ダライラマ13世によるチベット近代化の主体的態様とその独自性に関する研究

十三世达赖喇嘛西藏现代化的主观方面及其独特性研究

基本信息

  • 批准号:
    18J22977
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-25 至 2021-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、報告者は国内での研究遂行が可能な、同時代の日本チベット関係の研究に着手した。その結果、1905年に邦人として3番目にチベット、ラサへと到達した真宗大谷派(東本願寺)の僧侶、寺本婉雅が、その後参謀本部に提出した報告書中で、日本の将来の「満洲經營」に関して、同地域でも強く信仰されている「喇嘛教」(チベット仏教)に対するアプローチの重要性を説いていることが明らかとなった(和田大知(2021)「寺本婉雅『西藏蒙古旅行に於る報告』(1905年)翻刻」『東洋史論集』47.)。実際寺本はその後1906年から1907年にかけて青海クンブム大僧院においてダライラマ13世と接触し、参謀本部の福島安正との連絡の下、チベット使節の日本への派遣や学生の留学についての交渉を行い、また1908年にはダライラマの来日を計画している。日露戦争以降、中国東北部への進出を視野に入れたことで日本は「チベット仏教世界」への隣接を果たすと共に、その世界における最高権威者であるダライラマ13世に対しても所謂利害当事国となったといえる。日露戦争前後の日本の対チベットアプローチについては、早稲田大学歴史資料館の企画展示室で行われた『大隈重信とチベット・モンゴル展』のカタログに成果をまとめた(石濱裕美子 和田大知[編](2020)『大隈重信とチベット・モンゴル』早稲田大学中央ユーラシア歴史・文化研究所)。また令和2年11月に開催された第68回日本チベット学会学術大会シンポジウム「明治末期の日本とチベット・モンゴル関係」(2020年11月14日 於:早稲田大学小野梓記念会堂)に登壇し、上記の研究成果を隣接分野の研究者と共有した。
The spread of infectious diseases has been affected by the spread of infectious diseases, and the whistleblowers have conducted domestic research on the possibility, and at the same time began to conduct studies on the spread of infectious diseases in Japan. According to the results, in 1905, the people of the prefecture were invited to attend the ceremony, the monks of the Shinzong Otani School (Yamamoto Monastery), the Yamamoto Yayashi, and the Yoshimoto report of the Japanese people in 1905. In the future, the Japanese prefecture, Japan, and Japan. In the same region, there is a strong belief in Lamaism and its importance. (Hotan Dazhi (2021), Takamoto Wanya, Xizang Travel to Mongolia (1905) engraved the Collection of Foreign History 47.) In 1906, in 1907, the Great Monastery of Qinghai, the Grand Monastery, the Monastery, the Monastery In the wake of the sunrise competition, northern China has entered Japan, Japan Before and after the competition between the sun and the sun, Japan, Japan, The order and the opening ceremony in November 2002 urged the 68th Academy of Science and Technology Conference to return to Japan to celebrate the end of the Meiji period (November 14, 2020: Onozu recitation Hall, Hayada University). The results of the study were shared by the researchers and the researchers.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ダライ・ラマ十三世の移動期間(一九〇四-一九〇九)におけるブリヤート人との関係について
关于十三世达赖喇嘛迁徙期间(1904-1909)与布里亚特人民的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田大知;和田大知
  • 通讯作者:
    和田大知
寺本婉雅『西藏蒙古旅行に於る報告』(1905年)翻刻
寺本英贺《斋藏蒙古之行报告》重印(1905 年)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田大知
  • 通讯作者:
    和田大知
寺本婉雅の対チベット活動とその人物像
寺本荣贺的反西藏活动及其性格
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田大知;和田大知;和田大知
  • 通讯作者:
    和田大知
モンゴル・青海滞在期(1904‐1907)におけるダライ・ ラマ13世の自律外交を支えたブリヤート人の役割について
布里亚特人民在十三世达赖喇嘛在蒙古和青海期间(1904-1907)支持自治外交的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田大知;和田大知;和田大知;和田大知
  • 通讯作者:
    和田大知
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

和田 大知其他文献

和田 大知的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了