大西祝と明治・清末の思想界――近代初期「批判」論の可能性

大西伸与明清末期的思想世界:近代早期“批评”理论的可能性

基本信息

  • 批准号:
    16J09786
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は研究課題の完成に向けて、当初から予定していた大西祝から戸坂潤に至る近代日本の「批評」論の考察に取り組んだ一方で、明治と清末の哲学宗教言説の同時代性に関する研究を進めてきた。研究の実施状況は主に以下の三点に整理している。1.以前から研究していた大西祝(1864-1900)に関して、その「批評主義」を単なる文芸批評に限定されない一種の批判理論として読み直した上で、従来ほとんど言及されなかった言語観を取り上げた。その成果をまとめた論文は、『日本思想史学』第50号に掲載された。2.大西祝以後の文明批評、文化主義といった批評言説も視野に入れ、とくに明治・大正期以来の批評論を批判的に受け継いだ戸坂潤(1900-1945)の「批評」を考察した。その初歩的な成果は2018年10月の日本思想史学会2018年度大会で口頭発表し、その後論文に仕上げて『北東アジア研究』第30号に発表した。今後は引き続き明治後期・大正期の批評言説を調べ、近代日本思想史におけるもう一つの「批評」の系譜を描き出す。それによって、西田哲学中心の哲学史叙述と文芸批評中心の批評史叙述が相対化される。3.明治日本の学知を批判的に吸収した清末の思想家章炳麟(1869-1936)の研究に取り組み、章と井上円了(1858-1919)における宗教と国家の問題について2018年10月の第3回東アジア日本研究者協議会国際学術大会で報告を行った。同時に大学院ゼミにおける章炳麟の『斉物論釈』の精読作業を通じてテクストに対する理解を深めたとともに、明治哲学との構造的類似を考えるための重要な手掛かりを得ることができた。現在、現象即実在論と万物一体論の関連を念頭に置きつつ章炳麟について論文を執筆している。この研究を通して19世紀末から20世紀初期にかける日本と中国の哲学・宗教言説の位置づけ、ひいては東アジアの近代性の一側面が明らかになる。
This year, the research topic has been completed, and the research on the contemporaneity of philosophical and religious statements from Meiji to the late Qing Dynasty has been advanced. The implementation of the study is mainly based on the following three points: 1. In the past, the study of Daxi Zhu (1864-1900) was related to the "criticism" of literary criticism, which was limited to one kind of critical theory. The results of the paper are published in the History of Japanese Thought No. 50. 2. The criticism of civilization and culturalism after Onishi's departure from Japan was examined from the perspective of criticism since Meiji and Taisho periods. The results of the initial research were presented orally at the 2018 Annual Conference of the Japanese Society for the History of Thought in October 2018, and the paper was presented on the 30th issue of "North East Research". In the future, the criticism of the late Meiji period and the Taisho period will be discussed. The history of modern Japanese thought will be described. The history of philosophy narrated by Nishida Philosophy Center and the history of criticism narrated by Wenyun Criticism Center are opposite. 3. Meiji Japan's intellectual criticism of the absorption of the late Qing Dynasty thinker Zhang Binglin (1869-1936) research group, Zhang Inoue Enzo (1858-1919) religion and state issues in October 2018 the third session of the East Japan Research Association International Academic Conference report At the same time, Zhang Binglin's fine work on the subject of science and technology is very important. Now, phenomenon is in the theory of everything and the relationship between the idea of setting up a chapter to write a paper The study of this subject has been carried out from the end of the 19th century to the beginning of the 20th century in Japan and China.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明治思想史における批判理論の可能性ーー大西祝を中心に
批判理论在明治思想史上的可能性——以大西信为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsuhito Soda;Tetsuji Onoue;郭馳洋
  • 通讯作者:
    郭馳洋
明治20年代の哲学的言説とネーション・資本:「現象即実在論」をめぐって
1890年代的哲学话语与国家资本:关于“现象实在论”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuka Kusama;Yuji Ishidoya;郭馳洋;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝;郭 馳洋
  • 通讯作者:
    郭 馳洋
「現象即実在論」と明治日本の近代性
“现象-直接现实主义”与明治日本的现代性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsuhito Soda;Tetsuji Onoue;郭 馳洋
  • 通讯作者:
    郭 馳洋
近代日本の「批評」を問い直すーー大西祝と戸坂潤
重新审视现代日本的“批评”——大西由纪和远坂淳
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    草間友花;石戸谷裕二;郭馳洋
  • 通讯作者:
    郭馳洋
明治中期の哲学による想像ーー「現象即実在論」を手掛かりに
明治中期的哲学想象:基于“现象现实主义”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsuhito Soda;Tetsuji Onoue;郭 馳洋;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝;郭馳洋
  • 通讯作者:
    郭馳洋
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

郭 馳洋其他文献

太陽熱空気集熱器とPCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作 その1 PCMパネルの作製と数値モデルによる伝熱特性の検討
太阳能集热器和 PCM 板相结合的通风预热系统原型第 1 部分:PCM 板的制造和使用数值模型研究传热特性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsuhito Soda;Tetsuji Onoue;郭 馳洋;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝
  • 通讯作者:
    工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝
太陽熱空気集熱器と積層PCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作 その1 カスケードシステムの検討
太阳能空气集热器和层压 PCM 板相结合的通风预热系统原型第 1 部分:级联系统的考虑
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katsuhito Soda;Tetsuji Onoue;郭 馳洋;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝;工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝
  • 通讯作者:
    工藤和樹,森太郎,石戸谷裕二,草間友花,大槻香子,羽山広文,菊田弘輝

郭 馳洋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('郭 馳洋', 18)}}的其他基金

近代東アジア思想史の理論的構築に向けて:章炳麟と明治日本の哲学・宗教言説を中心に
走向近代东亚思想史的理论建构——以曹秉霖与日本明治时期的哲学宗教话语为中心
  • 批准号:
    23K18620
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了