東日本大震災後の人口移動と地域社会のレジリエンス
东日本大地震后的人口流动和社区复原力
基本信息
- 批准号:17J00269
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、東日本大震災に起因する津波災害からの地域社会のレジリエンスと人口移動を明らかにすることを目的として、宮城県気仙沼市で研究・調査を実施した。東日本大震災は日本の防災施策において想定外の災害とされ、災害リスクの排除ではなく、地域社会の復元性を意味するレジリエンスに注目が集まった。東日本大震災における地域社会のレジリエンスやその結果としての人口移動に着目することで、日本の防災政策や復興政策に有意義な知見の示唆が期待できた。昨年度は、レジリエンスの概念整理、三陸沿岸地域における実地調査などを中心に研究を行った。今年度は、昨年度の補足調査、国内外の学会での発表を行った。東日本大震災後の三陸沿岸地域は、津波リスクの高い低地から安全な高台への人口移動を伴って復興が進展しつつある。地域社会のレジリエンスに伴う人口移動の形態は、防災集団移転などの地域社会の社会関係資本が寄与する地域社会結束型と、住民の自主再建などの従前の地域社会から転出する地域社会転出型の二つに分類できる。地域社会結束型の事例である気仙沼市浦島地区では、地区を構成する4つの集落の内、被害の大きかった3つの集落で防災集団移転事業を実施したが、住民の転出により人口減少の傾向にあった。そのため、浦島地区の各集落は転出者が所属できる賛助会を結成したり、地区全体のまちづくり組織を結成することで、人口減少へ対応していた。地域社会転出型の自主再建を行った住民が集まる気仙沼市東新城地区の事例では、震災以前の土地需要の低迷によって空地や荒地が多く存在し、結果的に自主再建の受け皿になった。また、転出先の居住地選択には震災以前の土地所有や関係性などが寄与し、市内のような近距離移動であれば、従前の地域社会との関係性が維持される事例もみられた。
This study aims to investigate the causes of the Great East Japan Earthquake, the impact of the earthquake on local communities, and the impact of population movements on urban areas. The Great East Japan Earthquake is a disaster prevention policy for Japan. It focuses on the elimination of disasters and the restoration of regional society. Japan's disaster prevention and rehabilitation policies are meaningful, and the results of regional and social changes and population movements are expected. Last year, we organized the concept of tourism and conducted research on the coastal areas of Sanriku. This year's annual survey and the development of domestic and foreign academic institutions were carried out. After the Great East Japan Earthquake, the Sanriku coastal areas were affected by the earthquake. Regional social development is accompanied by population movement patterns, disaster prevention group migration, regional social social capital relations, regional social end patterns, indigenous self-reconstruction, and regional social development patterns. Examples of the end of regional society can be seen in the Urajima area of Sennuma City, within 4 clusters of the area, 3 clusters of the victims, the implementation of disaster prevention group relocation projects, and the tendency of underpopulation due to the emigration of residents. All the colonies in the Urajima area are affiliated with the organization, and the population is insufficient. A case of autonomous reconstruction in the eastern part of Sennuma City before the earthquake occurred, resulting in a decline in land demand and a large number of vacant land. In addition, the selection of residential areas prior to the earthquake has been a case of maintaining the relationship between land ownership and social relations prior to the earthquake.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
気仙沼市浦島地区における東日本大震災後の地域社会とレジリエンス
气仙沼市浦岛地区东日本大地震后的社区和复原力
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigenari Nakamura;Tomoya Enokido;and Makoto Takizawa;YAGASAKI Taiyo;矢ケ﨑太洋
- 通讯作者:矢ケ﨑太洋
The Role of School District in the Reconstruction Process of Coastal Communities after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Urashima of Kesennuma City, Miyagi Prefecture, Japan
学区在东日本大地震后沿海社区重建过程中的作用——以日本宫城县气仙沼市浦岛为例
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigenari Nakamura;Tomoya Enokido;Makoto Takizawa;YAGASAKI Taiyo;YAGASAKI Taiyo
- 通讯作者:YAGASAKI Taiyo
東日本大震災における住民の移動と自主再建―宮城県気仙沼市の事例―
东日本大地震后的居民搬迁和独立重建 - 以宫城县气仙沼市为例 -
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigenari Nakamura;Tomoya Enokido;Makoto Takizawa;YAGASAKI Taiyo;YAGASAKI Taiyo;矢ケ﨑太洋
- 通讯作者:矢ケ﨑太洋
The Great East Japan Earthquake and the Resilience of Coastal Communities: A Case Study of Kesennuma City, Miyagi Prefecture, Japan
东日本大地震与沿海社区的恢复能力:以日本宫城县气仙沼市为例
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shigenari Nakamura;Tomoya Enokido;and Makoto Takizawa;YAGASAKI Taiyo
- 通讯作者:YAGASAKI Taiyo
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢ケ﨑 太洋其他文献
矢ケ﨑 太洋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
看護師の倫理的レジリエンスを高めるプログラムの開発
制定提高护士道德韧性的计划
- 批准号:
24K13584 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
先天性心疾患児の母親へのレジリエンス促進支援モデルに基づいた介入プログラムの開発
为先天性心脏病儿童的母亲制定基于复原力促进支持模式的干预计划
- 批准号:
24K13888 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヤングケアラーとその家族の家族レジリエンスを促進する看護ガイドラインの作成
制定护理指南,以提高年轻护理人员及其家人的家庭复原力
- 批准号:
24K13932 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
救命レジリエンスの構築に向けたBLS教育モデルの開発・実証に関する研究
构建救生韧性的 BLS 教育模式的开发和示范研究
- 批准号:
24K14620 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヨーロッパとアジアの比較による政党レジリエンス論の再検討
通过比较欧洲和亚洲重新审视政党韧性理论
- 批准号:
23K22080 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
サプライチェーンの強靱性と産業地域のレジリエンスに関する地理学的研究
供应链韧性和产业区域韧性的地理学研究
- 批准号:
23K25430 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
撹乱を受けた森林のレジリエンスに寄与する生物間相互作用・機能群を特定する
确定有助于受干扰森林恢复能力的生物相互作用和功能群
- 批准号:
23K25043 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
原発災害による長期広域避難者のレジリエンス促進のためのナラティブに関する研究
研究提高因核灾难而长期、大范围撤离的人员的复原力的叙述
- 批准号:
24K05384 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感染症に対するレジリエンスのある高齢者施設の計画に関する研究
抗传染病养老设施规划研究
- 批准号:
24K07824 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
いじめ問題に対応するレジリエンス教育の実践的研究
应对欺凌问题的复原力教育实践研究
- 批准号:
24K06001 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)