葉緑体表層膜で機能する細菌由来の膜安定化機構と物質透過機構の解明と応用
叶绿体表面膜的细菌膜稳定和物质渗透机制的阐明和应用
基本信息
- 批准号:18H02117
- 负责人:
- 金额:$ 11.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
原始的葉緑体表層の機能・構造は系統的に全く異なる細菌由来の分子機構が共存して成り立っていると示唆されている。本年度は藍藻及び葉緑体の表層膜安定化機構の分子基盤解明を目的とした。①藍藻Synechocystis sp. PCC 6803のペプチドグリカン(PG)結合型外膜タンパク質Slr1841, Slr0042, Slr1908それぞれを発現抑制すると、Slr1841の発現抑制時に顕著な生育抑制と細胞形態の異常が起こった。Slr1841はPG結合糖鎖に接着するSLHドメインを持つため、本表現型はPG結合糖鎖とSLHドメインとの接着作用の欠失によると推察した。そこでPG結合糖鎖の生合成に関与すると予想されていたSlr0688の発現を抑制すると、Slr1841抑制細胞と同様の表現型を示した。このことから、表層膜安定化の分子的基盤はSlr1841のSLHドメインとPG結合糖鎖との接着作用であることが示唆された。②藍藻の表層膜安定化機構の比較対象として、Cyanophora paradoxa の葉緑体(Cyanelle)の解析も並行して行った。CyanelleにはSlr1841およびPG結合糖鎖のいずれも存在しないが、その替わりにPG結合型ポリアミンが表層膜の安定化に寄与する。PG結合型ポリアミンをノルスペルミジン処理により欠失させたあと、PG結合性外膜蛋白質であるCppS/FのPG結合量を解析した。その結果、処理後にCppS/Fの結合量が顕著に低下していることがわかった。このことから、PG結合型ポリアミンがCppS/FのPGとの相互作用に直接関与することが示唆された。本年度の研究により、藍藻及び葉緑体で機能する表層膜安定化機構の分子基盤をより詳細に理解、当初の予想通り藍藻から葉緑体への進化過程で表層膜の構造・機能に極めて大きな変化があったことがより確実に裏付けられた。
建议原始叶绿体表面的功能和结构系统地由完全不同的分子机制组成。今年,目的是阐明蓝细菌和叶绿体中表面膜稳定的稳定机制的分子基础。 ①当肽聚糖(PG)结合的外膜蛋白SLR1841,SLR0042和SLR1908的表达是Synechocystis sp。 PCC 6803被抑制,SLR1841的表达引起了显着的生长抑制和细胞形态异常。由于SLR1841具有粘附在PG结合聚糖的SLH域,因此假定该表型是由于删除了PG结合Glycan和SLH域之间的粘附。因此,抑制SLR0688的表达,该SLR0688被预期参与PG结合聚糖的生物合成,显示出与SLR1841抑制细胞相似的表型。这表明稳定表面膜的分子基础是SLR1841和PG连接糖链的SLH结构域的粘附效应。 2)作为稳定氰基悖论表面膜的机制的比较,我们还对氰基叶绿体(Cyanelle)进行了平行分析。尽管Cyanelle中都不存在SLR1841和PG连接糖链,但PG连接的多胺有助于表面膜的稳定。通过Norspermidine处理删除PG结合的多胺,分析了CPPS/F的PG结合含量(一种PG结合的外膜蛋白)。结果,发现治疗后CPPS/F结合的量显着降低。这表明,PG结合的多胺直接参与CPPS/F与PG的相互作用。今年的研究使我们对在蓝绿色藻类和叶绿体中发挥作用的表面膜稳定机制的分子基础有了更详细的了解,并且更可靠地证实,正如原本预期的那样,在蓝绿色藻类到氯蛋白藻类的进化过程中,表面膜的结构和功能发生了极大的变化。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
葉緑体チラコイド膜に存在する非選択的チャネルTPORの発見
叶绿体类囊体膜中非选择性通道 TPOR 的发现
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 幸輝;三浦 瑛絵;深谷 猛;岩下 武史;中島 浩;Hiroshi Nakashima;Hiroshi Nakashima;Kojima S;児島征司
- 通讯作者:児島征司
N-acetylputrescine is an essential constitutent of the peptidoglycan in primitive chlorplast of Cyanophora paradoxa.
N-乙酰腐胺是 Cyanophora paradoxa 原始叶绿体中肽聚糖的重要组成部分。
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 幸輝;三浦 瑛絵;深谷 猛;岩下 武史;中島 浩;Hiroshi Nakashima;Hiroshi Nakashima;Kojima S
- 通讯作者:Kojima S
藍藻から葉緑体への変貌過程における膜機能進化
蓝绿藻向叶绿体转化过程中膜功能的演变
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 幸輝;三浦 瑛絵;深谷 猛;岩下 武史;中島 浩;Hiroshi Nakashima;Hiroshi Nakashima;Kojima S;児島征司;児島征司
- 通讯作者:児島征司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
児島 征司其他文献
児島 征司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('児島 征司', 18)}}的其他基金
グラム陰性細菌の多剤耐性問題の解決戦略としての外膜不安定化誘発物質の探索
寻找外膜去稳定剂作为解决革兰氏阴性菌多重耐药问题的策略
- 批准号:
17K19216 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
相似海外基金
植物葉緑体と藍藻のチラコイド膜プロトン輸送体の超硫黄修飾を介した光合成最適化機構
超硫修饰植物叶绿体和蓝绿藻类囊体膜质子转运蛋白介导的光合作用优化机制
- 批准号:
24K08709 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
10年間の適応進化実験により生育限界温度を超えた常温性藍藻の遺伝的解析
通过10年适应性进化实验对超过生长极限温度的嗜热蓝绿藻进行遗传分析
- 批准号:
24K08660 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
海洋性藍藻硫酸多糖の合成制御機構の解明と機能解析
海洋蓝绿藻硫酸多糖合成调控机制阐明及功能分析
- 批准号:
24K17814 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
カビ臭産生藍藻類の水源監視手法開発に向けた次世代種同定技術の探索
探索下一代物种识别技术开发发霉臭蓝藻水源监测方法
- 批准号:
23K26241 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
カビ臭産生藍藻類の水源監視手法開発に向けた次世代種同定技術の探索
探索下一代物种识别技术开发发霉臭蓝藻水源监测方法
- 批准号:
23H01547 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)