地震活動と非地震性滑りの定量的関係の解明と非地震性滑りを含む地震統計モデルの構築
阐明地震活动与地震滑移之间的定量关系并构建包含地震滑移的地震统计模型
基本信息
- 批准号:18J01056
- 负责人:
- 金额:$ 2.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和二年度は、平成30年度と令和元年度の研究成果をもとに、ニュージーランド・ヒクランギ海溝における群発地震活動の時空間分布と、スロースリップイベント(SSE)に伴って発生する群発地震活動の新しい誘発メカニズム(SSE発生前後の地殻内流体の移動現象による誘発)に関する学術論文を執筆した。同論文をJournal of Geophysical Research誌に投稿した。査読者の助言に従い、論文の改訂作業及び追加解析にも取り組んだ。例えば、海底地震観測データに基づいて作成された微小地震カタログ(Yarce et al., 2019)から、微小群発地震活動を検出するという新たな試みを行なった。改訂作業の結果、同論文は同誌に掲載された。また、これまでの研究で明らかになったヒクランギ海溝沿いの群発地震活動・SSE活動に基づき、非地震性滑りを考慮した新しい地震活動統計モデルのプロトタイプの作成にも取り組んだ。まず、既存の地震活動統計モデル(ETASモデル; Ogata, 1988)の背景地震発生レートの項に、非地震性現象による背景地震活動の誘発を表現する項を新たに導入した。この新たな項には、簡単のため、SSEのモーメントレート関数に比例する関数形を仮定した。作成したプロトタイプを2005年から2011年にヒクランギ海溝中央部で観測された地震活動とSSE活動に適用した。その結果、新しい地震活動統計モデルを使用した場合、従来の地震活動統計モデルと比べて、赤池情報量規準(AIC)が大きく減少することを確認した。今回作成した新しいモデルは、未だプロトタイプに過ぎないが、世界で初めて非地震性滑り(特にSSE)を考慮した地震活動統計モデルであり、統計地震学上の重要な進展と言える。今後、このプロトタイプを精緻化・改良することで、さらに優れた地震活動統計モデルの構築につながることが期待される。
In 2002, the author authored an academic paper on the time-spatial distribution of group seismicity associated with the occurrence of group seismicity (SSE) and the induction of fluid movement in the crust before and after SSE occurrence. The same paper was submitted to the Journal of Geophysical Research. Researcher's assistant comments, revision of the paper and additional analysis are selected from the group. For example, the submarine seismic survey was conducted in the middle of the small earthquake (Yarce et al., 2019), small group seismic activity, new test results. The results of the revised work were published in the same paper. The study of seismic activity and SSE activity is based on the consideration of seismic activity statistics and non-seismic slip. A new term is introduced for background seismic generation and non-seismic phenomena in existing seismic activity statistics (ETAS; Ogata, 1988). This new term is based on the following: From 2005 to 2011, the earthquake activity in the central part of the trench was measured. Results, new seismicity statistics, and future seismicity statistics are used to confirm the AIC. This paper discusses the important progress of seismological statistics in the world. In the future, the seismic activity statistics will be refined and improved.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Slow slip events and triggered earthquakes nearby the M7 Ibarakioki, Japan, earthquakes
日本茨城县 M7 级地震附近慢滑事件引发地震
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa Tomoaki;Nishimura Takuya;Okada Yutaro;西川友章・松澤孝紀・太田和晃・内田直希・西村卓也・井出哲;西川友章・西村卓也;T. Nishikawa & S. Ide
- 通讯作者:T. Nishikawa & S. Ide
Earthquake Swarm Detection Along the Hikurangi Trench, New Zealand: Insights Into the Relationship Between Seismicity and Slow Slip Events
新西兰希库朗吉海沟沿线的地震群探测:深入了解地震活动与慢滑事件之间的关系
- DOI:10.1029/2020jb020618
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa Tomoaki;Nishimura Takuya;Okada Yutaro
- 通讯作者:Okada Yutaro
Slow-earthquake Segmentation as a Barrier to the Rupture of the 2011 Tohoku-Oki earthquake
慢震分段是 2011 年东北冲地震破裂的屏障
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa Tomoaki;Nishimura Takuya;Okada Yutaro;西川友章・松澤孝紀・太田和晃・内田直希・西村卓也・井出哲
- 通讯作者:西川友章・松澤孝紀・太田和晃・内田直希・西村卓也・井出哲
琉球海溝・ヒクランギ海溝における群発地震活動とスロースリップ活動の比較
琉球海沟和希库朗伊海沟地震群活动与慢滑活动的比较
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishikawa Tomoaki;Nishimura Takuya;Okada Yutaro;西川友章・松澤孝紀・太田和晃・内田直希・西村卓也・井出哲;西川友章・西村卓也
- 通讯作者:西川友章・西村卓也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西川 友章其他文献
Tectonic tremor catalog in the Tohoku-Hokkaido-Oki region using S-net
使用 S-net 的东北-北海道-隐岐地区的构造震动目录
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井出 哲;西川 友章;松澤 孝紀;太田 和晃;内田 直希;西村 卓也 - 通讯作者:
西村 卓也
Complementary distribution between SSEs and LFTs in the Ibaraki-oki and the Boso-oki regions along the Japan trench
日本海沟沿岸茨城冲和房总冲地区 SSE 和 LFT 的互补分布
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西川 友章;松澤 孝紀;太田 和晃;内田 直希;西村 卓也;井出 哲;T. Nishimura - 通讯作者:
T. Nishimura
西川 友章的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西川 友章', 18)}}的其他基金
日本全国陸海域での特異な地震活動の網羅的検出と非地震性過渡現象との因果関係の解明
全面检测日本各地陆地和海域特有的地震活动并阐明与非地震瞬态现象的因果关系
- 批准号:
24K17144 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
群発地震・繰り返し地震から明らかにする全世界の地震発生帯の多様性とその原因究明
群震和重复地震揭示的世界地震带多样性及其成因调查
- 批准号:
15J08193 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




