態度変容のための客体化された自己との対話システムの実現とフィールドでの検証

态度改变与客体自我对话系统的实现与现场验证

基本信息

  • 批准号:
    17J04494
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017-04-26 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、自己の客体化を促す対話システムを開発し、人の自己に対する理解が深まるか、また自分の態度を変容させるかなど、セルフコーチングの実現が可能か検証することを目的とする。本年度は、対話システムの開発(1)、対話コンテンツの作成(2)及び対話システムの有効性検討(3)を行った。具体的には、(1)においては、自己の客体化を促すための自律対話システムを実装した。人間が自己の客体化を行うためには、自己を客観的に見つめて自己の姿を映し出す必要があると考える。そこで、鏡の中の自己を、アンドロイドとの対話において共に注視することにより客体化を促す対話システムを提案した。本システムはこれまでの研究で開発してきたタッチディスプレイを用いた選択式対話システムと統合することにより実現した。(2)においては、これまでの研究で得られた選択式対話に関する知見と、共同研究先である化粧品会社の美容カウンセラーのカウンセリング対話をもとに、対話コンテンツを作成した。上記1. の対話シス テムに対話コンテンツを実装することで、フィールド実験用システムを実現した。 (3)においては、上記1. 2.で開発したシステムを用いて、実店舗における、対話システムの有効性の検証のためのフィールド実験を実施した。実店舗におけるフィールド実験を実施することで、本対話システムを用いて顧客の本音を引き出せるか検証した。具体的には店舗に本対話システムを設置し顧客に体験してもらった。対話後のインタビューを通じて、対話システムを用いた場合、話しやすく悩みをより打ち明けやすく、自己に対する深い理解につながる可能性があると示された。本研究成果は、今後対話ロボットやエージェント開発を進める上で求められる人間の態度に影響を与えうる対話システムの実現に向けた重要な知見になると考える。
This study aims to explore the possibility of objectification and understanding of the relationship between people and themselves. This year, the development of the corresponding system (1), the creation of the corresponding system (2) and the effectiveness of the corresponding system (3) were carried out. The concrete,(1), and the objectification of their own promotion, and the self-regulation of the speech system to implement. The human world is objectified, and its own appearance is necessary. In this case, the user should be able to view the user's name, address, and address. This paper discusses the development and application of the system. (2)The research on the cosmetic industry has resulted in the establishment of a comprehensive system of cosmetic products. 1. The answer to this question is: (3)においては、上记1. 2. To open up the system, to implement the system, and to implement the system. The customer's own voice is transmitted to the customer. The specific content of this article is set up by the customer. The possibility of communication, communication, communication The results of this study are important for understanding the future development of communication and communication systems.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡辺 美紀其他文献

選択式対話が人の想像力にもたらす影響のフィールドでの検証
实地验证多项选择对话对人们想象力的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡辺 美紀;小川 浩平;石黒 浩;濱口秀氏
  • 通讯作者:
    濱口秀氏

渡辺 美紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了