雪どけ期の日ソ文化交流:ソ連の文化国家戦略と戦後日本の革新幻想
解冻期的日苏文化交流:苏联文化国家战略与战后日本的创新幻想
基本信息
- 批准号:17K02376
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題は、コロナ禍の影響で全般的に遅延していたところ、2022年を迎えてコロナ禍の沈静化が進み、ロシアでの現地調査などの可能性が見えてきたところであったが、2022年2月24日にロシア軍が「特別軍事作戦」と称してウクライナ侵攻を開始したことで、再び頓挫を余儀なくされた。ただし、これに伴ってロシアの芸術家や芸術作品に対するキャンセルが相次いだことは改めてロシアの文化国家としての有り様について歴史的に再考する機会となった。現代のロシアの芸術文化が公的援助に多くを依拠し、国家と一定の関係を有し続けていることを顕にしたからだ。その一端を昨年度、SRC緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」で明らかにし、今年度はその一部を利用して『チェマダン特別号2022』に拙稿を掲載した。また年度末には米国プリンストン大学のサイモン・モリソン教授の来日を機に、慶應義塾大学の越野剛准教授との共催で、ソ連などの社会主義国と音楽劇との関係を再考する試みとして「Symposium with Prof. Simon Morrion’s Special Lecture: Music Theater Under Socialism」を開催した。報告者に加納遥香、齋藤慶子、山下正美、及び討論者に村山久美子、中田朱美の各氏の参加を得て、雪どけ期の文化交流も含めた議論を行った。また研究分担者である愛知県立大学の半谷史郎教授との間では、関係研究課題である1957年のモスクワ友好祭についてのWebページ制作の作業を進め、当研究課題への一定の刺激となった。半谷はまた関連業績として、ポリオ生ワクチンの緊急輸入についての論文を発表した。最後に、懸案となっている訪ソ作家についての資料公開は、速記録の不備から難渋しているが、研究分担者である工学院大学の吉田司雄の助言を受けつつ、次年度中の公開を目指している。
This research topic is based on the overall delay of the impact of the disaster, the possibility of local investigation in 2022, and the possibility of "special military operations" in February 24, 2022. A re-examination of the history of art and culture in China The modern culture of science and technology has a lot of support, and the country has a certain relationship. Last year, the SRC emergency document was issued,"The situation: cultural aspects of the anti-corruption", and this year, a part of the use of the document "Special No. 2022" was published. At the end of the year, the "Symposium with Prof. Simon Morrion's Special Lecture: Music Theater Under Socialism" was launched. Presenters Haruka Ghana, Keiko Saito, Masami Yamashita, and discussants Kumiko Murayama and Akemi Nakata participated in the cultural exchange of the snow period. Professor Shiro Hantani of Aichi Prefectural University, who participated in the research project, made progress in the work of Web page production during the Friendship Festival in 1957. The company's performance in the first half of the year was reported as a result of emergency input. Finally, pending cases, interviews with writers, disclosure of data, rapid recording, preparation, difficulties, research contributors, support from Yoshida Institute of Technology, and disclosure in the next year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
バレエ評論家・薄井憲二のソ連体験--シベリア抑留とモスクワ平和友好祭の思い出(上)
芭蕾舞评论家臼井贤二在苏联的经历——西伯利亚拘留所的回忆和莫斯科和平友谊节(上)
- DOI:10.15088/00003811
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄;半谷史郎
- 通讯作者:半谷史郎
近年の文献にみる「プラウダ批判」と芸術界の反応
近代文学中的“对真理报的批评”和艺术界的反应
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄;半谷史郎;半谷史郎;吉田司雄;吉田司雄;梅津紀雄・半谷史郎;Norio UMETSU;梅津紀雄;梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄;梅津紀雄;梅津紀雄
- 通讯作者:梅津紀雄
文芸雑誌『若草』 私たちは文芸を愛好している
文学杂志《若草》我们热爱文学
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中村唯史;大平陽一;三浦清美;奈倉有里;武田昭文;梅津紀雄;小平麻衣子編
- 通讯作者:小平麻衣子編
「スヴャトスラフ・リヒテル、初来日の経緯について」
“斯维亚托斯拉夫·里希特,关于他第一次访问日本”
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅津紀雄・半谷史郎;中田 朱美;中田 朱美;中田 朱美;中田 朱美;中田 朱美;千葉 潤;千葉潤;梅津紀雄;中田朱美;千葉潤;森泰彦;梅津紀雄;千葉潤;梅津紀雄;梅津紀雄;中田 朱美;森 泰彦;千葉 潤;千葉潤;梅津紀雄;中田朱美;梅津紀雄;梅津紀雄;梅津紀雄;梅津紀雄
- 通讯作者:梅津紀雄
ナイジェル・クリフ(松村哲哉訳)『ホワイトハウスのピアニスト ヴァン・クライバーンと冷戦』
奈杰尔·克里夫(松村哲也译)《白宫钢琴家:范·克莱本与冷战》
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅津紀雄;半谷史郎;梅津紀雄
- 通讯作者:梅津紀雄
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
梅津 紀雄其他文献
梅津 紀雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
1960~80年代ソ連におけるマルクス主義的技術観の変遷-“科学技術革命論”の再検討-
20世纪60年代到80年代苏联马克思主义技术观的变迁——重新审视科技革命理论——
- 批准号:
24K03603 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「越境的国民」形成の実証的研究ー旧ソ連諸国を事例として
“跨境国民”形成的实证研究:前苏联国家案例研究
- 批准号:
24K04312 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中央アジア民族形成の研究:ソ連共産党地方政府によるプロパガンダの影響解明
中亚民族形成研究:阐明苏联共产党地方政府宣传的影响
- 批准号:
24KJ0511 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
“越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響――
“跨界苏联科学”:源自前苏联的科学知识的国际影响力
- 批准号:
23K20443 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中国の統治におけるソ連・ロシア要因ー中国共産党から見たソ連の終末とロシアの統治
中国治理中的苏俄因素:中国共产党视角下的苏联终结与俄罗斯治理
- 批准号:
24K03171 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
旧ソ連圏における脆弱支配党体制の比較研究
前苏联弱执政党制度比较研究
- 批准号:
23K22075 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
G.トフストノーゴフの演出:ソ連演劇における心理主義と前衛表現の統合の試み
G。
- 批准号:
24K03769 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本近現代文学におけるロシア・ソ連認識と表象の研究:欧米・東アジアとの関係から
日本现代文学中对俄罗斯、苏联的认知与再现研究——以与欧美东亚关系为视角
- 批准号:
24K03820 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
20世紀初頭ロシアの踊る身体とソ連バレエ
20世纪初的俄罗斯舞体和苏联芭蕾
- 批准号:
24KJ0200 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ソ連期のロシア語文学・思想における〈全一的世界観〉の研究
苏联时期俄罗斯文学思想中的“普世世界观”研究
- 批准号:
24K03773 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




