシ建築に代表される建築スタイルを示す語として認知されてきた。これに対して本研究は、戦後イタリア建築文化におけるこの語を巡る言説の時系列的変化を考察し、実際にはこの語が建築学校の危機という文脈において既存の建築教育のオルタナティブを示すものとして用いられていたことを明らかにした。
Our は, architects ア ル ド · ロ ッ シ の (A) (A) と の expression in the 1960 s (B) around 1968 の narration と い う 2 つ の テ ー マ を study 囲 に set し た. (A) the に line of ら継続 たテ たテ たテ である である である である in the latter part of ら継続 of the previous year. Specific に は, ロ ッ シ が 1966 に 発 table し た book "urban の architecture" を の context や contemporary background, with works authored が さ れ た period に ロ ッ シ が ヴ ェ ネ ツ ィ で ア building university assistant と し て in し て い た lecture "building の match column 徴" の notes recorded を data と し て before annual よ り beg し 検 て き た が, our は "こ の Research results: を Society で Publication: するとと にそ にそ Later papers: と てまとめた てまとめた. ま た our か ら key に take り group み beginning め た (B) の テ ー マ に つ い て は, ま ず ロ ッ シ が 1966 か ら teachers と し て in ren し た ミ ラ ノ engineering university で の notes recorded · ノ ー ト に を centers の line analysis を っ た. そ の results, around 1968 を vertex と す る architecture students に よ る イ タ リ の ア architecture school of 拠 dissent, "し made て movement に ロ ッ シ が teachers と い う position か ら empathy を ち, students of と positive に line words を seaborne っ て い た こ と を Ming ら か に し た. Architectural culture after 戦 に お け る architectural education の は, ポ ス ト モ ダ ニ ズ ム に お け る の architectural form of government の Yin に れ て ほ と ん ど theory じ ら れ て こ な か っ た argument で あ り, this study は 戦 や after architecture building に お け る 1968 と い っ た テ ー マ の 駆 research first と な り る. さ ら に で の research process, around 1968 の イ タ リ ア architectural schools の の crises が, at the same time に ア ル ド · ロ ッ シ に を center "tendency tendenza と" い う を key concepts と し て expand さ れ て い た comment の background と も な っ て い る こ と が Ming ら か と な っ た. こ の language は こ れ ま で ロ ッ に シ architecture さ れ る building ス タ イ ル を shown す language と し て cognitive さ れ て き た. こ れ に し seaborne て は, this study after 戦 イ タ リ ア architectural culture に お け る こ の を cruise る の language expression in the series - を investigation し, when the event be に は こ の language が architectural schools の crisis と い う context に お い て existing の architectural education の オ ル タ ナ テ ィ ブ を shown す も の と し て in い ら れ て い た こ と を Ming ら か に し た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アルド・ロッシ『都市の建築』(1966)の同時代的背景:ヴェネツィア建築大学「建物の配列的特徴」講座(1963-66)の検討
阿尔多·罗西《城市建筑》(1966)的当代背景:威尼斯建筑大学《建筑物的布置特征》课程(1963-66)的考察
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuto Tamura;Daiki Kuzuhara;Mitsuharu Suzuki;Hiroko Yamada;Kenta Matsui;松井健太
- 通讯作者:松井健太
1950年代から1960年代にかけてのアルド・ロッシの建築言説の変化について―アドルフ・ロースへの言及に注目して―
论阿尔多·罗西 (Aldo Rossi) 建筑话语从 1950 年代到 1960 年代的变化 - 重点关注阿道夫·路斯 (Adolf Loos) -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuto Tamura;Daiki Kuzuhara;Mitsuharu Suzuki;Hiroko Yamada;Kenta Matsui;松井健太;松井健太;松井健太;松井健太
- 通讯作者:松井健太
Does typology analyze the city? Or does the city define the typology? Typologies in Italy and Japan
类型学分析城市吗?
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuto Tamura;Daiki Kuzuhara;Mitsuharu Suzuki;Hiroko Yamada;Kenta Matsui
- 通讯作者:Kenta Matsui
tendenza(テンデンツァ)とは何か?:戦後イタリア建築文化の言説に注目した語源的考察
什么是趋势?
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuto Tamura;Daiki Kuzuhara;Mitsuharu Suzuki;Hiroko Yamada;Kenta Matsui;松井健太;松井健太
- 通讯作者:松井健太
アルド・ロッシと 1968 年 ―1960’s-70’s のロッシの言説と戦後イタリアの建築教育問題の関係について―
阿尔多·罗西与1968——论1960-70年代罗西的话语与战后意大利建筑教育问题的关系——
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuto Tamura;Daiki Kuzuhara;Mitsuharu Suzuki;Hiroko Yamada;Kenta Matsui;松井健太;松井健太;松井健太
- 通讯作者:松井健太
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松井 健太其他文献
松井 健太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松井 健太', 18)}}的其他基金
Theoretical development and educational application of "architectural criticism based on subjective experience"
“基于主观体验的建筑批评”的理论发展与教育应用
- 批准号:
23K13484 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Theory as teaching tool: turn in architectural theory and education of postwar Italy
作为教学工具的理论:战后意大利建筑理论与教育的转变
- 批准号:
20J00133 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
A Study on Design of Manfredo Tafuri and His Contribution to Architectural Movement History
曼弗雷多·塔夫里的设计及其对建筑运动史的贡献研究
- 批准号:
21K14337 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
The Study of Influence of Tendenza Movement in Architectural Design Education through Oral History
通过口述历史研究倾向运动对建筑设计教育的影响
- 批准号:
19K15193 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アルド・ロッシとテンデンツァ運動における建築理論と表象の研究
阿尔多·罗西和 Tendenza 运动中的建筑理论和表现研究
- 批准号:
17J10205 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows