冷戦期における「二つの中国」と「二つのドイツ」をめぐる国際関係史

冷战时期围绕“两个中国”和“两个德国”的国际关系史

基本信息

  • 批准号:
    18J12318
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-25 至 2020-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、冷戦期の中独関係を分断国家としての側面を重視して各国の一次史料に基づいて明らかにすることである。本年度は、研究の焦点を主に自由主義陣営内の動きに移した。具体的に、1. 50年代における西独と台湾の関係の構築と変容に着目して調査を行った。2. 対中政策をめぐり、西独と米国の協力関係の実態について調査し考察した。また、最新の先行研究を踏まえ、3.戦後初期の西独・中国の貿易関係について中国側の史資料の発掘・収集を行った。1.台湾の中央研究院近代史研究所で短期の客員研究を行い、同研究院附属の文書館(近代史研究所档案館)を中心に台湾側の対西独関連の外交文書を閲覧・撮影した。その結果、50年代主権を取り戻した西独に対し、台湾国府側からの国交回復(復交)の交渉実態や国府側の外交指針を把握した。2.米国ワシントンにある米国公文書管理局(NARA)と米国議会図書館(LC)を訪問し、昨年度に収集したドイツ側の外交文書を加え、対中政策をめぐる米国と西独の連携・協力の実態に関する公文書を入手した。分析の結果、台湾国府からの要請を受け、米国は西独に対して西独・台湾の国交樹立を呼びかけたことを確認できた。また、対中政策に関して西独側の主体性を発揮し、独自の外交方針を貫いたことを米・西独両国の一次史料を照らし合わせて実証された。得られた結果は、論文としてまとめて発表する予定である。3.50年代後半から、中国・西独の民間貿易が拡大しつつあった。特に自動車関連の工業製品の貿易額が増大した。国営第一自動車グループの本部の所在地である長春市へ足を運び、第一自動車企業文書館及び吉林省文書館で西独との貿易関連の史資料を調査しようとしたが、文書館の利用が制限されたことから満足できる研究活動ができなかった。さらに、令和二年度一月から新型コロナ肺炎の感染拡大を受け、研究活動は大いに影響され諸計画は乱れた。
The purpose of this study is to distinguish the relationship between China and Japan in the cold period and attach importance to the primary historical data of each country. This year, the focus of research is on the movement within the liberal movement. Specifically, 1. In the 1950s, the relationship between Taiwan and the West was established and the investigation was carried out. 2. The investigation of the cooperation between China and the United States 3. Development and collection of historical data on China's trade relations with Western independence and China in the early stage of the post-war period. 1. The Institute of Modern History of Academia Sinica in Taiwan is a short-term guest research center, and the archives affiliated to Academia Sinica (Archives of the Institute of Modern History) are the center for reading and analyzing diplomatic documents related to Taiwan. As a result, the 1950s was the first time that Taiwan's diplomatic relations were restored, and the diplomatic guidelines of the Taiwan government were grasped. 2. The United States Office of Foreign Affairs (NARA) and the United States Congressional Library (LC) have been visiting China for the past year to collect foreign policy documents and documents related to the status of cooperation between the United States and the West. The results of the analysis show that the Taiwan government has requested the United States to establish diplomatic relations with the United States. China's foreign policy is closely related to the independence of the West, and China's foreign policy is closely related to the independence of the West. The result of the paper is that it is predetermined. 3.50 In the second half of the decade, China·Western independence of folk trade. In particular, trade in automobile-related industrial products increased. The headquarters of the First Automobile Company of the People's Republic of China is located in Changchun City, the first automobile enterprise document hall and the document hall of Jilin Province. In January of 2010, the number of new infections and research activities was greatly affected.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
プラグマティズムによる平和? ―中国・西独「ベルン会談」の意義の再考―
通过实用主义实现和平?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤
  • 通讯作者:
    邵 天澤
囲繞"両岸"和"両徳"的冷戦国際史研究
围剿、和睦、德德视域下的冷战国际史研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤
  • 通讯作者:
    邵 天澤
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

邵 天澤其他文献

存在論的差異の実在としての実存――マラブーのナンシー論から存在論的共同体論へ
存在作为本体论差异的现实:从马尔布特的南希理论到本体论共同体理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎
  • 通讯作者:
    伊藤潤一郎
「時のしるし」としての68年5月
1968年5月作为“时代的标志”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎
  • 通讯作者:
    伊藤潤一郎
Deux pratiques de la paleonymie, la strategie partagee entre Derrida et Nancy
德里达与南希之间的古名双实践和策略
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;ITO Junichiro
  • 通讯作者:
    ITO Junichiro
「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」
“从‘为什么’到‘如何’:为什么解构主义谈论文学?”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎
  • 通讯作者:
    伊藤潤一郎

邵 天澤的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了