20世紀フランスのキリスト教哲学における共同体論
20世纪法国基督教哲学中的共同体理论
基本信息
- 批准号:18J12326
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2019年度は、前年度の研究を踏まえて以下の二つの研究に取り組んだ。研究成果は、博士論文「不定の二人称への言表行為――ジャン=リュック・ナンシーにおける言語の問い」(早稲田大学、2020年2月)と、日本フランス語フランス文学会関東支部大会での研究発表「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」にまとめられている。(1)『エスプリ』誌の思想的変遷前年度までのエマニュエル・ムーニエについての研究を踏まえて、主にジャン=マリ・ドムナックが編集長に就任した一九五〇年代後半以降の『エスプリ』の思想動向を明らかにした。当該時期の『エスプリ』を通覧することで、ドムナック編集長体制において人格主義がキリスト教運動という枠組みに徐々にとらわれなくなっていったことが明らかになった。さらに、その後の『エスプリ』の動向の研究の一環として、現在同誌の編集顧問を務めているミカエル・フッセルの『世界の終わりの後で』を翻訳した。(2)ナンシーにおける言語論と共同体論の関係上記の研究と前年度の研究をもとに、ドムナック体制のなかで登場したナンシーが、いかに言語論と共同体論を発展させていったかを明らかにした。ナンシーは既存の人格主義を批判的に継承しつつ、独自の言語論を提示することから仕事を開始している。その後もナンシーは、近年の著作に至るまで人格主義由来の語彙を用いながら言語論を深化させており、そこでは言語の発話行為が最も重視されていることを示した。そして、この発話行為が「不定の二人称」へと差し向けられており、ここに独自の共同体論とも密接に関係するナンシーの人間主義があることを明らかにした。
2019年,我们根据上一年的研究进行了以下两项研究。该研究结果总结在博士学位论文“未定义的第二人称陈述:Jean -Luc Nancy的语言问题”(Waseda University,2020年2月)以及在法国法国法国文学学会会议上的研究演讲中,从“为什么”到“如何” - 为什么介绍文学。” (1)基于Esprit对Emmanuel Mounier的研究,直到上一年的意识形态变化,我们透露了Esprit的意识形态趋势,主要是自1950年代后期以来,当时Jean-Marie Domnac成为主编。通过查看当时的Esprit,揭示了人格主义在Domnak的主编下逐渐受到基督教运动框架的束缚。此外,作为对随后的Esprit趋势的研究的一部分,他翻译了迈克尔·福塞尔(Michael Fussel)的“世界末日”,他目前是该杂志的编辑顾问。 (2)基于上一年的上述研究和研究的语言理论与社区理论之间的关系,我们已经揭示了出现在Domnac政权中的Nancy如何发展了语言理论和社区理论。南希通过提供自己的语言理论,同时批判性地继承了现有的人格能力,从而开始了她的工作。南希继续使用源自人格特质的词汇来加深她的语言理论,从而导致了她最近的作品,这表明最重点是语言的演讲行为。然后,这一言语行为针对“不确定的第二人称”,揭示了南希的人文主义与他自己的社区理论密切相关。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
存在論的差異の実在としての実存――マラブーのナンシー論から存在論的共同体論へ
存在作为本体论差异的现实:从马尔布特的南希理论到本体论共同体理论
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎
- 通讯作者:伊藤潤一郎
「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」
“从‘为什么’到‘如何’:为什么解构主义谈论文学?”
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎
- 通讯作者:伊藤潤一郎
「時のしるし」としての68年5月
1968年5月作为“时代的标志”
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎
- 通讯作者:伊藤潤一郎
Deux pratiques de la paleonymie, la strategie partagee entre Derrida et Nancy
德里达与南希之间的古名双实践和策略
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S. Hayakawa;T. Okita;M. Itakura;H. Xu;Y.N. Osetsky;邵 天澤;邵 天澤;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;伊藤潤一郎;ITO Junichiro
- 通讯作者:ITO Junichiro
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊藤 潤一郎其他文献
ジャン=リュック・ナンシーと不定の二人称
让-吕克·南希和不定的第二人称
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田;太造;中村;覚;劉;冠偉;井上;聡;脇村 孝平;上原 正博;野津寛;塩田弘;香川知晶;Yosaku Matsutani;久保昭博;本多まりえ;伊藤 潤一郎 - 通讯作者:
伊藤 潤一郎
万物流転-語られるイメージと時間
万物的转变——图像和时间讲述
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田;太造;中村;覚;劉;冠偉;井上;聡;脇村 孝平;上原 正博;野津寛;塩田弘;香川知晶;Yosaku Matsutani;久保昭博;本多まりえ;伊藤 潤一郎;廣川 和花;髙岸輝 - 通讯作者:
髙岸輝
伊藤 潤一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊藤 潤一郎', 18)}}的其他基金
人称と共同体――19・20世紀フランス哲学における共同体論
人格与共同体:19、20世纪法国哲学中的共同体理论
- 批准号:
20J00020 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
人称と共同体――19・20世紀フランス哲学における共同体論
人格与共同体:19、20世纪法国哲学中的共同体理论
- 批准号:
20J00020 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows